HULFT7通信モード
HULFT8以降、相手ホストに接続する際の通信方式が変更になりました。
HULFT8未満では、HULFT8以降で追加された機能および通信方式に対応していません。HULFT8以降で追加された機能および通信方式については、「新機能・非互換説明書」を参照してください。
HULFT8から相手ホストに接続する場合、まず拡張された通信方式で接続を試み、その応答を見て相手ホストがHULFT8未満だと判明したら、改めて下位互換の通信方式で接続します。
このため、HULFT8未満と接続する場合はHULFT8と接続する場合に比べて時間がかかります。

図2.26 「HULFT7通信モード」が“N(無効)”の場合の動作
相手ホストがHULFT8未満の場合、下位互換の通信方式で接続するHULFT7通信モードを使用すると、これを回避できます。
HULFT7通信モードは、詳細ホスト情報のHULFT7通信モード(HUL7MODE)でホストごとに指定します。
HULFT7通信モードを“Y(有効)”にすると、相手のバージョンにかかわらず、最初から下位互換の通信方式で接続します。
詳細ホスト情報についての詳細は、「オペレーション マニュアル」を参照してください。

図2.27 「HULFT7通信モード」が“Y(有効)”の場合の動作
相手ホストがHULFT8以降の場合にHULFT7通信モードを“Y(有効)”にすると、HULFT8以降の以下の機能が制限されます。
-
9バイト以上の管理情報のIDの指定
管理情報のIDが9バイト以上だった場合、エラーになります。
また、エラーの場合でも配信多重度を消費する場合があります。
-
拡張メッセージ
拡張メッセージを指定しても、相手ホストに送信されません。
-
相手ホスト名の履歴への出力
エラーのタイミングによっては、履歴に正しい相手ホスト名が出力されません。
影響を受ける通信
詳細ホスト情報のHULFT7通信モードの設定によって影響を受けるのは、以下の通信です。
-
配信処理
-
再配信処理
-
送信要求
-
再送要求
-
リモートジョブ実行要求
-
ジョブ実行結果通知