集信管理情報一覧画面および更新画面
集信管理情報一覧画面
集信管理情報一覧画面
登録されている集信管理情報の一覧が表示されます。
<< 集信管理情報一覧 >> 6 行中の 1 コマンド ==> 移動量 ===> PAGE コマンド E: 画面切替 ファイルID 登録モード 転送グループID コメント FILE0001 REP GRP0018T TRANSFER TOKYO TO NAGOYA RCV00001 REP GRP01 RECEIVE OF BINARY-DATA RCV00002 REP GRP02 RECEIVE OF TEXT-DATA RCV00003 REP GRP03 RECEIVE OF FORMAT-DATA RCV00004 REP GRP04 RECEIVE OF MULT-FORMAT-DATA RCV00005 REP GRP05 RECEIVE OF TEXT-DATA ID-EX ******************************* Bottom of data ********************************
画面4.34 集信管理情報一覧画面
<各項目の説明>
- ファイルID
-
登録されている集信管理情報のファイルID(先頭8バイト)
- 登録モード
-
ファイルIDに登録されている登録モード
- NEW
-
: 新規作成
- REP
-
: 置き換え
- MOD
-
: 追加
- 転送グループID
-
ファイルIDに登録されている転送グループID(先頭8バイト)
- コメント
-
ファイルIDに登録されているコメント
集信管理情報一覧画面(「ファイルID」全表示)
集信管理情報一覧画面(「ファイルID」全表示)では、ファイルIDと転送グループIDの表示域が拡張されます。
集信管理情報一覧画面のコマンドに“EXTENT”または“E”を入力し[実行]キーを押すと、集信管理情報一覧画面(「ファイルID」全表示)に切り替わります。
集信管理情報一覧画面に戻るときは、集信管理情報一覧画面(「ファイルID」全表示)のコマンドに“BASIC”または“B”と入力し、[実行]キーを押します。
<< 集信管理情報一覧 >> 6 行中の 1 コマンド ==> 移動量 ===> PAGE コマンド B: 画面切替 ファイルID 転送グループID FILE00018TOKYO8TO8NAGOYA GRP0018TO8NAGOYA RCV00001 GRP01 RCV00002 GRP02 RCV00003 GRP03 RCV00004 GRP04 RCV00005SINCE20151201OSAKA GRP05 ******************************* Bottom of data ********************************
画面4.35 集信管理情報一覧画面(「ファイルID」全表示)
<各項目の説明>
- ファイルID
-
登録されている集信管理情報のファイルID(50バイト表示)
- 転送グループID
-
ファイルIDに登録されている転送グループID(先頭20バイト)
集信管理情報更新画面
集信管理情報の登録、変更、および複写をする画面です。
集信管理情報更新画面には、以下の画面があります。
-
集信管理情報更新(基本)画面
-
集信管理情報更新(拡張)画面
集信管理情報更新(基本)画面
集信管理情報一覧画面でファイルIDの左側の入力域に“S”を入力し[実行]キーを押すと、集信管理情報更新(基本)画面が表示されます。
集信管理情報一覧画面に戻るときは、[PF3]キーを押します。
<< 集信管理情報更新(基本) >> コマンド ==> コマンド E: 拡張画面切替 ファイルID: FILE00018TOKYO8TO8NAGOYA 汎用機DSN: HULFT.DATA.RCV ボリューム通番 : HUL001 カタログ処理 : C (N: なし Y: 世代管理 C: カタログ ) マルチボリューム区分: S (S: シングル M: マルチ A: 自動 ) MF間集信属性 : R (R:RCV S:SND) レコード形式 : F (F: 固定長 V: 可変長 ) 容 量 : C (C: CYL T: TRK) 一次要求量 : 5 増分量 : 3 未使用域 : (RLSE: 解放 ) レコード長 : 80 ブロック長: 80 登録モード : R (N: 新規作成 R: 置き換え M: 追加 ) 異常時の処置 : K (D: 削除 K: 保存 R: 復元 ) 集信形態 : S (S: 単一集信 M: 複数集信 ) EBCDICセット : 0 (0:AUT A:KN B:AL C:AC D:AP E:LOW F:EX G:NE H:KX V:U1 W:U2 X:U3) 正常時ジョブID : 異常時ジョブID : コメント TRANSFER TOKYO TO NAGOYA
画面4.36 集信管理情報更新(基本)画面
各項目の詳細は、「集信管理情報」を参照してください。
集信管理情報更新(拡張)画面
集信管理情報更新(基本)画面のコマンドに“EXTENT”または“E”を入力し[実行]キーを押すと、集信管理情報更新(拡張)画面が表示されます。
集信管理情報更新(基本)画面に戻るときは、集信管理情報更新(拡張)画面のコマンドに“BASIC”または“B”と入力し、[実行]キーを押します。
<< 集信管理情報更新(拡張) >> SAVE,B,E いずれか入力 コマンド ==> コマンド B: 基本画面切替 ファイルID: FILE00018TOKYO8TO8NAGOYA 汎用機DSN: HULFT.DATA.RCV 集信完了通知 : T (T: 受信完了 J: ジョブ完了 ) 転送グループID : GRP0018TO8NAGOYA データ検証 : 0 (0: しない 1: する ) ストレージクラス : 管理クラス: データクラス : UNIT : 印刷文字 : (A:ANSI M: 機械 ) ワークボリューム通番: 順序番号 : RDW 付集信 : N (N: しない Y: する ) 暗号キー: コメント TRANSFER TOKYO TO NAGOYA
画面4.37 集信管理情報更新(拡張)画面
各項目の詳細は、「集信管理情報」を参照してください。
高強度暗号強制モードが有効な場合の暗号キーの生成について
システム動作環境設定の高強度暗号強制モード(STRONGKEYMODE)を“1(有効)”に設定した場合、暗号キーの値は、次のいずれかの方法で生成できます。
- 手動入力
-
: 暗号キーの入力欄にカーソルを置き、64桁の16進文字列(A~F、0~9の文字)で入力します。
- 自動生成
-
: コマンド“GENCIP”(省略形G)を実行し、暗号キーを自動生成します。