HULFTの導入環境決定
HULFTを双方向スタンバイ構成で動作させる場合のHULFTの導入環境について決定します。
この場合、1つのノードで2つのHULFTを動作できる状態にします。
処理A、処理Bを行う環境をそれぞれ環境A、環境Bとすると、環境A、環境BのそれぞれにHULFTをインストールします。
この場合、それぞれの環境で、以下のリソースが必要です。
-
仮想IPアドレス
-
仮想ホスト名
-
ディスク(別の論理パーティションが指定可能なもの)
また、HULFTを動作させる上でも、以下の項目は、それぞれ別のものを指定します。
-
実行モジュール格納ディレクトリ(HULEXEP)
-
環境設定ファイル格納ディレクトリ(HULPATH)
-
pidファイル作成パス
-
集信ポート№
-
要求受付ポート№
システム動作環境設定の項目 |
環境A |
環境B |
---|---|---|
仮想IPアドレス |
172.16.10.10 |
172.16.10.20 |
仮想ホスト名 (HULFTの自ホスト名) |
server1 |
server2 |
ディスク |
/mnt/shareddiskA |
/mnt/shareddiskB |
HULEXEP |
/usr/local/hulftA/bin |
/usr/local/hulftB/bin |
HULPATH |
/mnt/shareddiskA/hulft/etc |
/mnt/shareddiskB/hulft/etc |
pidファイル作成パス |
/usr/local/hulftA/tmp |
/usr/local/hulftB/tmp |
集信ポート№ |
30000 |
40000 |
要求受付ポート№ |
31000 |
41000 |