リモートジョブ実行サービスの設定

リモートジョブ実行を受け付ける場合は、使用する環境に合わせて要求受付定義ファイルを変更します。

要求受付定義ファイルの記述方法

HULRJOB  hulrjob -l [filename] [-v8]

パラメータ説明

-l filename

ジョブ実行の結果を出力するファイル名を指定します。

ファイル名は、200バイト以内のフルパスで指定してください。ファイル名の指定がないとき(-lのみ)は、初期値として“joblog.dat”が設定されます。

-v8

ジョブIDおよびジョブ名の全体を表示する場合に指定します。(省略可)

表示されるジョブ実行要求結果に、ジョブIDおよびジョブ名の全体が表示されます。

省略すると、ジョブIDは先頭8文字のみ、ジョブ名は先頭60文字のみ表示されます。

ジョブ結果出力内容([-v8]を指定しない場合)

JOBID=ジョブID HOST=ホスト名
DATE=日付 STIME=開始時刻 ETIME=終了時刻 RC=0000 JOB=ジョブ

<出力例>

JOBID=JOB01
 HOST=xs3475
        DATE=2014/12/21 STIME=21:50:28 ETIME=21:50:33 RC=0000 JOB=C:\WINNT\Notepad.exe
        DATE=2014/12/21 STIME=21:50:33 ETIME=21:50:35 RC=0000 JOB=C:\WINNT\Notepad.exe
        DATE=2014/12/21 STIME=21:50:35 ETIME=21:50:37 RC=0000 JOB=C:\WINNT\Notepad.exe

= 備考 =

ジョブIDに複数のジョブが登録されている場合、「DATE」から「JOB」が実行されたジョブの数分、ジョブの実行結果が出力されます。

<メッセージの説明>

JOBID

: ジョブID(8バイト)

HOST

: 要求発行ホスト名

DATE

: ジョブ開始日付

STIME

: ジョブ開始時刻(hh:mm:ss)

ETIME

: ジョブ終了時刻(hh:mm:ss)

RC

: ジョブの完了コード(4バイト)

JOB

: 実行ジョブ(60バイト)

注意

ジョブ開始日付は、システム動作環境設定の日付形式(datefmt)で設定した形式で表示されます。

ジョブ結果出力内容([-v8]を指定した場合)

JOBID=ジョブID
 HOST=ホスト名
        DATE=日付 STIME=開始時刻 ETIME=終了時刻 RC=0000 JOB=ジョブ

<出力例>

JOBID=JOB01234567890123456789012345678901234567890123456
 HOST=HOST01234567890123456789012345678901234567890123456878901234567
        DATE=2014/12/21 STIME=21:50:28 ETIME=21:50:33 RC=0000 JOB=C:\WINNT\Notepad.exe
        DATE=2014/12/21 STIME=21:50:33 ETIME=21:50:35 RC=0000 JOB=C:\WINNT\Notepad.exe
        DATE=2014/12/21 STIME=21:50:35 ETIME=21:50:37 RC=0000 JOB=C:\WINNT\Notepad.exe

= 備考 =

ジョブIDに複数のジョブが登録されている場合、「DATE」から「JOB」が実行されたジョブの数分、ジョブの実行結果が出力されます。

<メッセージの説明>

JOBID

: ジョブID(50バイト)

HOST

: 要求発行ホスト名

DATE

: ジョブ開始日付

STIME

: ジョブ開始時刻(hh:mm:ss)

ETIME

: ジョブ終了時刻(hh:mm:ss)

RC

: ジョブの完了コード(4バイト)

JOB

: 実行ジョブ(200バイト)

注意

ジョブ開始日付は、システム動作環境設定の日付形式(datefmt)で設定した形式で表示されます。