配信処理の流れ

配信側起動の配信処理では、コマンドの発行により配信ファイルが転送されます。この要求をHULFTでは「配信要求」と呼んでいます。

この処理は、配信側の配信受付ジョブと集信側の集信受付ジョブが起動していることが前提となります。

配信側からの起動による配信処理の流れを図2.1 で説明します。

図2.1 配信側起動の配信

1) 配信ファイルの作成

一般の業務処理によって、配信ファイルを作成します。

2) 配信要求コマンドの発行

配信要求コマンドを配信受付ジョブに発行することにより、配信側から配信起動が行えます。「1) 配信ファイルの作成」と同じ業務処理に配信要求プログラムを組み込むことで配信の自動起動が実現できます。また、管理画面からの配信起動も可能です。

配信管理情報に配信前ジョブを設定すれば、配信要求コマンドが配信受付ジョブに要求を発行する前にジョブを実行することができます。

= 備考 =

登録できるジョブはCLコマンドです。

3) 配信ジョブの起動

配信受付ジョブは、配信要求コマンドを受けて各管理情報ファイルからの条件に従って配信ジョブを起動します。これを1つの転送ごとに行います。

4) 配信の実行

配信ジョブは、配信管理情報の設定を元にコード変換やファイルの圧縮を行って、配信ファイルのデータを相手ホストに転送します。

5) 配信履歴情報の記録

配信ジョブは配信終了後、その結果を配信履歴ファイルに書き込みます。また、配信処理が異常終了した場合は、再配信待ちファイルへ異常終了した転送の情報を記録します。

6) 配信後ジョブの起動

配信ジョブは、配信管理情報に登録された条件に従って、ジョブ起動情報に登録された配信後ジョブを起動します。ジョブ起動は、配信処理が正常終了したとき、異常終了したときでそれぞれに指定されたどちらかのものが転送結果に応じて起動されます。

= 備考 =

登録できるジョブはCLコマンドです。

7) ジョブ実行履歴情報の記録

配信ジョブは、ジョブの実行結果を配信後ジョブ実行履歴ファイルに書き込みます。

注意
  • 配信前ジョブの実行結果は、履歴ファイルには書き込まれません。

  • 配信前ジョブは、再配信要求時には実行されません。