リモートジョブ実行サービスの設定
要求受付定義ファイルを変更する必要はありませんが、メッセージ出力先ファイル名を変更する場合は、以下の方法で行います。
要求受付定義ファイルの記述方法
HULRJOB HULRJOB [{[L=ファイル名]|V8=ファイル名}]
パラメータ説明
- [L=ファイル名]
-
メッセージ出力先ファイル名(省略可)
「ライブラリ名/ファイル名(メンバ名)」の形式で指定してください。
初期値として“HULFT/HULRJOB(HULRJOB)”が設定されています。
このパラメータを指定すると、ファイルに出力されるジョブIDは先頭8バイトが出力されます。
- V8=ファイル名
-
メッセージ出力先ファイル名(省略可)
「ライブラリ名/ファイル名(メンバ名)」の形式で指定してください。
「V8=」のように、ファイル名を省略することはできません。
このパラメータを指定すると、ファイルに出力されるジョブIDは50バイトで出力されます。
メッセージ出力内容
JOBID=ジョブID HOST=ホスト名 DATE=日付 STIME=開始時刻 ETIME=終了時刻 RC=完了コード
<各項目の説明>
- JOBID
-
: ジョブID
-
「L=」を指定した場合:8バイト
-
「V8=」を指定した場合:50バイト
-
- HOST
-
: 要求発行先ホスト名(68バイト)
- DATE
-
: ジョブの開始日付(YYYY/MM/DD)
- STIME
-
: ジョブの開始時刻(HH:MM:SS)
- ETIME
-
: ジョブの終了時刻(HH:MM:SS)
- RC
-
: 完了コード(15バイト)
= 備考 =
-
メッセージの項目と項目の間は、空白文字で区切られています。
-
「DATE」はシステム動作環境設定の日付形式(DATEFMT)で設定した形式で表示されます。