導入手順
導入手順は、以下のとおりです。
CloudFormation NewDeployTemplate1の実行
HULFT10を導入する新規VPCの作成とネットワークの設定、および任意で既存VPCとのPeering設定を行います。
-
CloudFormationスタックテンプレートを読み込みます。
Marketplace上のDeployment template-CloudFormation NewDeployTemplate1のリンクをクリックし、AWS Management Console-CloudFormation-スタックの作成のページにリダイレクトします。表示された値を使用してスタックを作成します。
-
リージョンを指定します。
開いているコンソールを東京リージョンに切り替えます。
-
パラメーターを入力します。
次へボタンをクリックしてスタックの詳細を指定のページを表示します。スタックの詳細を指定のページにて以下のパラメーターを入力します。
表1.4 パラメーター一覧
グループ名
パラメーター名
要否
説明
事前準備での確認箇所
スタック名
必須
該当リージョン内で重複しない任意の名前
-
System Parameters
ResourceIdentifier
必須
該当リージョン内で重複しない任意の名前。リソース名やアクセス用のURLに使用される
Create VPC Configuration
VpcCidr
必須
新規作成するVPCのCIDR
Storage Configuration
S3IAMPolicy
必須
転送コンテナのタスクロールに含まれる、S3にアクセスするためのIAMポリシーのARN
Domain Configuration
DomainName
必須
事前準備でRoute53にホストゾーンとして登録したドメイン名
HostZoneID
必須
上記のドメインを使用しているホストゾーンID
External ALB Configuration
SourceIP1
必須
HULFT10 for Container Servicesに接続許可するIP。接続の制限をかけない場合は、0.0.0.0/0 を設定
SourceIP2
任意
HULFT10 for Container Servicesに接続許可するIP
SourceIP3
任意
HULFT10 for Container Servicesに接続許可するIP
Scaling Configuration
ECSMaximumNumberOfTasks
必須
ECS Service Auto Scaling の最大コンテナ数
-
ECSMinimumNumberOfTasks
必須
ECS Service Auto Scaling の最小コンテナ数
-
DB Configuration
DBInstanceType
必須
Amazon Aurora MySQLを使用するためのインスタンスタイプ
-
DBEngineVersion
任意
データベースのエンジンバージョン
Peering HULFT VPC Configuration
PeeringVpcId
任意
HULFT8導入VPCのVPCID
PeeringVpcCidr
任意
HULFT8導入VPCのCIDR
タグの指定
任意
作成されるリソースに付与されるタグ
-
アクセス許可
必須
事前準備で作成した「AdministratorAccess」の権限を持つIAMロール
その他オプション
任意
デフォルトのままで実行
-
-
CloudFormationを実行します。
レビュー画面で入力内容を確認後、チェックを付けて実行します。
-
CloudFormationの実行結果を確認します。
およそ30分で実行が完了します。
スタックの情報-ステータスがCREATE_COMPLETEになっていることを確認します。
「ROLLBACK_COMPLETE」になっている場合は、エラーメッセージを確認し対処してください。
よくあるエラーについては 「CloudFormationのエラーメッセージと対処」でご確認ください。
出力タブで以下を確認できます。
-
出力タブに出力されているControlURLの値
ControlURLはHULFTの管理画面にアクセスするためのURLです。
-
出力タブのControlRootPasswordに出力されているSecrets Managerの値
この値を使用して、HULFTの管理画面へのログインパスワードを取得します。
HULFTの管理画面の起動とパスワードの取得に使用するため、これらの値を控えておきます。
-
HULFT管理画面の起動とログイン
-
HULFTの管理画面を起動します。
CloudFormationの実行後、出力タブにControlURLとして表示されていたURLにアクセスすると、HULFT管理画面が起動します。
-
rootユーザーのパスワードを取得してログインします。
初期ユーザーIDは rootで、パスワードは初期化時に設定されたランダムな値です。
CLIでパスワードを取得するコマンドの例は以下のとおりです。
aws secretsmanager get-secret-value --secret-id ControlRootPassword
--secret-idには、CloudFormationの実行後に出力タブのControlRootPasswordに出力されていた値を指定します。
-
ログインユーザーを作成します。
HULFTの管理画面でSettings-ユーザー管理の新規作成ボタンをクリックして管理者ユーザーを作成します。
詳細は、「アドミニストレーション ガイド」の「管理者権限のユーザーIDの作成」を参照してください。
注意rootユーザーのパスワードを変更する場合は、転送コンテナの認証方式を変更する必要があります。
rootユーザーのパスワード変更後に転送コンテナの認証方法の変更を行わない場合、転送が正常に行われず履歴も出力されません。
転送コンテナの認証方法の変更については、「アドミニストレーション ガイド」の「アクセストークンを使用した認証の設定」を参照してください。
以上でHULFT10 for Container Servicesの導入は完了です。