起動関連設定

[↑]キー、[↓]キーでシステム動作環境設定画面の1.起動関連設定へカーソルを合わせ、[ENTER]キーを押します。

 

起動関連設定画面が表示されます。

 

ここでは、以下の項目を設定します。

配信デーモン通信方法

配信デーモンを起動するときに通常のソケットを使用するか、UNIXドメインソケットを使用するかを指定します。

配信デーモンの通信方法にUNIXドメインソケットを使用すると、配信デーモンのポートを監視できなくなります。したがって、インストール先のホストがHULFTのリモート生存監視機能の監視対象になっている場合は、通常のソケット通信を選択してください。

ワークファイル作成パス

HULFTが一時的に利用するファイルを作成するためのディレクトリーを設定します。

200バイト以内の英数字で指定します。

このディレクトリーは、バックアップの作業の際には吸い上げ対象から除外してください。

また、大容量ファイルを複数集信する場合には、空き容量が十分確保されたパーティションにこのディレクトリーを割り当ててください。

pidファイル作成パス

配信デーモン起動時に作成する、配信デーモンpidファイルの作成ディレクトリーを設定します。

200バイト以内の英数字で指定します。

HULFTをクラスター環境でインストールした場合は、セットアッププログラムで指定したパスが設定されています。

 

また、複数のHULFTが動作するシステム上(クラスター環境の双方向スタンバイ構成など)で使用する場合は、ワークファイル作成パス集信ポートNo.要求受付ポートNo.、およびpidファイル作成パスが、他のHULFT環境と互いに競合しないように設定してください。

                                                                                
                          <<起動関連設定>>                  ESC :キャンセル
                                                            TAB :項目移動

 ワークファイル作成パス: /usr/local/HULFT/tmp
 配信デーモン通信方法  : S (S:U)
 配信要求受付ポートNo. : 32000
 集信ポートNo.         : 30000
 要求受付ポートNo.     : 31000
 配信プロセスの多重度  : 10
 集信プロセスの多重度  : 0
 pidファイル作成パス   : /usr/local/HULFT/etc



 ------------------------------------------------------------------------------
 HULFTが一時的に作成するファイルを置くパスを指定します。
 HULFTは、配信データおよび集信データを一時的に加工してワークファイルを作成する
 場合があります。したがって、このパーティションの未使用エリアが十分とられて
 いることを確認し設定してください。
 200バイト以内の英数字で指定します。


                                                                                

画面4.4 起動関連設定画面

必要項目の設定が完了したら、[ENTER]キーを押します。

 

設定内容が保存され、システム動作環境設定画面に戻ります。