フォーマット情報登録ユーティリティ

(1) フォーマット情報登録コマンド

プログラムインタフェース

CALL ライブラリ名/UTLDTOF PARM(['LIB=ライブラリ名']
   'F=filename' ['CSTMFILE=filename'] ['FMTID=fmtid'] ['R']
   ['G'] ['OUTPUT=filename'] ['EXIT' CL変数名])

パラメータ説明

LIB=ライブラリ名

HULFTがインストールされているライブラリ名(省略時値 HULFT)

先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。

F=filename

FFDを読み込むファイル名(省略不可)

ライブラリ名/ファイル名」の形式で指定します。

注意

DDSは直接読み込めません。

CSTMFILE=filename

カスタマイズファイル名(省略可)

ライブラリ名/ファイル名(メンバ名)」の形式で指定します。カスタマイズファイルを指定することによって、ユーザ任意の変換規則を設定することができます。カスタマイズファイルの詳細は、「(2) カスタマイズファイルと項目タイプ」を参照してください。

省略するとデフォルトの変換規則で処理します。

FMTID=fmtid

登録するフォーマットID(省略可)

先頭英字の50バイト以内の英数字で指定します。

省略するとレコード様式名の先頭10バイトをフォーマットIDとして登録します。

R

上書き指定(省略可)

省略すると同一のフォーマットIDが存在する場合にはエラーとなります。

G

フォーマット情報登録コマンドが出力するエラーメッセージの表示抑制(省略可)

省略するとエラーメッセージが表示されます。

OUTPUT=filename

フォーマット情報登録コマンドが出力するエラーメッセージの出力先(省略可)

ライブラリ名/ファイル名(メンバ名)」の形式で指定します。

省略するとエラーメッセージは出力されません。

ログファイルのレコード保持件数は無制限です。

EXIT CL変数名

フォーマット情報登録コマンドが出力するエラーコードの受け取りとCL変数名(省略可)

EXITとCL変数名は連続して指定してください。

異常終了の場合のみ、エラーコードをCL変数へセットします。

省略するとエラーコードはセットされません。

コマンドインタフェース

UTLDTOF FFDFILE( ) CSTMFILE( ) CSTMMBR( ) FMTID( ) REPLACE( )
   LIBRARY( ) MSG( ) FILE( ) MBR( )

パラメータ説明

FFDFILE

FFDの登録されているファイルのライブラリ名とファイル名(省略不可)

ライブラリ名/ファイル名」の形式で指定します。

それぞれ先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。

CSTMFILE

カスタマイズファイルのライブラリ名とファイル名(省略可)

ライブラリ名/ファイル名」の形式で指定します。

それぞれ先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。

カスタマイズファイルを指定することによって、ユーザ任意の変換規則を設定することができます。カスタマイズファイルの詳細は、「(2) カスタマイズファイルと項目タイプ」を参照してください。

省略するとデフォルトの変換規則で処理します。

CSTMMBR

カスタマイズファイルのメンバ名(省略時値 *FILE)

先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。

FMTID

登録するフォーマットID(省略可)

先頭英字の50バイト以内の英数字で指定します。

省略するとレコード様式名の先頭10バイトをフォーマットIDとして登録します。

REPLACE

上書き指定(省略時値 *NO)

*NO

: 既に指定したIDが存在する場合、エラーとなる

*YES

: 既に指定したIDが存在する場合、置換えを行う

LIBRARY

HULFTがインストールされているライブラリ名(省略時値 HULFT)

先頭英文字の10バイト以内の英数字で指定します。

MSG

エラーメッセージの表示抑制(省略時値 *YES)

*NO

: エラーメッセージを表示しない

*YES

: エラーメッセージを表示する

FILE

エラーメッセージ出力先ファイルのライブラリ名とファイル名(省略可)

ライブラリ名/ファイル名」の形式で指定します。

それぞれ先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。

省略するとエラーメッセージは出力されません。ログファイルのレコード保持件数は無制限です。

MBR

エラーメッセージ出力先ファイルのメンバ名(省略時値 *FILE)

先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。

(2) カスタマイズファイルと項目タイプ

項目タイプのデフォルト値は表6.2 のとおりです。

表6.2 変換規則

FFD項目タイプ

A

B

E

O

F

G

J

P

S

その他

HULFT項目タイプ

(*1)

B

M

M

F

N

M

P

S

I

*1

:

システム動作環境設定の転送コードセット(CS4TRNSFR)の設定によって、デフォルト値は以下の表のようになります。

転送コードセット(CS4TRNSFR)

HULFT項目タイプ

I(IBM漢字)

X

8(UTF-8)

M

= 備考 =
  • 項目サイズはFFD項目が記憶域内で占有しているバイト数を採用します。採用された項目サイズがHULFTのフォーマット情報項目タイプに適さない場合、エラーとなります。

  • 可変長フィールドが使用されている場合はエラーとなります。

  • フォーマット情報での「項目名」は、FFDで定義されている「フィールド名」を使用します。

HULFTのフォーマット定義にはないFFDの項目タイプが存在した場合、デフォルトでは「I」タイプの項目としてフォーマット情報に登録されます。カスタマイズファイルを作成し、項目の変換パターンを指定することによって、ユーザ任意の項目タイプとして登録することができます。

カスタマイズファイルの定義例

*FFD定義 = HULFT定義

 

A = X

B = B

E = M

O = M

F = F

G = N

P = P

= 備考 =
  • 「=」の左項目にFFDの項目タイプを、右項目にHULFTのフォーマット「項目タイプ」を指定します。

  • 「*」で始まる行はコメントです。また、0x7Bで始まる行もコメントになります。

    ただし、0x7Bはコードセットによって表示される文字が変わります。

    日本語コードセットの場合、0x7Bは「#」と表示されます。

  • 存在しないHULFTのフォーマット「項目タイプ」を指定した場合は、エラーとなります。

  • FFDの項目タイプが重複する場合は、最初に定義されているものが有効になります。

  • FFDの項目タイプが指定されていない場合は、デフォルト値で処理します。

  • 「=」の前後に項目タイプがない場合や、「=」がない場合は、エラーとなります。

注意

システム動作環境設定の転送コードセット(CS4TRNSFR)が“8(UTF-8)”の場合、FFDの項目タイプ“A”は、HULFT「項目タイプ」“M”で登録してください。