メッセージ部
メッセージ部には、ユーザが確認すべきメッセージの内容が出力されます。

出力メッセージに表示される情報は、「メンバ名=データ」の形式で表示されます。各メンバ名の内容を以下に示します。
MSG=メッセージ REQUEST=受付要求内容 REPLY=要求応答内容 STS=HULFTの完了コード DSTS=HULFTの詳細コード STSMSG=HULFTの完了メッセージ DSTSMSG=HULFTの詳細メッセージ STRERROR=詳細エラーメッセージ FILEID=ファイルID FMTID=フォーマットID MFMTID=マルチフォーマットID TGRPID=転送グループID JOBID=ジョブID DBID=連携DBID FILENAME=ファイル名 HOSTNAME=ホスト名 EXECJOB=実行ジョブ SERVICE=サービス名 PARAM=パラメータ名 PID=子プロセスのID TRANSTYPE=転送タイプ ITEMTYPE=フォーマット情報の項目タイプ RETRYTIME=ソケット接続リトライ待ち時間 SOCKTIME=ソケット通信応答待ち時間 IPADDRESS=相手ホストのIPアドレス RETRYCNT=リトライ回数 RECCNT=レコード数 FILESIZE=ファイルサイズ LENGTH=長さ VERSION=相手ホストのHULFTバージョン PRIORITY=優先度 JOBSTS=ジョブステータス EXITCODE=終了コード VALUE=値 CMDSTS=要求元コマンドに返却する終了ステータス CMDSTSMSG=終了ステータスに対応するメッセージ TYPE=タイプ TRGID=トリガID EVENT=検知した監視の種類 TMPNAME=テンポラリファイル名 SIGNUM=シグナル番号 TRANSUNIT=転送単位 SNDSOCKSIZE=ソケット送信バッファサイズ RCVSOCKSIZE=ソケット受信バッファサイズ MSS=MSS値 TTMODE=転送動作モード TTRCVOMIT=集信結果制御 TTRCVFILOUTPUT=集信ファイル出力 TTSNDJOB=配信後ジョブ TTRCVJOB=集信後ジョブ TTSNDRCVLOG=転送履歴出力 REQUESTED_COUNT=キャンセルを試みた数 CANCELED_COUNT=キャンセルした数 MYCODESET=自分の転送コードセット YOURCODESET=相手の転送コードセット EBCDICSET=EBCDICセット HTTPSTS=HTTPステータス TRID=転送識別子