外字テーブルの使用方法
作成した外字テーブルの使用方法について記述します。外字テーブルを使用するためには、外字テーブルをHULFTロードモジュールライブラリーに格納する必要があります。
STEPLIBとXREXTLIBには、同一のデータ・セット名を指定してください。
JCL例1
配信側変換でワークファイル転送を行う場合、外字テーブルを使用するための配信要求プログラムのJCLは以下のとおりです。
//XRSNDGO JOB CLASS=A,MSGCLASS=B //XRSNDGO EXEC PGM=XRSNDGO,REGION=4096K //STEPLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XREXTLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XRFILE DD DSN=HULFT.FILE,DISP=SHR //XRHOST DD DSN=HULFT.HOST,DISP=SHR //XRQUE DD DSN=HULFT.QUEUE,DISP=SHR //XRSYSIN DD DSN=HULFT.PARMLIB(HULPRM),DISP=SHR //SYSOUT DD SYSOUT=* //XRCRD DD * FILE-ID=LOOPTEST //
DD名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー |
XREXTLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー(*1) |
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
XRQUE |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
XRSYSIN |
HULFT.PARMLIB(HULPRM) |
システム動作環境設定ファイル |
*1 |
: |
外字テーブル利用時に設定が必要 |
JCL例2
配信側変換でダイレクト転送を行う場合、外字テーブルを使用するための配信プログラムのJCLは以下のとおりです。
//HULSND JOB CLASS=A,MSGCLASS=B,TIME=1440 //HULSND EXEC PGM=XRSND,REGION=4096K //* PARM='MODE=WARM' //STEPLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XREXTLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XRFILE DD DSN=HULFT.FILE,DISP=SHR //XRHOST DD DSN=HULFT.HOST,DISP=SHR //XRQUE DD DSN=HULFT.QUEUE,DISP=SHR //XRLOG DD DSN=HULFT.LOG,DISP=SHR //XRLOG1 DD DSN=HULFT.LOG.PATH1,DISP=SHR //XRLOG2 DD DSN=HULFT.LOG.PATH2,DISP=SHR //XRSYSIN DD DSN=HULFT.PARMLIB(HULPRM),DISP=SHR //IPGET DD DSN=HULFT.HOSTS.LOCAL,DISP=SHR //SYSUDUMP DD SYSOUT=* //
DD名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー |
XREXTLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー(*1) |
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
XRQUE |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
XRSYSIN |
HULFT.PARMLIB(HULPRM) |
システム動作環境設定ファイル |
IPGET |
HULFT.HOSTS.LOCAL |
IP管理ファイル |
*1 |
: |
外字テーブル利用時に設定が必要 |
JCL例3
集信側変換を行う場合、外字テーブルを使用するための集信プログラムのJCLは以下のとおりです。
//HULRCV JOB CLASS=A,MSGCLASS=B,TIME=1440 //HULRCV EXEC PGM=XRRCV,REGION=4096K //* PARM=('MAX-CON=16,APPLNM=HULRCV,RCVRETRY=0,RCVRTIME=0,', //* 'JOBWTIME=15,TCPIP=TCPIP') //STEPLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XREXTLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XRFILE DD DSN=HULFT.FILE,DISP=SHR //XRHOST DD DSN=HULFT.HOST,DISP=SHR //XRLOG DD DSN=HULFT.LOG,DISP=SHR //XRLOG1 DD DSN=HULFT.LOG.PATH1,DISP=SHR //XRLOG2 DD DSN=HULFT.LOG.PATH2,DISP=SHR //XRSYSIN DD DSN=HULFT.PARMLIB(HULPRM),DISP=SHR //PORTGET DD DSN=HULFT.PROFILE.TCPIP,DISP=SHR //SYSUDUMP DD SYSOUT=* //
DD名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー |
XREXTLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー(*1) |
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
XRSYSIN |
HULFT.PARMLIB(HULPRM) |
システム動作環境設定ファイル |
PORTGET |
HULFT.PROFILE.TCPIP |
PORT管理ファイル |
*1 |
: |
外字テーブル利用時に設定が必要 |
JCL例4
送信要求を受け付けて配信側変換でワークファイル転送する場合、またはHULFT Managerから配信要求を受け付けて配信側変換でワークファイル転送を行う場合、外字テーブルを使用するための要求受付プログラムのJCLは以下のとおりです。
//HULSRV JOB CLASS=A,MSGCLASS=B,TIME=1440 //HULSRV EXEC PGM=XRACCPT,REGION=4096K //* PARM='MAX-CON=16,TCPIP=TCPIP,APPLNM=HULSRV' //STEPLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XREXTLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XRFILE DD DSN=HULFT.FILE,DISP=SHR //XRHOST DD DSN=HULFT.HOST,DISP=SHR //XRQUE DD DSN=HULFT.QUEUE,DISP=SHR //XRLOG DD DSN=HULFT.LOG,DISP=SHR //XRLOG1 DD DSN=HULFT.LOG.PATH1,DISP=SHR //XRLOG2 DD DSN=HULFT.LOG.PATH2,DISP=SHR //INDD DD DSN=HULFT.PARMLIB(HULAPT),DISP=SHR //XRSYSIN DD DSN=HULFT.PARMLIB(HULPRM),DISP=SHR //XRPASSWD DD DUMMY //IPGET DD DSN=HULFT.HOSTS.LOCAL,DISP=SHR //PORTGET DD DSN=HULFT.PROFILE.TCPIP,DISP=SHR //SYSOUT DD SYSOUT=* //SYSUDUMP DD SYSOUT=* //CEEDUMP DD SYSOUT=* //
DD名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー |
XREXTLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー(*1) |
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
XRQUE |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
INDD |
HULFT.PARMLIB(HULAPT) |
要求受付定義ファイル |
XRSYSIN |
HULFT.PARMLIB(HULPRM) |
システム動作環境設定ファイル |
IPGET |
HULFT.HOSTS.LOCAL |
IP管理ファイル |
PORTGET |
HULFT.PROFILE.TCPIP |
PORT管理ファイル |
*1 |
: |
外字テーブル利用時に設定が必要 |
JCL例5
結合ファイルを分解する場合、外字テーブルを使用するためのファイル分解プログラムのJCLは以下のとおりです。
//XRBREAK JOB CLASS=A,MSGCLASS=B //XRBREAK EXEC PGM=XRBREAK,REGION=4096K //STEPLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XREXTLIB DD DSN=HULFT.LOAD,DISP=SHR //XRSYSIN DD DSN=HULFT.PARMLIB(HULPRM),DISP=SHR //XRJOIN DD DSN=HULFT.JOIN.FILE,DISP=SHR //XRPRINT DD SYSOUT=* //SYSOUT DD SYSOUT=* //XRCRD DD * SEQNO=1,VOL=WRKVOL //
DD名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー |
XREXTLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー(*1) |
XRSYSIN |
HULFT.PARMLIB(HULPRM) |
システム動作環境設定ファイル |
XRJOIN |
HULFT.JOIN.FILE |
結合ファイル |
*1 |
: |
外字テーブル利用時に設定が必要 |
プロシージャ例
HULFT管理画面から配信側変換でワークファイル転送する場合、外字テーブルを使用するためのHULFT管理画面の起動PROCは以下のとおりです。
PROC 0 CONTROL FLUSH MSG LIST ALLOC F(XRFILE) DA('HULFT.FILE') SHR ALLOC F(XRHOST) DA('HULFT.HOST') SHR ALLOC F(XRLOG) DA('HULFT.LOG') SHR ALLOC F(XRLOG1) DA('HULFT.LOG.PATH1') SHR ALLOC F(XRLOG2) DA('HULFT.LOG.PATH2') SHR ALLOC F(XRQUE) DA('HULFT.QUEUE') SHR ALLOC F(XRSYSIN) DA('HULFT.PARMLIB(HULPRM)') SHR ALLOC F(XREXTLIB) DA('HULFT.LOAD') SHR ALLOC F(IPGET) DA('HULFT.HOSTS.LOCAL') SHR ISPEXEC SELECT PGM(XRMENU2) FREE F(XRFILE XRHOST XRLOG XRLOG1 XRLOG2 XRQUE XRSYSIN XREXTLIB IPGET) END
ファイル名 |
項目名 |
説明 |
---|---|---|
STEPLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー |
XRFILE |
HULFT.FILE |
集配信管理ファイル |
XRHOST |
HULFT.HOST |
詳細ホスト情報ファイル |
XRLOG |
HULFT.LOG |
集配信履歴ファイルIDキーファイル |
XRLOG1 |
HULFT.LOG.PATH1 |
集配信履歴ホスト名キーファイル |
XRLOG2 |
HULFT.LOG.PATH2 |
集配信履歴日付キーファイル |
XRQUE |
HULFT.QUEUE |
配信制御ファイル |
XRSYSIN |
HULFT.PARMLIB(HULPRM) |
システム動作環境設定ファイル |
XREXTLIB |
HULFT.LOAD |
HULFTロードモジュールライブラリー(*1) |
IPGET |
HULFT.HOSTS.LOCAL |
IP管理ファイル |
*1 |
: |
外字テーブル利用時に設定が必要 |