HULFTクラスター対応機能の動作環境
必須環境
HULFTクラスター対応機能は、フェールオーバー型クラスター構成システムを管理するクラスターソフトウェア上で動作します。
クラスター構成システムを構築するには、以下の機器が必要です。
-
両ノードから接続され、ディスクとして利用されるディスクアレイ装置
-
両ノードを接続し相互監視するためのLAN(ハートビート)およびLANカードなどの追加ハードウェア
クラスターソフトウェアがサポートするハードウェア環境で、クラスターソフトウェアが正常に動作している必要があります。

図3.1 クラスター環境構成例
NFSマウントのディスクは、HULFTでは使用しないでください。ローカルマウントのディスクを使用してください。
さらに、IPアドレスのリソース、ホスト名のリソース、および共有ディスクのリソースの3つが以下の条件をすべて満たしている必要があります。
-
各クラスターソフトウェア上で1つのグループとして設定されている
-
HULFTが動作する各ノードから参照が可能
-
HULFTが動作する各ノードから利用が可能
具体的な名称については、クラスターソフトウェアによって異なります。双方向スタンバイ構成でHULFTを動作させる場合は、以下の1つのグループに設定されたリソースがそれぞれ別途必要となります。
-
仮想IPアドレス
-
仮想ホスト名
-
共有ディスクまたはミラーディスク
稼動形態
HULFTクラスター対応機能は、フェールオーバー型クラスター構成システム上で片方向スタンバイ構成(Active-Standby)および双方向スタンバイ構成(Active-Active)のどちらの構成でも動作可能で、運用系サーバーおよび待機系サーバーで動作します。
片方向スタンバイ構成の場合は、クラスター構成システム上で1つのHULFTが動作します。
双方向スタンバイ構成の場合は、クラスター構成システム上で複数のHULFTが動作し、HULFTがフェールオーバーするグループはそれぞれ別のサービスになります。1台のノードで複数のHULFTを動作させます。