転送グループ情報一覧画面および更新画面
(1) 転送グループ情報一覧画面
転送グループ情報一覧画面
登録されている転送グループ情報の一覧が表示されます。
<< 転送グループ一覧 >> 9 行中の 1
コマンド ==> 移動量 ===> PAGE
コマンド E: 画面切替
転送グループID コメント
GRP0018T TRANSFER TO NAGOYA
GRP01 TRANSFER TO UNIX
GRP02 TRANSFER TO WIN
GRP03 TRANSFER TO IBMI
GRP04 TRANSFER TO LINUX
GRP05 TRANSFER TO MSP
GRP06 TRANSFER TO VOS3
GRP07 TRANSFER TO ACOS
GRP08SIN TRANSFER TO ZOS
******************************* Bottom of data ********************************
画面4.45 転送グループ情報一覧画面
<各項目の説明>
- 転送グループID
-
登録されている転送グループ情報の転送グループID(先頭8バイト)
- コメント
-
転送グループIDに登録されているコメント
転送グループ情報一覧画面(「転送グループID」全表示)
転送グループ情報一覧画面(「転送グループID」全表示)では、転送グループIDの表示域が拡張されます。
転送グループ情報一覧画面のコマンドに“EXTENT”または“E”を入力し[実行]キーを押すと、転送グループ情報一覧画面(「転送グループID」全表示)に切り替わります。
転送グループ情報一覧画面に戻るときは、転送グループ情報一覧画面(「転送グループID」全表示)のコマンドに“BASIC”または“B”と入力し、[実行]キーを押します。
<< 転送グループ一覧 >> 9 行中の 1
コマンド ==> 移動量 ===> PAGE
コマンド B: 画面切替
転送グループID
GRP0018T
GRP01
GRP02
GRP03
GRP04
GRP05
GRP06
GRP07
GRP08SINCE20151201NAGOYA
******************************* Bottom of data ********************************
画面4.46 転送グループ情報一覧画面(「転送グループID」全表示)
<各項目の説明>
- 転送グループID
-
登録されている転送グループ情報の転送グループID(50バイト表示)
(2) 転送グループ情報更新画面
転送グループ情報の登録、変更、および複写をする画面です。
転送グループ情報更新画面
転送グループ情報一覧画面で転送グループIDの左側の入力域に“S”を入力し[実行]キーを押すと、転送グループ情報更新画面が表示されます。
転送グループ情報一覧画面に戻るときは、[PF3]キーを押します。
<< 転送グループ情報更新 >>
コマンド ==>
ページ : 0001
転送グループID: GRP0018TO8NAGOYA
( 00001 件 )
ホスト名
: ZOS
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
コメント
TRANSFER TO NAGOYA
画面4.47 転送グループ情報更新画面
各項目の詳細は、「転送グループ情報」を参照してください。
(3) 転送グループ情報更新画面の操作方法
転送グループ情報更新画面では、以下の操作ができます。
画面のスクロール方法
- 次画面
-
: コマンドに“D”を入力し[実行]キーを押します。
- 前画面
-
: コマンドに“U”を入力し[実行]キーを押します。
ホスト名の検索方法
コマンドに“F 検索したいホスト名”を入力し[実行]キーを押します。
同じ文字で再度検索する場合は、コマンドに“N”を入力し[実行]キーを押します。