EBCDICユーザーテーブル組み込み例

作成例として、ASCIIコードからEBCDICコードへ変換する際に、EBCDICカナ文字変換を元に、「\(エンサイン)」(ASCII:0x5C)を「\(バックスラッシュ)」(EBCDIC:0xE0)に変換し、ユーザーテーブル1として設定する方法を下記に示します。

なお、この例ではHULFTがHULFTライブラリーにインストールされている場合について説明しています。

雛型ファイルのコピー

EBCDICカナ文字変換の雛型ファイルをコピーします。

この例ではUSERCODEライブラリーの下に「USERCODE(AS2EBKN)」というファイルをコピーした場合について説明します。

ファイルの編集

コピーしたファイル「USERCODE/USERCODE(AS2EBKN)」をSEUで編集します。

EBCDICユーザーテーブルの内容

   :  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  A  B  C  D  E  F
----------------------------------------------------
 0 : 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
 1 : 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1A 1B 1C 1D 1E 1F
 2 : 40 5A 7F 7B E0 6C 50 7D 4D 5D 5C 4E 6B 60 4B 61
 3 : F0 F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 7A 5E 4C 7E 6E 6F
 4 : 7C C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7 C8 C9 D1 D2 D3 D4 D5 D6
 5 : D7 D8 D9 E2 E3 E4 E5 E6 E7 E8 E9 40 E0 40 40 6D
 6 : 79 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7 C8 C9 D1 D2 D3 D4 D5 D6
 7 : D7 D8 D9 E2 E3 E4 E5 E6 E7 E8 E9 C0 4F D0 A1 40
 8 : 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40
 9 : 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40
 A : 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 51 52 53 54 55 56
 B : 58 81 82 83 84 85 86 87 88 89 8A 8C 8D 8E 8F 90
 C : 91 92 93 94 95 96 97 98 99 9A 9D 9E 9F A2 A3 A4
 D : A5 A6 A7 A8 A9 AA AC AD AE AF BA BB BC BD BE BF
 E : 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40
 F : 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40
*COMMENT=ASCII TO EBCDIC USER TABLE-1

  • 19行目の「*COMMENT=」で始まる行は、このEBCDICユーザーテーブルに対するコメントです。

    「*COMMENT=」に続けて60バイトまでのコメントを指定可能です。

    また、コメント行の1文字目は「*」の代わりに0x7Bも使用できます。ただし、0x7Bはコードセットによって表示される文字が変わります。日本語コードセットの場合、0x7Bは「#」と表示されます。

  • 網掛けの'E0'が変更されています。

展開ファイルの作成

ユーザーテーブル1の展開ファイルを作成します。

CALL HULFT/UTLUCEXTD PARM('I=USERCODE/USERCODE(AS2EBKN)' 'R=USER1')

展開ファイルの確認

展開ファイルを標準出力にて確認します。

CALL HULFT/UTLUCEXTD PARM('R=USER1' 'O')