結合ファイル分解コマンド
結合して転送されたファイルを分解して別々のファイルに出力することができます。ファイルに出力するときは、結合したときの情報と指定したパラメーターに基づき、コード変換などを行いながら分解します。
コマンド形式
utlbreak -infile filename [-codeset {0|A-I|V-X}] [-shift {c|s}] [-r] [-b] {[-seqnbr number [-outfile filename]...] |[-tgtfile filename [-outfile filename]...] |[-from number] [-to number] [-dir directory]}
パラメーター説明
- -infile filename
-
結合ファイル名(省略不可)
256バイト以内で指定します。
相対パス、絶対パスのどちらの指定も可能です。
- -codeset
-
EBCDICセット(省略可)
- 0
-
: 自動
- A
-
: カナ文字(EBCDICカナ文字)
- B
-
: 英小文字(EBCDIC英小文字)
- C
-
: ASCII(EBCDIC-ASCII)
- D
-
: ASPEN(EBCDIC-ASPEN)
- E
-
: IBM英小文字
- F
-
: IBM英小文字拡張
- G
-
: NECカナ文字
- H
-
: IBMカナ文字拡張
- I
-
: 中国語簡体字拡張
- V
-
: ユーザーテーブル1
- W
-
: ユーザーテーブル2
- X
-
: ユーザーテーブル3
省略すると“0(自動)”が設定されます。
- -shift
-
コード変換時のシフトコードの扱いを指定(省略可)
- c
-
: シフトコードをカット
- s
-
: シフトコードをスペース(ASCII:0x20)に変換
省略すると“c”が設定されます。
- -r
-
出力先ファイルを置き換え(省略可)
省略すると、分解ファイルと同名のファイルが存在した場合にエラーとなります。
- -b
-
分解時のメッセージを出力しない(省略可)
省略すると、分解が完了するごとにメッセージを出力します。
- -seqnbr number -outfile filename
-
結合ファイル中の順序番号指定による分解(省略可)
「-seqnbr」で“1”~“9999”の範囲で番号を指定します。
「-outfile」で出力ファイル名を256バイト以内で指定します。
「-outfile」を省略すると、結合ファイルをもとに出力ファイル名を自動生成します。詳細は「結合ファイル分解コマンド」を参照してください。
最大10回繰り返して指定できます。
- -tgtfile filename -outfile filename
-
結合ファイル中のファイル名指定による分解(省略可)
「-tgtfile」でファイル名を256バイト以内で指定します。
「-outfile」で出力ファイル名を256バイト以内で指定します。
「-outfile」を省略すると、結合ファイルをもとに出力ファイル名を自動生成します。詳細は「結合ファイル分解コマンド」を参照してください。
最大10回繰り返して指定できます。「-tgtfile」の指定は、結合ファイル内容を表示するときに出力されるファイル名を指定してください。詳細は「結合ファイル内容表示コマンド」を参照してください。
- -from number -to number
-
結合ファイル中の順序番号の範囲指定による分解(省略可)
“1”~“9999”の範囲で指定します。
「-from」を省略すると、「-to」で指定した番号までのすべての番号が対象になります。
「-to」を省略すると、「-from」で指定した番号以降のすべての番号が対象になります。
結合ファイルをもとに出力ファイル名を自動生成します。詳細は「結合ファイル分解コマンド」を参照してください。
- -dir directory
-
分解ファイルの生成フォルダー(省略可)
256バイト以内で指定します。
省略すると、結合ファイルが存在するフォルダーに分解します。
「-outfile」が指定されている場合は、そちらの指定が有効になります。
注意事項
-
「-seqnbr」、「-tgtfile」と「-from -to」は同時に指定することはできません。
-
「-outfile」は「-seqnbr」または「-tgtfile」と組み合わせて使用します。
「-from -to」指定時は使用することはできません。
-
「-seqnbr」、「-tgtfile」、「-from -to」のいずれかを必ず指定してください。
-
パラメーター「-codeset」を省略、または“0(自動)”が設定された場合、分解するときに使用されるEBCDICセットの値は、以下のように決定されます。
表8.1 自動的に決定されるEBCDICセットの値
分解側ホストの転送コードセット
結合側ホストの転送コードセット
UTF-8
SHIFT-JIS
EUC-JP
GB18030
IBM
漢字JEF
IBM
簡体字SHIFT-JIS
-
-
-
×
F
A
×
UTF-8
-
-
-
-
F
A
I
GB18030
-
×
×
-
×
×
I
-
:
EBCDICセットの値は、結合ファイル分解時のコード変換で使用されない
×
:
結合ファイル分解時にコード変換できない組み合わせ
A
:
EBCDICカナ文字
F
:
IBM英小文字拡張
I
:
中国語簡体字拡張
自ホストのコードセットを登録するシステム動作環境設定の転送コードセット(cs4trnsfr)の詳細は、「コード変換」を参照してください。
-
HULFT10のServerグレードを導入した環境で扱うネットワークファイルに対して、結合ファイル分解コマンドを使用することはできません。
補足
-
「-dir」を指定すると、指定したフォルダーの下に出力ファイルを作成します。
「-dir」を省略すると、結合ファイルのあるフォルダーに作成します。
-
「-seqnbr」と「-tgtfile」をあわせて最大10回まで指定できます。
-
システム動作環境設定の転送関連ファイルの削除モード(trnsfr_file_del)に“復元不可能モード(1)”を指定していた場合、処理中に分解したデータを削除する必要があるときは、復元不可能な状態で削除されます。
-
出力ファイルの命名規約については、以下を参照してください。
HULFT10 for Windows オペレーション マニュアル : 結合ファイル分解コマンド