転送履歴削除ユーティリティ
転送履歴から不要な履歴を削除し、ファイルサイズを圧縮します。
(2) パラメータ説明
- -a
-
すべての履歴を削除(省略可)
すべての履歴を削除します。
他のパラメータと同時に指定できません。
- -lastweek
-
前週までの履歴を削除(省略可)
前週の土曜以前の履歴を削除します(土曜日の履歴を含めて削除)。
- -lastmonth
-
前月までの履歴を削除(省略可)
前月の月末以前の履歴を削除します(月末日の履歴を含めて削除)。
- -day n
-
削除対象外とする日数(省略可)
1から366までの間で指定します。
指定した日数分の最新履歴を残し、それ以前の履歴を削除します。
指定した日数には現日付も含まれます。
- -fromdate d1 -todate d2
-
削除対象の日時範囲(省略可)
削除対象となる履歴の日時を指定します。
d1、d2に指定する日時は、14バイトの数字(yyyymmddhhmmss)、または8バイトの数字(yyyymmdd)で指定してください。なお、8バイトの数字で指定した場合、指定した日付のすべての履歴が削除対象に含まれます。
-todateを省略した場合、-fromdateで指定した日時以降のすべての履歴が削除対象になります。
-fromdateを省略した場合、-todateで指定した日時以前のすべての履歴が削除対象になります。
= 備考 =- -fromdateと-todateを同時に指定する場合には、「d1 <= d2」となるようにしてください。
- -fromdateと-todateの指定で14バイト/8バイトの形式が異なってもかまいません。
例) -fromdate 20080101 -todate 20080930123000
- 日付関連のパラメータ(-fromdate/-todate、-day、-lastweek、-lastmonth)を複数指定することはできません。
- 対象になるのは転送開始日時です。
(3) 完了コード
- 0
-
: 転送履歴が正常に削除されました。
- 10
-
: オプションの指定に誤りがあります。
- 12
-
: メモリの確保に失敗しました。
- 13
-
: システムエラーが発生しました。
- 101~
-
: SQLエラーが発生しました。
(4) ユーティリティ使用上の注意点
ユーティリティを使用する上での動作環境については、「ユーティリティ(コマンド)実行時の注意点」を参照してください。
本ユーティリティでは、以下のことにも注意してください。
一括削除後の履歴の整合性
転送履歴削除ユーティリティでは履歴間の関連性を考慮しないため、一連の転送のうち一部の履歴だけが削除される場合があります。このような履歴をHULFT-HUB Managerの転送モニタ詳細画面で参照すると、正しく表示されない場合や表示エラーになる場合があります。
一時データ用のディスク容量
ユーティリティ実行中は、削除後に予想されるファイルサイズより大きな一時データが管理情報ディレクトリに作られます。十分な空き容量がある事を確認してから実行してください。
ユーティリティの中断
やむを得ずユーティリティを中断する場合、シグナル「SIGINT」か「SIGTERM」を送ってください。一般的には「CTRL+C」の押下や「kill -TERM (プロセスID)」です。
万一「kill -KILL (プロセスID)」などで強制終了すると、その後の転送履歴の更新が遅くなり、転送履歴のサイズ増加が速くなる場合あります。
この現象は本ユーティリティを再実行すると解消します。その際、何もオプションを付けなければ履歴は削除されず、この現象の解消のみ行なわれます。
ユーティリティの二重起動の制御
ユーティリティを二重起動した場合、後から実行した方がエラーとなり、二重起動できません。