フェールオーバー後の自動再配信(集信側)

集信中(データ転送中)にフェールオーバーが発生した場合、切り替わった待機系ノードで自動再配信します。

配信側HULFTに自動再配信(集信側)を行うように通知します。集信側がフェールオーバーした場合の自動再配信(集信側)の対象となるのは、終了同期機能(強制終了モード)で集信が異常終了した場合です。

= 備考 =

図2.9 フェールオーバー後の自動再配信(集信側)

1) 異常の検知

クラスターソフトウェアがクラスター内(フェールオーバーするグループ内)の異常を検知します。

2) 集信デーモンの強制終了

集信側HULFT(運用系ノード)は、集信中のプロセスを終了同期機能(強制終了モード)で終了させ、集信デーモンを終了させます。

3) 配信側への通知

集信側HULFTは、異常が発生して強制終了モードで処理が終了したことを配信側HULFTへ通知し、接続を切断します。

4) フェールオーバー

運用系ノードから待機系ノードへ処理が引き継がれます。

5) 集信デーモンの起動

切り替わったノードで、起動同期機能によって集信デーモンが起動します。

6) 集信側HULFTへの接続

配信側HULFTは、システム動作環境設定のソケット接続リトライ待ち時間(retrytime)で設定した時間が経過後、集信側HULFT(待機系ノード)へ接続し、ファイル転送(自動再配信(集信側))を行います。

7) フェールオーバー後の自動再配信(集信側)

配信側HULFTから自動再配信されると、集信側HULFTはフェールオーバーの発生後にファイルを集信します。

配信側HULFTは、システム動作環境設定の自動再配信リトライ回数(sockerr_autoretry)で設定した回数分、1) 6) の処理を繰り返します。