バージョンアップ後の確認

バージョンアップ作業が正常に完了したかを確認します。下記のコマンドでHULFT管理画面を起動してください。

実行コマンド

CALL 導入先ライブラリ名/UTLADMIN [PARM('LIB=ライブラリ名')]

パラメータ説明

LIB=ライブラリ名

導入先ライブラリ名

このパラメータを省略すると導入先ライブラリ名は「HULFT」となります。

 

画面左上の「HULFT8 FOR IBMI V8.X.X」が、インストールした製品のバージョン情報になっていることを確認してください。

                                                                                
  HULFT8 FOR IBMI V8.X.X                                                        
                             << 処理選択メニュー >>                             
     オプション ==>                                                             
                                                                                
                                1. 配信状況照会                                 
                                                                                
                                2. 集信状況照会                                 
                                                                                
                                3. 要求状態確認                                 
                                                                                
                                4. 転送状況一覧                                 
                                                                                
                                5. 再配信待ち状況一覧                           
                                                                                
                                6. システム管理                                 
                                                                                
                       ファイルID                                             
                       ホスト名    ===>                                         
                                                                                
                                                                                
                       区分        ===>             F: ファイルID別           
                                                    H: ホスト別                 
                                                    ※省略時はファイルID別    

画面8.15 処理選択メニュー(参考)

以上でバージョンアップ作業は完了です。

 

注意
  • バージョンアップした場合、移行した詳細ホスト情報の「HULFT7通信モード(HUL7MODE)」の設定は、“Y(有効)”が設定されています。相手ホストのHULFTがVer.8.0.0以降の場合は、バージョンアップ後に“N(無効)”に変更してください。

  • 以下の項目について、HULFT8では初期値“0”を推奨していますが、バージョンアップ時には移行前の設定値を引き継ぎます。

    • システム動作環境設定の「ソケット送信バッファサイズ(SNDSOCKSIZE)」

    • システム動作環境設定の「ソケット受信バッファサイズ(RCVSOCKSIZE)」

    • 配信管理情報の「転送ブロック長(BLOCKLEN)」

    • 配信管理情報の「転送ブロック数(BLOCKCNT)」

    必要に応じて、バージョンアップ後に設定値を変更してください。

  • HULFT Ver8.4.0未満のシステム動作環境設定の「要求受付ホストチェック(OBSHSTCHK)」の値は、Ver8.4.0以降では以下の項目に分かれて引き継がれます。

    • 未登録ホストからの送信要求・再送要求受付許可(ALLOWSNDREQ)

    • 未登録ホストからの集信後ジョブ結果参照要求受付許可(ALLOWPOSTRJOBRSLT)

    • 未登録ホストからのジョブ実行結果通知受付許可(ALLOWJOBRSLTNTFY)

    • 未登録ホストからのリモートジョブ実行受付許可(ALLOWRMTJOBEXE)

    バージョンアップ後またはレベルアップ後には、各項目の設定値を確認して必要に応じて値を変更してください。システム動作環境設定の各項目の詳細は、「アドミニストレーション マニュアル」を参照してください。