配信要求
配信を行うためには、配信要求コマンドを配信受付ジョブに対して実行します。
(1) 配信要求コマンド
プログラムインタフェース
CALL ライブラリ名/UTLSEND PARM( ['LIB=ライブラリ名'] 'F=fileid' ['P=priority'] ['FILE=filename'] ['TGRP=tgrpid'|'H=hostname'] ['SYNC'] ['W=waittime'] ['MSG0=message0'] ['MSG1=message1'] ['MSG2=message2'] ['MSG3=message3'] ['MSG4=message4'] ['MSG5=message5'] ['MSGL0=lmessage0'] ['MSGL1=lmessage1'] ['G'] ['OUTPUT=filename'] ['EXIT' CL変数名])
パラメータ説明
- LIB=ライブラリ名
-
HULFTがインストールされているライブラリ名(省略時値HULFT)
先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
- F=fileid
-
配信を行うファイルID(省略不可)
50バイト以内の英数字で指定します。
- P=priority
-
配信要求の優先度(省略可)
“1”から“256”までの間で指定します。
相対的に小さい値のものが優先されます。
省略すると配信管理情報に登録されている優先度が設定されます。
- FILE=filename
-
配信を行うファイル名(省略可)
物理データファイルの場合は「ライブラリ名/ファイル名(メンバ名)」の形式で指定します。保管ファイルの場合は「ライブラリ名/ファイル名」の形式で指定します。省略すると配信管理情報に登録されているファイル名が設定されます。
- TGRP=tgrpid
-
配信を行う転送グループID(省略可)
50バイト以内の英数字で指定します。
省略すると配信管理情報に登録されている転送グループIDが設定されます。
- H=hostname
-
配信を行う相手ホスト名(省略可)
68バイト以内の英数字で指定します。
省略すると指定されている転送グループID内のホスト名が設定されます。
- MSG0=message0 ~ MSG5=message5
-
集信側へ送信するメッセージ(省略可)
50バイト以内で指定します。
省略すると集信側にメッセージは送信されません。
メッセージは6つまで指定できます。たとえば、メッセージ0を送信する場合は、パラメータ「MSG0=」にて指定します。
- MSGL0=lmessage0 ~ MSGL1=lmessage1
-
集信側へ送信する拡張メッセージ(省略可)
200バイト以内で指定します。
省略すると集信側にメッセージは送信されません。
メッセージは2つまで指定できます。たとえば、拡張メッセージ0を送信する場合は、パラメータ「MSGL0=」にて指定します。
- SYNC
-
同期転送要求(省略可)
省略すると非同期の配信要求となります。
- W=waittime
-
同期転送待ち時間(秒)(省略可)
同期転送時に処理結果を受け取るために同期をとる時間を指定します。“10”から“259200”の間で指定します。この時間に至ると、たとえ配信中であっても処理を戻します。その場合、転送結果はコマンドには戻りませんので注意してください。“0”を指定すると無限に待ちます。
このパラメータを指定する場合は、パラメータ「SYNC」を指定する必要があります。
省略すると処理結果を受け取るまで無限に待ちます。
- G
-
配信要求コマンドが出力するエラーメッセージの表示抑制(省略可)
省略するとエラーメッセージが表示されます。
- OUTPUT=filename
-
配信要求コマンドが出力するエラーメッセージの出力先(省略可)
「ライブラリ名/ファイル名(メンバ名)」の形式で指定します。
省略するとエラーメッセージは出力されません。
ログファイルのレコード保持件数は無制限です。
- EXIT CL変数名
-
配信要求コマンドが出力するエラーコードの受け取りとCL変数名(省略可)
EXITとCL変数名は連続して指定してください。
異常終了の場合のみ、エラーコードをCL変数へセットします。
省略するとエラーコードはセットされません。
-
配信管理情報に配信前ジョブが登録されている場合、以下のことに注意してください。
-
配信前ジョブのジョブが異常終了したときは、配信要求は行わずコマンドが異常終了となります。
-
同報配信(複数ホストへの配信)の場合も、配信前ジョブの実行は1回のみです。
-
配信管理情報の内容に誤りがあるときも、配信前ジョブは実行されます(転送グループ、詳細ホスト情報の未登録など)。
-
-
同期転送要求時の待ち時間がソケットリードタイムアウト(SOCKTIME)より大きい場合は、処理結果を受け取る前にソケット通信が切断される場合があります。
-
同期指定で配信要求を行った場合、通信異常で自動再配信が行われると自動再配信が完了するまで配信要求コマンドは終了しません。
-
「MSG0」~「MSG5」または「MSGL0」~「MSGL1」を指定し、メッセージの置換を行う場合は、システム動作環境設定のメッセージ動的パラメータ指定(MSGDYNPARM)に“1”~“3”のいずれかを指定する必要があります。
また、相手ホストの言語設定によっては、メッセージの置換が正しく行われず、転送に失敗する場合があります。
メッセージ送信の注意点については「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。
-
「MSG0」~「MSG5」または「MSGL0」~「MSGL1」で指定した文字列は、システム動作環境設定のHULFTキャラクタセット(HULCHARSET)で指定したCCSID (コード化文字セット識別コード)のデータとして扱われます。HULFT for IBMi Ver.8未満と同じキャラクタセットのデータとして扱うには、システム動作環境設定のメッセージキャラクタセット選択(CHARSETOPTMSG)の設定を変更してください。
設定内容の詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」のシステム動作環境設定を参照してください。
パラメータ「TGRP=」と「H=」は同時に指定できません。
コマンドインタフェース
UTLSEND FILEID( ) PRIORITY( ) DYNAFILE( ) DYNAMBR( ) DYNAFATR( ) DYNATGRP( ) DYNAHOST( ) MSG0( ) MSG1( ) MSG2( ) MSG3( ) MSG4( ) MSG5( ) MSGL0( ) MSGL1( ) SYNC( ) WAITTIME( ) LIBRARY( ) MSG( ) FILE( ) MBR( )
パラメータ説明
- FILEID
-
配信を行うファイルID(省略不可)
50バイト以内の英数字で指定します。
- PRIORITY
-
配信要求の優先度(省略可)
“001”から“256”までの間で指定します。
省略すると配信管理情報に登録されている優先度が設定されます。
- DYNAFILE
-
配信を行うファイル名(省略可)
「ライブラリ名/ファイル名」の形式で指定します。
それぞれ先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
省略すると配信管理情報に登録されているファイル名が設定されます。
- DYNAMBR
-
配信を行うファイルのメンバ名(省略時値 *FILE)
先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
省略するとパラメータ「DYNAFILE」のファイル名と同じ値が設定されます。
- DYNAFATR
-
配信を行うファイルの属性(省略時値 *PF)
- *PF
-
: 物理ファイル
- *SAVF
-
: 保管ファイル
“*SAVF”を指定した場合、「DYNAMBR」の値は使用しません。
- DYNATGRP
-
配信を行う転送グループID(省略可)
50バイト以内の英数字で指定します。
省略すると配信管理情報に登録されている転送グループIDが設定されます。
- DYNAHOST
-
配信を行う相手ホスト名(省略可)
68バイト以内の英数字で指定します。
省略すると配信管理情報に登録されている転送グループIDが設定されます。
- MSG0~MSG5
-
集信側へ送信するメッセージ(省略可)
50バイト以内で指定します。
省略すると集信側にメッセージは送信されません。
- MSGL0~MSGL1
-
集信側へ送信するメッセージ(省略可)
200バイト以内で指定します。
省略すると集信側にメッセージは送信されません。
- SYNC
-
同期転送要求(省略時値 *NO)
- *NO
-
: 非同期転送
- *YES
-
: 同期転送
- WAITTIME
-
同期転送待ち時間(秒)(省略可)
同期転送時に処理結果を受け取るために同期をとる時間を指定します。“000010”から“259200”までの間で指定します。“000000”を指定すると無限に待ちます。
このパラメータを指定する場合は、パラメータ「SYNC(*YES)」を指定する必要があります。
省略すると処理結果を受け取るまで無限に待ちます。
- LIBRARY
-
HULFTがインストールされているライブラリ名(省略時値 HULFT)
先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
- MSG
-
エラーメッセージの表示抑制(省略時値 *YES)
- *NO
-
: エラーメッセージを表示しない
- *YES
-
: エラーメッセージを表示する
- FILE
-
エラーメッセージ出力先ファイルのライブラリ名とファイル名(省略可)
「ライブラリ名/ファイル名」の形式で指定します。
それぞれ先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
省略するとエラーメッセージは出力されません。ログファイルのレコード保持件数は無制限です。
- MBR
-
エラーメッセージ出力先ファイルのメンバ名(省略時値 *FILE)
先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。