メッセージログ関連設定
- メッセージログへの出力(MLOG)
-
配信処理、集信処理、要求受付処理、および操作ログ出力処理のメッセージをメッセージログに出力するかどうか指定します(省略可)。
3桁の数値で指定し、各桁が左から「インフォメーション」、「ワーニング」、および「エラー」のメッセージレベルに対応しています。
各桁の数値が“1”の場合は対応するメッセージレベルのメッセージをメッセージログに出力し、“0”の場合はメッセージログに出力しません。
- 0
-
: メッセージログに出力しない
- 1
-
: メッセージログに出力する
上記のように指定すると、メッセージレベルが「インフォメーション」および「エラー」のメッセージをメッセージログへ出力し、「ワーニング」のメッセージはメッセージログへ出力しません。
省略すると“001”が設定されます。
メッセージレベルについては、「エラーコード・メッセージ」を参照してください。
注意配信受付ジョブ、集信受付ジョブ、要求受付ジョブ、または操作ログ受付ジョブを起動するときに、メッセージ出力パラメータ(OUTPUT)を指定した場合、該当する処理については本項目の設定は使用されません。
その場合、すべてのメッセージが出力されます。
- メッセージログ出力バージョン(MLOGVER)
-
メッセージの出力フォーマットを指定します(省略可)。
- 8
-
: 旧フォーマット
- 84
-
: V8.4フォーマット
省略すると“84”が設定されます。
メッセージの出力フォーマットについては、「エラーコード・メッセージ」を参照してください。
注意配信受付ジョブ、集信受付ジョブ、要求受付ジョブ、または操作ログ受付ジョブを起動するときに、メッセージ出力パラメータ(OUTPUT)を指定した場合、該当する処理については本項目の設定は使用されません。
その場合、メッセージは旧フォーマットで出力されます。
- 配信メッセージログ出力ファイル名(SNDMLOGFILE)
-
配信受付ジョブおよび配信ジョブがメッセージを出力するための出力先ファイル(メッセージログ)のファイル名を指定します(省略可)。
配信受付ジョブを起動するときにメッセージ出力パラメータ(OUTPUT)を省略した場合、メッセージは本項目で指定したファイルに出力されます。
メッセージ出力パラメータ(OUTPUT)も本項目も省略した場合、メッセージは出力されません。
- 集信メッセージログ出力ファイル名(RCVMLOGFILE)
-
集信受付ジョブおよび集信ジョブがメッセージを出力するための出力先ファイル(メッセージログ)のファイル名を指定します(省略可)。
集信受付ジョブを起動するときにメッセージ出力パラメータ(OUTPUT)を省略した場合、メッセージは本項目で指定したファイルに出力されます。
メッセージ出力パラメータ(OUTPUT)も本項目も省略した場合、メッセージは出力されません。
- 要求受付メッセージログ出力ファイル名(OBSMLOGFILE)
-
要求受付ジョブおよび要求ジョブがメッセージを出力するための出力先ファイル(メッセージログ)のファイル名を指定します(省略可)。
要求受付ジョブを起動するときにメッセージ出力パラメータ(OUTPUT)を省略した場合、メッセージは本項目で指定したファイルに出力されます。
メッセージ出力パラメータ(OUTPUT)も本項目も省略した場合、メッセージは出力されません。
- 操作ログメッセージログ出力ファイル名(OPLMLOGFILE)
-
操作ログ受付ジョブおよび操作ログジョブがメッセージを出力するための出力先ファイル(メッセージログ)のファイル名を指定します(省略可)。
操作ログ受付ジョブを起動するときにメッセージ出力パラメータ(OUTPUT)を省略した場合、メッセージは本項目で指定したファイルに出力されます。
メッセージ出力パラメータ(OUTPUT)も本項目も省略した場合、メッセージは出力されません。
- メッセージログ削除しきい値(MLOGDELCOUNT)
-
HULFTが配信処理、集信処理、要求受付処理、および操作ログ出力処理のメッセージを削除する場合、その削除を行うタイミングを件数単位で指定します(省略可)。
それぞれのメッセージログのレコード件数がしきい値を超えた場合に、古いレコードを削除します。
“0”を指定するとレコードの自動削除を行いません。
省略すると“0”が設定されます。
注意配信受付ジョブ、集信受付ジョブ、要求受付ジョブ、または操作ログ受付ジョブを起動するときに、メッセージ出力パラメータ(OUTPUT)を指定した場合、該当する処理については本項目の設定は使用されません。
その場合、レコードの保持件数は無制限です。