インストール先フォルダの設定

インストール先フォルダHULPATHフォルダの設定を行います。

この画面は新規インストール時にのみ表示され、アップデートインストール時やプロダクトキー更新時には表示されません。

表示される初期値から変更する場合は、参照ボタンをクリックし、フォルダを変更してください。

設定後は、次へボタンをクリックします。

= 備考 =
「インストール先フォルダ」について

  • インストール先フォルダには、HULFTを実行するために必要なモジュールおよびコンソールログが格納されます。

  • HULFTの動作に応じてコンソールログのサイズが増加します。

  • インストール先フォルダとして必要なディスクの空き容量は最低105MBです。

  • 「HULFT8 for Windows-Server」をインストールしてクラスタ対応機能を使用する場合は、ローカルのディスクを指定してください。

「インストール先フォルダ」の変更について

  • インストール先フォルダの初期値は、HULFTインストールフォルダの下の「bin」になります。

    (例)C:\HULFT Family\hulft8\bin

  • インストールフォルダの末尾が「bin」または「binnt」でない場合は、設定したインストール先フォルダの配下に「bin」が作成され、インストールモジュールが展開されます。

    (例)「C:\HULFT Family\hulft8\System1」を指定した場合

    C:\HULFT Family\hulft8\System1\bin

HULPATHについて

  • HULPATHとは、HULFTが配信および集信を行うために必要な管理情報や、配信履歴および集信履歴の情報を格納するパスです。

  • HULPATHはインストール先フォルダに格納される、「HULFTシステム環境情報設定ファイル(hulft.ini)」(例:C:\HULFT Family\hulft8\bin\hulft.ini)内に記述されます。記述についての詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。

  • 「HULFT8 for Windows-Server」をインストールしてクラスタ対応機能を使用する場合は、クラスタシステムを構成する各ノードで同一のフォルダ(共有ディスク)を指定してください。

注意
  • HULPATHには十分な空き容量のあるフォルダを指定してください。

  • HULPATHの空き容量が不足した場合、HULFTの動作は保証しておりません。

  • インストール先フォルダおよびHULPATHフォルダはHULFT専用の空のフォルダを指定してください。

  • インストール先フォルダおよびHULPATHフォルダ内には、ユーザファイルは作成しないでください。

 

登録名を入力する画面が表示されます。「登録名の設定」へ進んでください。