電源投入時の自動起動方法

HULFTサービスの自動起動

注意

この作業はすべてWindowsのシステム管理者が行ってください。

OS再起動時に、HULFTサービスを自動起動させることができます。

HULFTサービスを自動起動させるための手順を示します。

1. スタートメニューのコントロールパネルをクリックします。

2. システムとセキュリティをクリックします。

3. 管理ツールをクリックします。

4. サービスをダブルクリックします。

サービス一覧画面が表示されます。

5. 以下のいずれかを行います。

  • 登録されているサービスの一覧リストから、HULFTのサービス名をダブルクリックする

  • HULFTのサービス名を右クリックし、コンテキストメニューのプロパティをクリックする

サービスのプロパティ画面が表示されます。

6. スタートアップの種類で“自動”を選択し、OKボタンをクリックします。

 

このように登録しておくと、次回からOSの起動時にHULFTサービスも起動されます。

= 備考 =

上記の手順は、Microsoft Windows 7を例に説明しています。

HULFTサービスの自動起動を行うための設定はOSにより異なりますので、OSのマニュアルを確認してください。

受信可能通知の発行(再送要求コマンドの自動起動)

集信側の集信プロセスが稼動していないときに、配信元ホストで配信処理を実行しようとすると、その結果は配信異常となり、再配信待ち状態になります。集信側が集信プロセスを立ち上げると同時に、「受信可能通知コマンド」を実行することにより、配信側の再配信待ち状態の配信ファイルに対して再配信要求を発行することができます。この仕組みにより、配信漏れのない運用をすることができます。

【受信可能通知の設定方法】

受信可能通知機能を使用するには、HULFT管理画面またはシステム動作環境設定ファイルで設定します。

  • HULFT管理画面での設定

    システム動作環境設定の受信可能通知で“する”を設定します。

  • システム動作環境設定ファイルでの記述方法

    システム動作環境設定ファイル(hulenv.cnf)に以下のタグを追加します。

    rcvcmd = utlrecv.exe -a

 

集信プロセスが起動するごとに、詳細ホスト情報に登録されているすべてのホストに対して、再送要求を発行します。このとき、1ホストでもエラーが発生したり、要求先ホストに再配信待ちファイルが存在しなかったりする場合、要求は失敗となります(正しく要求が受け付けられたホストのみ再送が行われます)。

受信可能通知コマンドについての詳細は、以下を参照してください。

HULFT10 for Windows オペレーション マニュアル : 受信可能通知コマンド

注意

登録されているホスト名が多量にある場合、コマンドの終了には時間がかかる場合があります。