セットアッププログラムの起動

復元したオブジェクトのセットアッププログラムを下記のコマンドで起動します。

セットアップコマンド

CALL PGM(QTEMP/SETUP) [PARM('LANG={JPN|ENG}')]

パラメータ説明

LANG={JPN|ENG}

セットアッププログラムの表示言語選択

JPN

: 日本語

ENG

: 英語

省略すると、OSのQLANGID(言語ID)の値を判断して以下の言語で表示されます。

JPN

: 日本語

JPN以外

: 英語

セットアッププログラムが起動されると、ライセンス情報の入力画面が表示されます。

ライセンス情報の入力画面については、「ライセンス情報の入力」を参照してください。

= 備考 =

セットアッププログラムの画面で[F12]キーを押すと、前の画面に戻ることができます。また、[F3]キーを押すと、セットアップを中止できます。

注意

セットアッププログラムの実行中に、[F3]キーを押すなどしてセットアップを中断した場合には、ここで示す「セットアッププログラムの起動」の手順を最初からやり直してください。

 

旧ライブラリの自動バックアップ

HULFTをアップデートすると、旧ライブラリは以下の名前でリネームされ、バックアップとして自動的に保存されます。

HULYYNNNnn

YY

: 西暦の下2桁。

NNN

: 1月1日からの通算日数(前ゼロ詰めの3桁)。

nn

: 00~99の通し番号。99を超えるとエラーになります。

コメントは、リネーム前から変更されません。