OMVSセグメントの定義
HULFTをz/OS V1R6以上でHULFTを使用する場合、必ずOMVSセグメントを定義する必要があります。OMVSセグメントの定義を行わないと、以下のメッセージがシステムのログに出力され、HULFTシステムを起動できません。
OMVS SEGMENT NOT DEFINED
(1) HULFTのスタートプロシージャーを活動化するための定義例
ここでは、RACF(Resource Access Control Facility)での登録を例に説明します。
1. IBMUSERを使用します。
ログオンプロシージャー「IKJACCNT」のユーザであるIBMUSER、または同等権限のあるTSOユーザを使用します。
2. ISPF Command Shellを開きます。
3. 以下のコマンドを実行します。
==> ADDUSER HULSND DFLTGRP(USERS) OMVS(UID(X) HOME('/') PROGRAM('/bin/sh')) ==> RDEFINE STARTED HULSND.* STDATA (USER(HULSND) GROUP(USERS) TRUSTED(NO)) ==> ADDUSER HULRCV DFLTGRP(USERS) OMVS(UID(X) HOME('/') PROGRAM('/bin/sh')) ==> RDEFINE STARTED HULRCV.* STDATA (USER(HULRCV) GROUP(USERS) TRUSTED(NO)) ==> ADDUSER HULSRV DFLTGRP(USERS) OMVS(UID(X) HOME('/') PROGRAM('/bin/sh')) ==> RDEFINE STARTED HULSRV.* STDATA (USER(HULSRV) GROUP(USERS) TRUSTED(NO)) ==> SETROPTS RACLIST (STARTED) REFRESH
- HULSND
-
: 配信プログラムのジョブ名
- HULRCV
-
: 集信プログラムのジョブ名
- HULSRV
-
: 要求受付プログラムのジョブ名
- USERS
-
: RACF定義されたGROUPを指定します(TCPIPのOMVSGRPでも可)。
- UID(X)
-
: 「X」は“1”~“2147483647”の範囲で指定します。
- /bin/sh
-
: RACFは小文字、大文字を区別するので、小文字で指定してください。
(2) HULFT管理画面またはHULFT操作コマンドから要求を発行するための定義例
ここでは、RACFでの登録を例に説明します。
1. IBMUSERを使用します。
ログオンプロシージャー「IKJACCNT」のユーザであるIBMUSER、または同等権限のあるTSOユーザを使用します。
2. ISPF Command Shellを開きます。
3. RACFに新規のTSOユーザを定義します。
==> ADDUSER (HULUSR) DFLTGRP(USERS) OWNER(USERS) PASSWORD(HULUSR) NAME('HULFT') OMVS(UID(X) HOME('/') PROGRAM('/bin/sh')) ==> RDEFINE STARTED HULUSR.* STDATA(USER(HULUSR) GROUP(USERS) TRUSTED(NO)) ==> SETROPTS RACLIST (STARTED) REFRESH
4. RACFに既存のTSOユーザを定義します。
==> ALTUSER HULUSR DFLTGRP(USERS) OMVS(UID(X) HOME('/') PROGRAM('/bin/sh')) ==> SETROPTS RACLIST (STARTED) REFRESH
- HULUSR
-
: TSOのユーザ名
- USERS
-
: 上記ユーザが属しているグループ名
- UID(X)
-
: 「X」は“1”~“2147483647”の範囲で指定します。
- /bin/sh
-
: RACFは小文字、大文字を区別するので、小文字で指定してください。