プログラムを使用した方法
管理情報
リモートのHULFTに対して管理情報の取得を行い、CSV形式に変換してファイルへ出力します。
mansyscsv -c connectID -f filename [-o n|r|a] [-cd] [-dt] [-nt] -i {snd|rcv|job|hst|tgrp|fmt|mfmt|mail|sch|trg|env} [-id id]
パラメータ説明
- -c connectID
-
要求を発行するホストの接続IDを指定(省略不可)
接続IDについては、「初期設定について」を参照してください。
- -f filename
-
出力するファイル名を指定(省略不可)
- -o n|r|a
-
出力ファイル名の扱いを指定(省略可)
- n(新規作成)
-
: ファイルがある場合エラーとなります
- r(置き換え)
-
: ファイルがある場合内容をクリアします
- a(追加)
-
: ファイルがある場合内容の末尾に追加します
省略した場合は“n(新規作成)”が設定されます。
ファイルがない場合は、すべてのモードでファイルを作成します。
- -cd
-
CSV出力ファイルにCSV出力条件設定内容を出力するかを指定(省略可)
省略すると、出力条件設定内容は出力されません。
- -dt
-
CSV出力ファイルにCSV出力日付を出力するかを指定(省略可)
省略すると、出力日付は出力されません。
日付は、システム動作環境設定の日付形式で設定した形式で表示されます。
- -nt
-
CSVファイルにタイトルを出力するかを指定(省略可)
省略するとタイトルを出力します。
- -i {snd|rcv|job|hst|tgrp|fmt|mfmt|mail|sch|trg|env}
-
CSV形式で出力したい管理情報を指定(省略不可)
- snd
-
: 配信管理情報
- rcv
-
: 集信管理情報
- job
-
: ジョブ起動情報
- hst
-
: 詳細ホスト情報
- tgrp
-
: 転送グループ情報
- fmt
-
: フォーマット情報
- mfmt
-
: マルチフォーマット情報
-
: メール連携情報
- sch
-
: スケジュール情報
- trg
-
: ファイルトリガ情報
- env
-
: システム動作環境設定
- -id id
-
出力をしたいIDを指定(省略可)
省略するとすべてのIDが対象となります。
= 備考 =-idの引数にはワイルドカード(*)を指定することが可能です。ワイルドカードを指定した場合は、ワイルドカードが指定された文字までの一致する情報が対象となります(前方一致のみ)。
使用例
- 【例1】
-
“hp2”という接続IDで登録された管理ホスト(hp2)に対して、ホスト名が“x”で始まるホストの詳細ホスト情報を取得し、CSV形式でファイルに出力する。出力するファイルにはタイトルを出力する。
-
ホスト管理画面で接続先ホストのHULFTを管理ホスト(hp2)として登録
管理ホストの登録時、接続IDに“hp2”を指定
-
管理情報CSV出力コマンド実行
> mansyscsv -c hp2 -f c:\temp\hp2_hst.csv -i hst -id x*
-
- 【例2】
-
“hp2”という接続IDで登録された管理ホスト(hp2)のシステム動作環境設定情報を取得し、CSV形式でファイルに出力する。出力するファイルにはタイトルを出力しない。
-
ホスト管理画面で接続先ホストのHULFTを管理ホスト(hp2)として登録
管理ホストの登録時、接続IDに“hp2”を指定
-
管理情報CSV出力コマンド実行
> mansyscsv -c hp2 -f c:\temp\hp2_env.csv -nt -i env
-
履歴
リモートのHULFTに対して履歴(配信履歴、集信履歴、スケジュール履歴、未配信状況、再配信待ち状況、および今日のスケジュール)の取得を行い、CSV形式に変換してファイルへ出力します。
manlogcsv -c connectID -f filename [-o n|r|a] [-cd] [-dt] [-nt] [-from date1] [-fromt hhmmss1] [-to date2] [-tot hhmmss2] -l {snd|rcv|sch|sndq|rsndq|tsch} [-id fileid] [-h hostname] [-ab] [-s s|r|a]
パラメータ説明
- -c connectID
-
要求を発行するホストの接続IDを指定(省略不可)
- -f filename
-
出力するファイル名を指定(省略不可)
- -o n|r|a
-
出力ファイル名の扱いを指定(省略可)
- n(新規作成)
-
: ファイルがある場合エラーとなります
- r(置き換え)
-
: ファイルがある場合内容をクリアします
- a(追加)
-
: ファイルがある場合内容の末尾に追加します
省略した場合は“n(新規作成)”が設定されます。
ファイルがない場合は、すべてのモードでファイルを作成します。
- -cd
-
CSV出力ファイルにCSV出力条件設定内容を出力するかを指定(省略可)
省略すると、出力条件設定内容は出力されません。
- -dt
-
CSV出力ファイルにCSV出力日付を出力するかを指定(省略可)
省略すると、出力日付は出力されません。
日付は、システム動作環境設定の日付形式で設定した形式で表示されます。
- -nt
-
CSVファイルにタイトルを出力するかを指定(省略可)
省略するとタイトルを出力します。
- -from date1
-
履歴の開始日付を指定(省略可)
日付形式の設定に合わせ、以下のいずれかの形式で指定します。
-
「yyyymmdd」
-
「mmddyyyy」
-
「ddmmyyyy」
省略すると履歴上の一番古い日から対象となります。
-
- -fromt hhmmss1
-
履歴の開始時刻を指定(省略可)
「hhmmss」の形式で指定します。
省略すると該当日付の履歴の一番古い時刻から対象となります。時刻のみを指定することはできません。
- -to date2
-
履歴の終了日付を指定(省略可)
日付形式の設定に合わせ、以下のいずれかの形式で指定します。
-
「yyyymmdd」
-
「mmddyyyy」
-
「ddmmyyyy」
「-l」に“snd(配信履歴)”、“rcv(集信履歴)”、または“sch(スケジュール履歴)”を指定した場合のみ指定が可能となります。省略すると履歴上の一番新しい日まで対象となります。
-
- -tot hhmmss2
-
履歴の終了時刻を指定(省略可)
「hhmmss」の形式で指定します。
「-l」に“snd(配信履歴)”、“rcv(集信履歴)”、または“sch(スケジュール履歴)”を指定した場合のみ指定が可能となります。省略すると該当日付の履歴の一番新しい時刻まで対象となります。時刻のみを指定することはできません。
- -l {snd|rcv|sch|sndq|rsndq|tsch}
-
CSV形式で出力したい履歴を指定(省略不可)
- snd
-
: 配信履歴
- rcv
-
: 集信履歴
- sch
-
: スケジュール履歴
- sndq
-
: 転送状況
- rsndq
-
: 再配信待ち状況
- tsch
-
: 今日のスケジュール
- -id fileid
-
出力をしたいIDを指定(省略可)
「-l」に“snd(配信履歴)”、“rcv(集信履歴)”、または“sch(スケジュール履歴)”を指定した場合のみ指定が可能となります。
省略するとすべてのIDが対象となります。
- -h hostname
-
出力をしたいホスト名を指定(省略可)
「-l」に“snd(配信履歴)”または“rcv(集信履歴)”を指定した場合のみ指定が可能となります。
省略するとすべてのホストが対象となります。
- -ab
-
異常分のみを出力するかを指定(省略可)
省略すると正常分および異常分を出力します。
- -s s|r|a
-
転送状況の場合に使用(省略可)
「-l」に“sndq(転送状況)”を指定した場合に、指定してください。
- s
-
: 配信のみ
- r
-
: 集信のみ
- a
-
: 配信と集信
使用例
- 【例1】
-
“hp2”という接続IDで登録された管理ホスト(hp2)に対して、ファイルIDが“FILE01”で、ホスト名が“mspx”への配信履歴を取得し、CSV形式でファイルに出力する。出力するファイルにはタイトルを出力する。
-
ホスト管理画面で接続先ホストのHULFTを管理ホスト(hp2)として登録
管理ホストの登録時、接続IDに“hp2”を指定
-
履歴CSV出力コマンド実行
> manlogcsv -c hp2 -f c:\temp\hp2_sndlog.csv -l snd -id FILE01 -h mspx
-
- 【例2】
-
“NT”という接続IDで登録された管理ホスト(xs347d)の2014年12月11日に起動されたスケジュール履歴を取得しCSV形式でファイルに出力する。出力するファイルにはタイトルを出力しない。
-
ホスト管理画面で接続先ホストのHULFTを管理ホスト(xs347d)として登録
管理ホストの登録時、接続IDに“NT”を指定
-
履歴CSV出力コマンド実行
> manlogcsv -c NT -f c:\temp\hp2_env.csv -nt -from 20141211 -to 20141211 -l sch
-
要求受付履歴
リモートのHULFTに対して要求受付履歴の取得を行い、CSV形式に変換してファイルへ出力します。
manobscsv -c connectID -f filename [-o n|r|a] [-cd] [-dt] [-nt] [-from date1] [-fromt hhmmss1] [-to date2] [-tot hhmmss2] [-s service] [-ab]
パラメータ説明
- -c connectID
-
要求を発行するホストの接続IDを指定(省略不可)
- -f filename
-
出力するファイル名を指定(省略不可)
- -o n|r|a
-
出力ファイル名の扱いを指定(省略可)
- n(新規作成)
-
: ファイルがある場合エラーとなります
- r(置き換え)
-
: ファイルがある場合内容をクリアします
- a(追加)
-
: ファイルがある場合内容の末尾に追加します
省略した場合は“n(新規作成)”が設定されます。
ファイルがない場合は、すべてのモードでファイルを作成します。
- -cd
-
CSV出力ファイルにCSV出力条件設定内容を出力するかを指定(省略可)
省略すると、出力条件設定内容は出力されません。
- -dt
-
CSV出力ファイルにCSV出力日付を出力するかを指定(省略可)
省略すると、出力日付は出力されません。
- -nt
-
CSVファイルにタイトルを出力するかを指定(省略可)
省略するとタイトルを出力します。
- -from date1
-
履歴の開始日付を指定(省略可)
日付形式の設定に合わせ、以下のいずれかの形式で指定します。
-
「yyyymmdd」
-
「mmddyyyy」
-
「ddmmyyyy」
省略すると履歴上の一番古い日から対象となります。
-
- -fromt hhmmss1
-
履歴の開始時刻を指定(省略可)
「hhmmss」の形式で指定します。
省略すると該当日付の履歴の一番古い時刻から対象となります。時刻のみを指定することはできません。
- -to date2
-
履歴の終了日付を指定(省略可)
日付形式の設定に合わせ、以下のいずれかの形式で指定します。
-
「yyyymmdd」
-
「mmddyyyy」
-
「ddmmyyyy」
省略すると履歴上の一番新しい日まで対象となります。
-
- -tot hhmmss2
-
履歴の終了時刻を指定(省略可)
「hhmmss」の形式で指定します。
省略すると該当日付の履歴の一番新しい時刻まで対象となります。時刻のみを指定することはできません。
- -s service
-
CSV形式で出力したいサービス名を指定(省略可)
省略するとすべてのサービスが対象となります。
- -ab
-
異常分のみを出力するかを指定(省略可)
省略すると正常分および異常分を出力します。
使用例
- 【例1】
-
“hp2”という接続IDで登録された管理ホスト(hp2)に対して、送信要求の履歴を取得し、CSV形式でファイルに出力する。出力するファイルにはタイトルを出力する。
-
ホスト管理画面で接続先ホストのHULFTを管理ホスト(hp2)として登録
管理ホストの登録時、接続IDに“hp2”を指定
-
要求受付履歴CSV出力コマンド実行
> manobscsv -c hp2 -f c:\temp\hp2_sndlog.csv -s SEND
-
- 【例2】
-
“NT”という接続IDで登録された管理ホスト(xs347d)の2014年12月11日に要求されたサービスすべての履歴を取得しCSV形式でファイルに出力する。出力するファイルにはタイトルを出力しない。
-
ホスト管理画面で接続先ホストのHULFTを管理ホスト(xs347d)として登録
管理ホストの登録時、接続IDに“NT”を指定
-
要求受付履歴CSV出力コマンド実行
> manobscsv -c NT -f c:\temp\hp2_env.csv -nt -from 20141211 -to 20141211
-