MT使用時の制限
本書では、テープ・データセットを「MT」と表記しています。
ここでは、HULFTでMTを使用する場合の制限事項について説明します。
(1) 配信時の制限事項
MTから配信する際、以下のいずれかの設定を行うとHULFTは正常に動作しません。以下の設定は行わないでください。
ダイレクト転送時
-
同報配信
-
動的ファイル指定
-
配信ファイルの扱い(CLEAR)に“C(クリア)”、“D(削除)”、または“L(ロック)”を指定
ワークファイル転送時
-
MTをワークボリュームとして使用
-
ワークファイルの容量(CYL|TRK|OMIT)に“O(省略)”を指定、または省略
-
配信ファイルの扱い(CLEAR)に“C(クリア)”、“D(削除)”、または“L(ロック)”を指定
以下の場合のみ配信ファイルの扱い(CLEAR)に“C(クリア)”を指定して、MTから配信できます。
-
動的ファイル指定
-
システム動作環境設定の配信後クリアの扱い(CLEARMODE)に“B”を設定
(2) 集信時の制限事項
MTへ集信する際、以下のいずれかの設定を行うとHULFTは正常に動作しません。以下の設定は行わないでください。
-
マルチボリューム区分(VOL-TYPE)に“M(マルチ)”を指定
-
未使用域(CYL|TRK)に“RLSE(解放する)”を指定
-
集信形態(RCVTYPE)に“M(複数集信)”を指定
-
異常時の処置(ABNORMAL)に“D(削除)”または“R(復元)”を指定
-
カタログ処理(CATALOG)に“Y(世代管理)”を指定
-
登録モード(TRANSMODE)に“M(MOD)”を指定
-
VOLUME指定を行わないPRIVATEでマウントされるボリューム上にある集信ファイルを指定
-
スクラッチマウントされるボリューム上にある集信ファイルを指定
(3) HULFT管理画面の制限事項
MTから配信する際、HULFT管理画面からワークファイル転送で配信要求を行うとエラーとなり、配信要求は実行されません。
(4) 共通の制限事項
-
MTからDASDの転送時、またはMTからMTの転送時はMF間集信属性(MFRCVORG)に“S(SND)”を指定して転送を行うことはできません。
-
MTのノンラベル形式はサポートしていません。
-
MTの転送には認定機能を使用します。