配信ファイルについて
本節では、HULFT for Mainframeで配信できるファイルについて説明します。
(1) ファイル編成
配信ファイルの編成を以下に示します。
-
順編成ファイル
-
区分編成ファイル、GEMファイル
-
VSAM編成ファイル(ESDS、KSDS、またはRRDS)
区分編成ファイル(PDS)は、必ずメンバ名を指定してください。
(2) レコード形式
以下のレコード形式のファイルが、配信ファイルとして扱えます。
- 順編成ファイル
-
: 固定長または可変長
- GEMファイル
-
: 固定長または可変長
- VSAM編成ファイル
-
: 固定長または可変長
(3) ブロック長
ファイル編成が以下の場合、ブロック長はトラック容量以下でなければなりません。
-
順編成ファイル
-
GEMファイル
VSAM編成ファイルの場合、CI長に制限はありません。
(4) レコード長
配信ファイルとして扱える1レコード長の最大は以下のとおりです。
バイナリ転送
バイナリ転送では、レコード長による制限はありません。ただし、RDW付配信をする場合、ファイルのレコード形式は可変長で、最大レコード長は32,752バイトです。
テキスト転送
配信側ホストでコード変換する場合、1レコード長の最大は、固定長形式、可変長形式ともに32,750バイトです。集信側ホストでコード変換する場合、またはコード変換しない場合、1レコード長の最大は、固定長形式が32,760バイト、可変長形式が32,756バイトです。ただし、後続文字カット(PAD)に“N”以外を指定した場合は、固定長形式、可変長形式ともに32,752バイトです。32,753バイト以降のデータはカットされるので注意してください。
フォーマット転送およびマルチフォーマット転送
固定長形式、可変長形式ともに19,997バイトです。
(5) ファイルサイズ
ファイルサイズに関する制限はありません。
また、ファイルサイズが0バイトのファイルも配信できます。
(6) フォーマット項目長と項目数
フォーマット転送時およびマルチフォーマット転送時の1項目長は表3.5 のとおりです。
また、1レコードに登録できる項目数は、1000項目までです。
項目タイプ |
項目長(バイト) |
備考 |
---|---|---|
X |
1~9999 |
|
M |
1~9999 |
|
N |
2~9998 |
偶数値しか扱えません |
9 |
1~18 |
|
B |
2、4、8 |
|
P |
1~10 |
18桁までしか扱えません |
S |
1~18 |
|
F |
4、8 |
|
I |
1~9999 |
|
(7) サイン付外部10進数の符号部
扱えるサイン付10進数の符号部についての詳細は、「コード変換 マニュアル」を参照してください。
(8) その他の注意事項
-
可変長スパンドレコード形式はサポートしていません。
-
パスワード付きファイルはサポートしていません。
-
マルチボリュームファイルも転送可能ですが、カタログされている必要があります。
-
MTの使用についての詳細は、「オペレーション マニュアル」を参照してください。