各管理情報の削除
各管理情報の削除は、下記に示すコマンドを使用します。
(1) 管理情報削除コマンド
プログラムインタフェース
CALL ライブラリ名/UTLIRM PARM(['LIB=ライブラリ名'] 'I={SND|RCV|JOB|HST|TGRP|FMT|MFMT}' 'ID=id' ['G'] ['OUTPUT=filename'] ['EXIT' CL変数名])
パラメータ説明
- LIB=ライブラリ名
-
HULFTがインストールされているライブラリ名(省略時値 HULFT)
先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
- I={SND|RCV|JOB|HST|TGRP|FMT|MFMT}
-
削除する管理情報を選択(省略不可)
- SND
-
: 配信管理情報
- RCV
-
: 集信管理情報
- JOB
-
: ジョブ起動情報
- HST
-
: 詳細ホスト情報
- TGRP
-
: 転送グループ情報
- FMT
-
: フォーマット情報
- MFMT
-
: マルチフォーマット情報
- ID=id
-
削除対象のIDまたはホスト名(省略不可)
詳細ホスト情報以外のIDは50バイト以内の英数字で指定します。詳細ホスト情報のホスト名は68バイト以内の英数字で指定します。
- G
-
管理情報削除コマンドが出力するエラーメッセージの表示抑制(省略可)
省略するとエラーメッセージが表示されます。
- OUTPUT=filename
-
管理情報削除コマンドが出力するエラーメッセージの出力先(省略可)
「ライブラリ名/ファイル名(メンバ名)」の形式で指定します。
省略するとエラーメッセージは出力されません。
ログファイルのレコード保持件数は無制限です。
- EXIT CL変数名
-
管理情報削除コマンドが出力するエラーコードの受け取りとCL変数名(省略可)
EXITとCL変数名は連続して指定してください。
異常終了の場合のみ、エラーコードをCL変数へセットします。
省略するとエラーコードはセットされません。
「'I={SND|RCV|JOB|HST|TGRP|FMT|MFMT}' 'ID=id'」を繰り返すことにより、複数の管理情報を削除することができます。
コマンドインタフェース
UTLIRM FILETYPE((i id)) LIBRARY( ) MSG( ) FILE( ) MBR( )
パラメータ説明
- FILETYPE
-
- i
-
削除する管理情報を選択(省略不可)
- SND
-
: 配信管理情報
- RCV
-
: 集信管理情報
- JOB
-
: ジョブ起動情報
- HST
-
: 詳細ホスト情報
- TGRP
-
: 転送グループ情報
- FMT
-
: フォーマット情報
- MFMT
-
: マルチフォーマット情報
- id
-
削除対象のIDまたはホスト名
詳細ホスト情報以外のIDは50バイト以内の英数字で指定します。詳細ホスト情報のホスト名は68バイト以内の英数字で指定します。
- LIBRARY
-
HULFTがインストールされているライブラリ名(省略時値 HULFT)
先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
- MSG
-
エラーメッセージの表示抑制(省略時値 *YES)
- *NO
-
: エラーメッセージを表示しない
- *YES
-
: エラーメッセージを表示する
- FILE
-
エラーメッセージ出力先ファイルのライブラリ名とファイル名(省略可)
「ライブラリ名/ファイル名」の形式で指定します。
それぞれ先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
省略するとエラーメッセージは出力されません。ログファイルのレコード保持件数は無制限です。
- MBR
-
エラーメッセージ出力先ファイルのメンバ名(省略時値 *FILE)
先頭英字の10バイト以内の英数字で指定します。
'FILETYPE'の'(i id)'を繰り返すことにより、複数の管理情報を削除することができます。
(2) 記述例
CALL HULFT/UTLIRM PARM('I=SND' 'ID=F0000001' 'I=RCV' 'ID=F0000001' 'I=FMT' 'ID=FMT01')
上記のように記述すると、配信管理情報に登録されたF0000001、集信管理情報に登録されたF0000001、フォーマット情報に登録されたFMT01を削除します。