要求受付プログラムの起動方法

相手ホストからの要求を受けるためには、要求受付プログラムを立ち上げておく必要があります。

要求受付プログラムを立ち上げるには、以下の説明に従ってJCLを作成して実行してください。

(1) 要求受付プログラム

プログラム名

XRACCPT

実行(EXECステートメント)パラメータ

= 備考 =

実行(EXECステートメント)パラメータは、下位バージョンとの互換のためのパラメータです。

通常は、システム動作環境で設定を行ってください。

実行(EXECステートメント)パラメータとシステム動作環境の両方を設定した場合は、実行(EXECステートメント)パラメータの設定が有効になります。

システム動作環境の設定内容の詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」のシステム動作環境の説明を参照してください。

      a                 b               c              d
[APPLNM=xxxxxxxx][,MAXーCON=999][,TIMEOUT=999999][,TCPIP=xxxxx]

a.要求受付アプリケーション名

PORT管理ファイル(HULFT.PROFILE.TCPIP)で設定した要求受付アプリケーション名を指定します(省略可)。

英大文字で始まる8バイト以内の英数字で指定します。

省略すると、システム動作環境設定の要求受付アプリ名(APT-APPLNM)の設定値が有効になります。

b.最大同時要求受付数

同時に要求を受け付ける数を指定します(省略可)。

“1”~“100”の範囲で指定します。

“0”を指定すると、“16”が設定されます。最大値を超えて指定した場合は、“100”が設定されたときと同じ動作となります。

省略すると、システム動作環境設定の最大同時要求受付数(APT-MAXCON)の設定値が有効になります。

c.ソケットリード待ち時間

ソケットリード待ち時間を秒単位で指定します(省略可)。

“10”~“259200”の範囲で指定します。

省略すると、システム動作環境設定の要求受付ソケットリード待ち時間(APT-TIMEOUT)の設定値が有効になります。

d.TCP/IPのアドレススペース名

TCP/IPのアドレススペース名を指定します(省略可)。

英大文字で始まる8バイト以内の英数字で指定します。

省略すると、システム動作環境設定のTCP/IPのアドレススペース名(TCPIP)の設定値が有効になります。

XRSYSIN定義カード

HULFTシステムの動作環境をXRSYSIN定義カードで設定します。設定内容の詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」のシステム動作環境の説明を参照してください。

定義カードの形式

START-TASK=配信プログラムのジョブ名
UNIT=配信ワークファイルのUNIT名
PORTNO=集信ポートNo.
TCPIP=TCP/IPのアドレススペース
HOST-NAME=自ホスト名
DOMAIN=自ドメイン名
HSTCHA=自ホスト名または自ドメイン名の小文字、大文字選択
RESENDDEL=再配信待ちキューの削除条件
PREFIX=配信ワークファイルの第一修飾子
RECLEN=配信ファイルのシフトコードの扱い
CMPBLK=圧縮用ワークファイルのブロック長
JOBTIME=配信前ジョブのタイムアウト
TIMEOUT=ソケットリード待ち時間
CLEARMODE=配信後クリアの扱い
STATUSDISPLAY=状況表示選択
LOGDELTHRESHOLD=ログ削除しきい値
LOGKEEPCOUNT=ログ保持件数
PSCHG=パック・ゾーン変換
PSASCII=ASCII用符号部
PSEBCDIC=EBCDIC用符号部
GAIJIFILE=外字テーブル使用
GAIJIERR=外字未登録時の処理
INIT-UNIT=配信ファイル・集信ファイルのUNIT名
WORKVOLMODE=ワークボリュームモード
JESC=JESコマンドの頭文字
JLIB1=後続ジョブ付加ステップのSTEPLIB設定1
JLIB2=後続ジョブ付加ステップのSTEPLIB設定1
JLIB3=後続ジョブ付加ステップのSTEPLIB設定1
JELIB1=後続ジョブ付加ステップのSTEPLIB設定2
JELIB2=後続ジョブ付加ステップのSTEPLIB設定2
JELIB3=後続ジョブ付加ステップのSTEPLIB設定2
SNDRETRY=配信ファイルのリトライ回数
SNDRTIME=配信ファイルのリトライ間隔
EUCSP=EUCコード変換時のスペースコードの扱い
KEISSPMODE=KEIS全角スペースモード
MSGDYNPARM=メッセージ動的パラメータ指定
RECV-TASK=集信タスク名
REQWAITMODE=要求受付同期待ちモード
JCLRETRY=JCLライブラリのリトライ回数
JCLRTIME=JCLライブラリのリトライ間隔
APTHSTCHK=要求受付ホストチェック
USRIDCHKMODE=ユーザIDおよびパスワードチェック
CNVLENCHK=コード変換後データ長チェック
CONSMSG=ユーザ固有メッセージ
OUTSTSKID=子タスクID出力
OPLSELECT=操作ログ出力選択(*1)
HULLANG=HULFT動作言語
DATEFMT=日付形式
SNDSOCKSIZE=ソケット送信バッファサイズ
RCVSOCKSIZE=ソケット受信バッファサイズ
SND-SEQNO-THRESHOLD=配信処理番号しきい値
CNSSELECT=コンソールメッセージ出力選択
CS4TRNSFR=転送コードセット
HULCHARSET=HULFTキャラクタセット
TERMLICENSEKEY=利用期間ライセンスキー
SERIALNO=シリアル番号
PRODUCTKEY=プロダクトキー
INDOPTVAR=環境変数の頭文字選択
LISTEN=接続待ち最大数
APT-APPLNM=要求受付アプリ名
APT-MAXCON=最大同時要求受付数
APT-TIMEOUT=要求受付ソケットリード待ち時間
ALLOWSNDREQ=未登録ホストからの送信要求・再送要求受付許可
ALLOWPOSTRJOBRSLT=未登録ホストからの集信後ジョブ結果参照要求受付許可
ALLOWJOBRSLTNTFY=未登録ホストからのジョブ実行結果通知受付許可
ALLOWRMTJOBEXE=未登録ホストからのリモートジョブ実行受付許可
INSTTRANSCODCNV=簡易転送コード変換
INSTTRANSEBCDIC=簡易転送EBCIDICセット
INSTTRANSCMDQUE=簡易転送コマンド発行用配信制御ファイル
CONSOLELOG=メッセージ重大度別出力要否選択
CONS-MSGFILTER=メッセージフィルタファイル
CONTROL-FILE=システム制御ファイル名
STRONGKEYMODE=高強度暗号強制モード
CODE-CONVERSION-LOCATION=コード変換テーブルの記憶域
SYSFILEOUTPUTMODE=システムファイル出力モード

*1

:

操作ログ出力機能を使用する場合は、操作ログ関連の設定が必要です。詳細は「操作ログの動作設定」を参照してください。

JCL例

//HULSRV   JOB  CLASS=A,MSGCLASS=B,TIME=1440                                    
//HULSRV   EXEC PGM=XRACCPT,REGION=4096K                                       
//STEPLIB  DD   DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR                                         
[//XREXTLIB DD  DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR]                                        
//XRFILE   DD   DSN=HULFT.FILE,DISP=SHR                                         
//XRHOST   DD   DSN=HULFT.HOST,DISP=SHR                                         
//XRQUE    DD   DSN=HULFT.QUEUE,DISP=SHR                                        
//XRLOG    DD   DSN=HULFT.LOG,DISP=SHR                                          
//XRLOG1   DD   DSN=HULFT.LOG.PATH1,DISP=SHR                                    
//XRLOG2   DD   DSN=HULFT.LOG.PATH2,DISP=SHR                                    
//INDD     DD   DSN=HULFT.PARMLIB(HULAPT),DISP=SHR                              
//XRSYSIN  DD   DSN=HULFT.PARMLIB(HULPRM),DISP=SHR                              
//XRPASSWD DD   DUMMY                                                           
//*SYSTCPD DD   DSN=TCPIVP.TCPPARMS(TCPDATA),DISP=SHR                           
//IPGET    DD   DSN=HULFT.HOSTS.LOCAL,DISP=SHR                                  
//PORTGET  DD   DSN=HULFT.PROFILE.TCPIP,DISP=SHR                                
//SYSOUT   DD   SYSOUT=*                                                        
//SYSUDUMP DD   SYSOUT=*                                                        
//CEEDUMP  DD   SYSOUT=*                                                        
//                                                                              

DD名

項目名

説明

STEPLIB

HULFT.LOAD

HULFTロードモジュールライブラリ

XREXTLIB

HULFT.LOAD

HULFTロードモジュールライブラリ(*1)

XRFILE

HULFT.FILE

集配信管理ファイル

XRHOST

HULFT.HOST

詳細ホスト情報ファイル

XRQUE

HULFT.QUEUE

配信制御ファイル

XRLOG

HULFT.LOG

集配信履歴ファイルIDキーファイル

XRLOG1

HULFT.LOG.PATH1

集配信履歴ホスト名キーファイル

XRLOG2

HULFT.LOG.PATH2

集配信履歴日付キーファイル

INDD

HULFT.PARMLIB(HULAPT)

要求受付定義ファイル

XRSYSIN

HULFT.PARMLIB(HULPRM)

システム動作環境設定ファイル

SYSTCPD

TCPIVP.TCPPARMS(TCPDATA)

TCPIP.DATAデータセット

IPGET

HULFT.HOSTS.LOCAL

IP管理ファイル

PORTGET

HULFT.PROFILE.TCPIP

PORT管理ファイル

*1

:

配信側で外字コードを外字テーブルで変換させるときに、外字テーブルが格納されているライブラリを付加します。外字テーブルの詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。

注意

要求受付プログラムを起動する際、コンソールから識別子を指定してSTARTコマンドを実行しないでください。

= 備考 =
  • JCL例の「//INDD」で定義している内容の詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」の要求受付定義の設定に関する説明を参照してください。

  • 通常は、JCLをカタログ式プロシージャーとして登録し、STARTコマンドを使用して起動します。