管理情報バッチ登録ユーティリティ
パラメータファイルを読み込んで、HULFTおよびHULFT-HUB Serverの管理情報を更新します。
(2) パラメータ説明
- -f filename
-
パラメータファイル名(省略不可)
パラメータファイル名を256バイト以内の英数字で指定します。絶対パスで指定してください。
- -t
-
テスト(省略可)
指定されたファイルの取り込みについて、問題がないかどうかの整合性確認を実施します。このため、管理情報は更新しません。
- -c {e | s | 8}
-
文字コード(省略可)
パラメータファイルの文字コードを指定します。
省略した場合は、HULFT-HUB Serverのシステム動作環境設定の「漢字コード種(KnjCode)」が使用されます。
注意HULFT-HUB Server for Windowsでは“-c 8”(UTF-8)のみ指定できます。
“-c”パラメータを省略した場合は、Windowsのシステムロケールに合わせてコードセットを自動的に決定します。
(3) 完了コード
- 0
-
: 正常に処理されました。
- 10
-
: オプションの指定に誤りがあります。
- 12
-
: メモリの確保に失敗しました。
- 13
-
: システムエラーが発生しました。
- 20
-
: 管理情報に不正値が存在しました。
- 30
-
: 配布処理でエラーが発生しました。
- 101~
-
: SQLエラーが発生しました。
(4) ユーティリティ使用上の注意点
ユーティリティを使用する上での動作環境については、「ユーティリティ(コマンド)実行時の注意点」を参照してください。
HULFT-HUB Managerとのパラメータファイルの共用
クライアントの管理情報とサーバの転送情報
HULFT-HUB ServerとHULFT-HUB Managerが同一リビジョンの場合、HULFT-HUB Serverの管理情報バッチ登録ユーティリティで使用するパラメータファイルとHULFT-HUB Managerの管理情報収集配布機能のエクスポートファイルは同じ形式で、共用が可能です。ただし以下の点に注意してください。
空白行
無視されます。
コメント
「#」で始まる行はコメントとして扱われます。
サーバの管理情報
HULFT-HUB Managerの管理情報収集配布機能では以下のサーバの管理情報を更新できないため、以下の管理情報を含むパラメータファイルを管理情報収集配布画面ででインポートすることはできません。
-
ユーザ情報
-
業務グループ情報
-
業務権限情報
-
蓄積環境設定
管理者ユーザについての制限
管理者ユーザ(administrator)を削除することはできません。
管理者ユーザ(administrator)の設定を変更することはできません。
(5) 出力例
IMPORT ######################################################################### 1) DIST 2) 0001/0002 HOST01:v72(東京支社) 3) 4) 200 ######################################################################### 5) 0002/0002 HOST02:v72(大阪支社) 200 ######################################################################### RESULT HOST01:v72(東京支社) 3) SEND 0000:0000 2010/08/11 11:13:21 更新 TEST0001 SEND 0000:0000 2010/08/11 11:13:21 更新 TEST0002 SEND 0000:0000 2010/08/11 11:13:22 更新 TEST0003 SEND 0000:0000 2010/08/11 11:13:22 更新 TEST0004 SEND 0000:0000 2010/08/11 11:13:22 更新 TEST0005 SEND 0000:0000 2010/08/11 11:13:22 更新 TEST0006 SEND 0000:0000 2010/08/11 11:13:22 削除 SAMPLE 6) : 7) 8) 9) 10)
図3.43 管理情報バッチ登録ユーティリティの出力例
IMPORT ####### 11) ERROR:指定された値が不正です。,行番号:571,ホスト名:HOST01,サービス名:v7,管理情報 12) 種別:SEND,ID:AC,項目名:TransferType,項目値:C
図3.44 管理情報バッチ登録ユーティリティの出力例(パラメータファイル異常時)
(6) 表示項目
出力例中の各項目について説明します。
No. | 説明 |
---|---|
1) |
パラメータファイルの読み込み状況 処理の進行に合わせて“#”の数が増えていきます。73文字で100%です。 |
2) |
配布先のホスト番号/全ホスト数 |
3) |
配布先ホスト “ホスト名:サービス名(表示名)”の形式で表示されます。 |
4) |
管理情報の件数 |
5) |
配布状況 処理の進行に合わせて“#”の数が増えていきます。73文字で100%です。 |
6) |
配布した管理情報の種別(表3.42 参照) |
7) |
完了コード:詳細コード(表3.43 参照) |
8) |
更新または削除が終了した日時 |
9) |
更新種別 “更新”または“削除” |
10) |
更新または削除した管理情報のIDまたはホスト名 |
SEND |
配信管理情報 |
RECV |
集信管理情報 |
TGRP |
転送グループ情報 |
HOST |
詳細ホスト情報 |
JOB |
ジョブ管理情報 |
FMT |
フォーマット情報 |
MFMT |
マルチフォーマット情報 |
|
メール連携情報 |
SCH |
スケジュール情報 |
TRG |
ファイルトリガ情報 |
TRAN |
転送情報 |
USER |
ユーザ情報 |
BGRP |
業務グループ |
AUTH |
業務権限情報 |
THST |
転送先ホスト情報 |
HMB |
蓄積環境設定 |
CFIL |
接続許可情報 |
完了コード |
詳細コード |
エラー原因 |
対処方法 |
---|---|---|---|
0001 |
XXXX |
HULFTへの処理でエラーが発生しました。 |
「各種コード」、「(1) hubmgrdの完了コードと詳細コード」に基づいて対応してください。 |
0005 |
|||
0006 |
|||
0011 |
|||
0012 |
|||
0013 |
|||
0014 |
|||
0015 |
|||
0016 |
XXXX |
HULFTへの処理でエラーが発生しました。 |
「各種コード」、「(1) hubmgrdの完了コードと詳細コード」に基づいて対応してください。 |
0017 |
|||
0018 |
|||
0022 |
|||
0023 |
|||
8000 |
|||
8001 |
|||
8003 |
|||
9998 |
|||
9999 |
XXXX |
HULFT-HUB Serverでシステムエラーが発生しました。詳細コードには、システムエラーを検知した処理を示すコードが表示されます。 |
システムが不安定です。HULFT-HUB Serverを再起動してください。 |
No. | 説明 | |
---|---|---|
11) |
パラメータファイルの読み込み状況 処理の進行に合わせて“#”の数が増えていきます。73文字で100%です。 |
|
12) | エラーメッセージ(表3.49 参照) | |
行番号 | 異常が見つかった管理情報の行番号 | |
ホスト名 | 異常が見つかった管理情報の配布先ホスト名 | |
サービス名 | 異常が見つかった管理情報の配布先ホストのサービス名 | |
管理情報種別 | 異常が見つかった管理情報の管理情報種別(表3.50 参照) | |
ID | 異常が見つかった管理情報のIDまたはホスト名 | |
項目名 | 異常が見つかった管理情報の項目名 | |
項目値 | 異常が見つかった管理情報の項目値 |
No. | 説明 | |
---|---|---|
11) |
パラメータファイルの読み込み状況 処理の進行に合わせて“#”の数が増えていきます。73文字で100%です。 |
|
12) | エラーメッセージ(表3.49 参照) | |
行番号 | 異常が見つかった管理情報の行番号 | |
ホスト名 | 異常が見つかった管理情報の配布先ホスト名 | |
サービス名 | 異常が見つかった管理情報の配布先ホストのサービス名 | |
管理情報種別 | 異常が見つかった管理情報の管理情報種別(表3.50 参照) | |
ID | 異常が見つかった管理情報のIDまたはホスト名 | |
項目名 | 異常が見つかった管理情報の項目名 | |
項目値 | 異常が見つかった管理情報の項目値 | |
キー情報 | 異常が見つかった管理情報のキー情報 |
表3.46 管理情報バッチ登録ユーティリティの表示項目(管理情報種別の異常時)
No. | 説明 | |
---|---|---|
11) |
パラメータファイルの読み込み状況 処理の進行に合わせて“#”の数が増えていきます。73文字で100%です。 |
|
12) | エラーメッセージ(表3.49 参照) | |
行番号 | 異常が見つかった管理情報の行番号 | |
項目名 | 異常が見つかった管理情報の項目名 |
No. | 説明 | |
---|---|---|
11) |
パラメータファイルの読み込み状況 処理の進行に合わせて“#”の数が増えていきます。73文字で100%です。 |
|
12) | エラーメッセージ(表3.49 参照) | |
行番号 | 異常が見つかった管理情報の行番号 | |
管理情報種別 | 異常が見つかった管理情報の管理情報種別(表3.50 参照) |
No. | 説明 | |
---|---|---|
11) |
パラメータファイルの読み込み状況 処理の進行に合わせて“#”の数が増えていきます。73文字で100%です。 |
|
12) | エラーメッセージ(表3.49 参照) | |
行番号 | 異常が見つかった管理情報の行番号 | |
ホスト名 | 異常が見つかった管理情報の配布先ホスト名 | |
サービス名 | 異常が見つかった管理情報の配布先ホストのサービス名 | |
管理情報種別 | 異常が見つかった管理情報の管理情報種別(表3.50 参照) | |
ID | 異常が見つかった管理情報のIDまたはホスト名 |
状況 | メッセージ(*1) |
---|---|
項目の異常時 |
ERROR:配布不可能なクライアントが指定されています。 |
ERROR:指定された値の長さが不正です。 |
|
ERROR:指定された値が不正です。 |
|
ERROR:同一管理情報IDが複数指定されています。 |
|
ERROR:管理情報が存在するため新規登録できません。 |
|
WARNING:管理情報が存在しないため削除できません。 |
|
ERROR:指定された業務グループは存在しません。 |
|
ERROR:マスタとスレーブの列2~4の値は同一ではありません。 |
|
整合性の異常時 |
ERROR:スレーブが指定されていません。 |
管理情報種別の異常時 |
ERROR:管理情報種別が不正です。 |
項目数の異常時 |
ERROR:CSVファイルの項目数が不足しています。 |
ERROR:スレーブ最大件数を超えているため登録できません。 |
|
ERROR:CSVファイルのフォーマットが不正です。 |
|
その他の異常時 |
ERROR:システム上エラーが発生したため登録できません。 |
ERROR:DBアクセスエラーが発生したため登録できません。 |
*1 | : |
「ERROR」で始まるメッセージはエラーです。 「WARNING」で始まるメッセージは警告です。 警告の場合は完了コードに影響を与えません。 |
SEND |
配信管理情報 |
RECV |
集信管理情報 |
TGRP |
転送グループ情報マスター |
TGRP(S) |
転送グループ情報スレーブ |
HOST |
詳細ホスト情報 |
JOB |
ジョブ管理情報マスター |
JOB(S) |
ジョブ起動情報スレーブ |
FMT |
フォーマット情報マスター |
FMT(S) |
フォーマット情報スレーブ |
MFMT |
マルチフォーマット情報マスター |
MFMT(S) |
マルチフォーマット情報スレーブ |
|
メール連携情報 |
SCH |
スケジュール情報 |
TRG |
ファイルトリガ情報 |
TRAN |
転送情報 |
TCON |
転送詳細条件 |
USER |
ユーザ情報 |
BGRP |
業務グループ |
AUTH |
業務権限情報 |
THST |
転送先ホスト情報 |
HMB |
蓄積環境設定 |
CFIL |
接続許可情報 |
(7) 配布エラー時の再配布
配布処理でエラーが発生した場合、パラメータファイルと同じディレクトリに再配布用パラメータファイルが作成されます。
エラーの原因を取り除いた後で、管理情報バッチ登録ユーティリティのパラメータファイルとして再配布用パラメータファイルを指定すると、再配布を行うことができます。
なお、項目値の整合性確認の時点でエラーとなった場合は、本ファイルは作成されません。
再配布用パラメータファイルに蓄積環境設定が含まれる場合は、そのまま管理情報バッチ登録ユーティリティのパラメータとして使用できません。以下のように、蓄積環境設定と他の管理情報を分けて処理してください。
-
蓄積環境設定を再配布する場合
最初に指定したパラメータファイルを元に、再配布用パラメータファイルに含まれている蓄積環境設定のみが記載されているファイルを作成し、そのファイルを指定して管理情報バッチ登録ユーティリティを実行
-
蓄積環境設定以外の管理情報を再配布する場合
再配布用パラメータファイルから蓄積環境設定を削除したファイル作成し、そのファイルを指定して管理情報バッチ登録ユーティリティを実行
再配布用パラメータファイルの命名規則
パラメータファイル名-シーケンス番号.csv
シーケンス番号は0から始まる以下の連番です。
0、1、2、……、9、a、b、……、z
UNIX/Linuxにおける再配布時の操作例を示します。
>utlhubiupdt -f test.csv IMPORT ########################################################################## DIST 0001/0001 SMPLHOST:SMPLSVNAME 000001 ######################################################################## RESULT 0001 SMPLHOST:SMPLSVNAME SEND 0000:0000 2011/01/17 18:36:06 更新 SMPLSND1 SEND 8001:8999 2011/01/17 18:36:06 更新 SMPLSND2 0082E,コマンド(utlhubiupdt)が異常終了しました。終了コード:30 >ls test-0.csv >utlhubiupdt -f test-0.csv IMPORT ########################################################################## DIST 0001/0001 SMPLHOST:SMPLSVNAME 000001 ######################################################################## RESULT 0001 S00387:V7 SEND 0000:0000 2011/01/17 18:52:08 更新 SMPLSND2 >
画面3.1 再配布時の操作(UNIX/Linux)
(8) パラメータファイルの記述形式
パラメータファイルはCSV形式です。囲み文字は「"(ダブルクォーテーション)」で、区切り文字は「,(カンマ)」です。
-
囲み文字の「"(ダブルクォーテーション)」は省略可能です。
ただしデータ中に「"(ダブルクォーテーション)」または「,(カンマ)」を含む場合は省略できません。さらに、データ中の「"(ダブルクォーテーション)」は「""」と記載してください。
-
項目の先行スペースおよび中間のスペースはそのまま読み込まれますが、後続スペースはカットされます。
ファイルの1行目には以下のヘッダが出力されます。
"BATCH DISTRIBUTION FILE: HULFT-HUB SERVER VER.3.6"
2行目以降には、ホストごと、管理情報種別ごとにパラメータが出力されます。各管理情報のブロックは、タイトル行に続いて管理情報が1行に1件ずつ出力されます。

図3.45 パラメータの出力形式
クライアントの管理情報とサーバの転送情報の各項目に記載する設定値については、HULFT-HUB Managerのオンラインヘルプを参照してください。
サーバのユーザ情報、業務グループ情報、業務権限情報、蓄積環境設定に記載する設定値については、「n) ユーザ情報」、「o) 業務グループ情報」、「p) 業務権限情報」、「q) 蓄積環境設定」を参照してください。
-
HULFT-HUB Server Ver.3.1以降であれば、どのバージョンの記述形式のパラメータファイルでも使用できます。下位レベルのパラメータファイルを使用する場合、1行目のヘッダはパラメータファイルを生成したときのまま変更しないでください。
-
各管理情報のタイトル行がないパラメータファイルも使用できます。
b)以降で説明する各管理情報の出力項目に含まれる「処理区分」は、管理情報に対する操作を表します。処理区分には“U”、“A”、“D”、“X”の4種類があります。
- U
-
: 更新
指定したIDと同一IDの管理情報があった場合は上書きします。
- A
-
: 新規登録
指定したIDと同一IDの管理情報があった場合は警告メッセージを表示し、登録しません。
- D
-
: 削除
指定したIDが存在しなくてもメッセージは表示されません。
- X
-
: 確認削除
指定したIDが存在しない場合、警告メッセージを表示します。
b) 配信管理情報
配信管理情報は50列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"send"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
send-title |
send-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
FileID |
ファイルID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
SendFileNameUX |
配信ファイル名(UX) |
7 |
SendFileNameNT |
配信ファイル名(NT) |
8 |
SendFileNameAS |
配信ファイル名(AS) |
9 |
DataSetName |
汎用機DSN |
10 |
Volume |
ボリューム通番 |
11 |
TransferType |
転送タイプ |
12 |
Comment |
コメント |
13 |
Priority |
転送優先度 |
14 |
Interval |
転送間隔 |
15 |
TransferBlockCount |
転送ブロック数 |
16 |
TransferBlockLength |
転送ブロック長 |
17 |
CompressionPreference |
圧縮方式 |
18 |
DatabaseID |
連携DBID |
19 |
NormalJobID |
正常時ジョブID |
20 |
CodeType |
コード体系 |
21 |
Capacity |
容量 |
22 |
FirstExtent |
一次要求量 |
23 |
Secondary |
増分量 |
24 |
TransferGroupID |
転送グループID |
25 |
MultiFormatID |
M/フォーマットID |
26 |
AbnormalJobID |
異常時ジョブID |
27 |
CodeChange |
コード変換 |
28 |
WorkVolume |
ワークボリューム通番 |
29 |
FileClear |
配信ファイルの扱い |
30 |
CodeKey |
暗号キー |
31 |
Exchanger |
エクスチェンジャと連携する |
32 |
TransferMethod |
転送方法 |
33 |
UnitQuantity |
装置台数 |
34 |
EBCDICSet |
EBCDICセット |
35 |
CompressLevelUX |
圧縮単位(UX) |
36 |
CompressLevelNT |
圧縮単位(NT) |
37 |
ShiftCodeTypeMF |
シフトコードの扱い(MF) |
38 |
ShiftCodeTypeUX |
シフトコードの扱い(UX) |
39 |
ShiftCodeTypeNT |
シフトコードの扱い(NT) |
40 |
ShiftCodeTypeAS |
シフトコードの扱い(AS) |
41 |
FrontJob |
配信前ジョブID |
42 |
MailID |
メール連携ID |
43 |
EndCharCutMF |
後続文字カット(MF) |
44 |
EndCharCutAS |
後続文字カット(AS) |
45 |
Unit |
UNIT |
46 |
OrderNumber |
順序番号 |
47 |
SndRdw |
RDW付配信 |
48 |
DEFLATELevel |
DEFLATEレベル |
49 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
50 |
ProcessMode |
処理区分 |
c) 集信管理情報
集信管理情報は55列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"recv"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
recv-title |
recv-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
FileID |
ファイルID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
ReceiveFileNameUX |
集信ファイル名(UX) |
7 |
ReceiveFileNameNT |
集信ファイル名(NT) |
8 |
ReceiveFileNameAS |
集信ファイル名(AS) |
9 |
DataSetName |
汎用機DSN |
10 |
Volume |
ボリューム通番 |
11 |
Capacity |
容量 |
12 |
FirstExtent |
一次要求量 |
13 |
Secondary |
増分量 |
14 |
EntryMode |
登録モード |
15 |
AbnormalProcess |
異常時の処置 |
16 |
Permission |
集信ファイルパーミッション |
17 |
RecordType |
レコード形式 |
18 |
RecordLengthMF |
レコード長(MF) |
19 |
RecordLengthAS |
レコード長(AS) |
20 |
TransferType |
データ種別 |
21 |
BlockLength |
ブロック長 |
22 |
NormalJobID |
正常時ジョブID |
23 |
ReceiveType |
集信形態 |
24 |
Comment |
コメント |
25 |
TransferGroupID |
転送グループID |
26 |
FormatID |
フォーマットID |
27 |
AbnormalJobID |
異常時ジョブID |
28 |
History |
カタログ処理 |
29 |
History2UX |
世代管理(UX) |
30 |
History2NT |
世代管理(NT) |
31 |
History2AS |
世代管理(AS) |
32 |
CodeKey |
暗号キー |
33 |
Owner |
オーナー名 |
34 |
GroupName |
グループ名 |
35 |
EBCDICSet |
EBCDICセット |
36 |
ReceiveFinishedNotice |
集信完了通知 |
37 |
Release |
未使用域 |
38 |
Unit |
UNIT |
39 |
OrderNumber |
順序番号 |
40 |
WorkVolume |
ワークボリューム通番 |
41 |
MultiVolumeType |
マルチボリューム区分 |
42 |
PrintingCharacter |
印刷文字 |
43 |
TreatmentBetweenMainframe |
汎用機間集信の扱い |
44 |
NumberOfHistoryUX |
世代管理数(UX) |
45 |
NumberOfHistoryNT |
世代管理数(NT) |
46 |
NumberOfHistoryAS |
世代管理数(AS) |
47 |
MailID |
メール連携ID |
48 |
Exchanger |
エクスチェンジャと連携する |
49 |
StorageClass |
ストレージ・クラス |
50 |
ManagementClass |
管理クラス |
51 |
DataClass |
データ・クラス |
52 |
DataVerify |
データ検証 |
53 |
RcvRdw |
RDW付集信 |
54 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
55 |
ProcessMode |
処理区分 |
d) ジョブ起動情報
ジョブ起動情報は、ジョブ起動情報マスタとジョブ起動情報スレーブの2種類のレコードから構成されます。
1つのジョブIDに対して、マスタとスレーブの列2~4の値は同一でなければなりません。列2~4の値を使ってマスタとスレーブを紐付けています。
ジョブ起動情報マスタ
ジョブ起動情報マスタは、ジョブ起動情報の基本部分です。1つのジョブIDに対して1回だけ出力されます。
12列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"job"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
job-title |
job-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
JobID |
ジョブID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
JCLLibrary |
JCLライブラリ |
7 |
JobDescription |
ジョブ記述 |
8 |
Comment |
コメント |
9 |
JobRC |
ジョブRC判定 |
10 |
HostType |
ホスト種 |
11 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
12 |
ProcessMode |
処理区分 |
ジョブ起動情報スレーブ
ジョブ起動情報スレーブは、個々のジョブに関する情報です。1つのジョブIDに対して、含まれるジョブの数だけ繰り返し出力されます(最大99ジョブ)。
5列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"job-Slave"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
job-Slave-title |
job-Slave-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
JobID |
ジョブID |
5 |
JobName |
起動ジョブ |
e) 詳細ホスト情報
詳細ホスト情報は78列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"host"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
host-title |
host-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
HostName |
ホスト名 |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
HostType |
ホスト種 |
7 |
KanjiCodeType |
漢字コード種 |
8 |
ReceivePortNo |
集信ポートNo. |
9 |
OBSPortNo |
要求受付ポートNo. |
10 |
Comment |
コメント |
11 |
JISYear |
JIS年度 |
12 |
JunctionType |
接続形態 |
13 |
DomainName |
ドメイン名 |
14 |
ProxyServerName |
PROXYサーバ名 |
15 |
ProxyPortNo |
PROXYポートNo. |
16 |
OtherNetProxyServer |
相手ネットPROXYサーバ名 |
17 |
OtherNetProxyPortNo |
相手ネットPROXYポートNo. |
18 |
DevType |
デバイス指定タイプ |
19 |
DevInfo1_MF |
ボリューム通し番号1 / 装置情報1 |
20 |
DevInfo2_MF |
ボリューム通し番号2 / 装置情報2 |
21 |
DevInfo1_UX |
デバイス名1(UX) |
22 |
DevInfo2_UX |
デバイス名2(UX) |
23 |
DevInfo1_NT |
デバイス名1(NT) |
24 |
DevInfo2_NT |
デバイス名2(NT) |
25 |
PPPEntryName |
PPP電話帳エントリ名 |
26 |
Telephone1 |
PPP電話番号(1) |
27 |
Telephone2 |
PPP電話番号(2) |
28 |
Telephone3 |
PPP電話番号(3) |
29 |
ReDialCount |
リダイヤル回数 |
30 |
ReDialInterval |
リダイヤル間隔 |
31 |
PPPUserID |
PPPユーザID |
32 |
PPPPassword |
PPPパスワード |
33 |
PPPPortNo |
BBポートNo. |
34 |
TransferType |
通信手順 |
35 |
MbFlag |
メールボックス使用 |
36 |
MbServerName |
中継サーバ名 |
37 |
MbPassword |
パスワード(メールボックス用) |
38 |
MbAutoGetDataTime |
データ自動取得間隔 |
39 |
MbCapacity |
メールボックス容量 |
40 |
HttpURL |
転送先URL |
41 |
ThumbAlgorithm |
拇印アルゴリズム |
42 |
ThumbImpression |
拇印 |
43 |
HttpPassword |
クライアント認証パスワード |
44 |
HttpProxyServerName |
HTTP Proxyサーバ名 |
45 |
HttpProxyServerPortNo |
HTTP ProxyサーバポートNo. |
46 |
HttpProxyUserID |
Proxy認証ユーザID |
47 |
HttpProxyPassword |
Proxy認証パスワード |
48 |
ZgnCenterID |
全銀センタID |
49 |
ZgnProtocol |
接続形態区分 |
50 |
ZgnCdKind |
センタ確認コードの属性 |
51 |
ZgnCode1 |
相手センタ確認コード |
52 |
ZgnCode2 |
当方センタ確認コード |
53 |
ZgnPasswordOReq |
電文パスワード(開局要求) |
54 |
ZgnPasswordOAck |
電文パスワード(開局回答) |
55 |
ZgnPasswordCReq |
電文パスワード(閉局要求) |
56 |
ZgnPasswordCAck |
電文パスワード(閉局回答) |
57 |
ZgnPasswordMReq |
電文パスワード(モード変更要求) |
58 |
ZgnPasswordMAck |
電文パスワード(モード変更回答) |
59 |
ZgnTextLen |
最大転送データ長 |
60 |
ZgnTimer |
無通信監視タイマ |
61 |
ZgnBlkCnt |
連続受信回数 |
62 |
ZgnRdw |
RDW |
63 |
ZgnCycle |
集配信通番の位置 |
64 |
ZgnMode |
起動区分 |
65 |
ZgnRetrans |
未集配信時の再送要求 |
66 |
ZgnTimeHour |
区切り時刻(時間) |
67 |
ZgnTimeMinute |
区切り時刻(分) |
68 |
IPAddress |
IPアドレス |
69 |
HostSpsNum |
ホスト別配信多重度 |
70 |
SendPermit |
送信要求・再送要求受付許可 |
71 |
HuljobPermit |
集信後ジョブ結果参照要求受付許可 |
72 |
HulsndrcPermit |
ジョブ実行結果通知受付許可 |
73 |
HulrjobPermit |
リモートジョブ実行受付許可 |
74 |
UsrIDNotify |
ユーザの通知 |
75 |
UseHULFT7Comm.Mode |
HULFT7通信モード |
76 |
AllowInstantTrans |
簡易転送受付許可 |
77 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
78 |
ProcessMode |
処理区分 |
f) 転送グループ情報
転送グループ情報は、転送グループ情報マスタと転送グループ情報スレーブの2種類のレコードから構成されます。
1つの転送グループIDに対して、マスタとスレーブの列2~4の値は同一でなければなりません。列2~4の値を使ってマスタとスレーブを紐付けています。
転送グループ情報マスタ
転送グループ情報マスタは、転送グループ情報の基本部分です。1つの転送グループIDに対して1回だけ出力されます。
8列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"tgrp"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
tgrp-title |
tgrp-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
TransferGroupID |
転送グループID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
Comment |
コメント |
7 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
8 |
ProcessMode |
処理区分 |
転送グループ情報スレーブ
転送グループ情報スレーブは、個々のホストに関する情報です。1つの転送グループIDに対して、含まれるホストの数だけ繰り返し出力されます(最大1000ホスト)。
5列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"tgrp-Slave"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
tgrp-Slave-title |
tgrp-Slave-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
TransferGroupID |
転送グループID |
5 |
HostName |
ホスト名 |
g) フォーマット情報
フォーマット情報は、フォーマット情報マスタとフォーマット情報スレーブの2種類のレコードから構成されます。
1つのフォーマットIDに対して、マスタとスレーブの列2~4の値は同一でなければなりません。列2~4の値を使ってマスタとスレーブを紐付けています。
フォーマット情報マスタ
フォーマット情報マスタは、フォーマット情報の基本部分です。1つのフォーマットIDに対して1回だけ出力されます。
8列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"fmt"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
fmt-title |
fmt-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
FormatID |
フォーマットID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
Comment |
コメント |
7 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
8 |
ProcessMode |
処理区分 |
フォーマット情報スレーブ
フォーマット情報スレーブは、個々の項目に関する情報です。1つのフォーマットIDに対して、含まれる項目の数だけ繰り返し出力されます(最大1000項目)。
9列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"fmt-Slave"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
fmt-Slave-title |
fmt-Slave-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
FormatID |
フォーマットID |
5 |
ItemName |
項目名 |
6 |
StartPosition |
開始位置 |
7 |
Bytes |
バイト数 |
8 |
ItemType |
タイプ |
9 |
Float |
小数部桁数 |
h) マルチフォーマット情報
マルチフォーマット情報は、マルチフォーマット情報マスタとマルチフォーマット情報スレーブの2種類のレコードから構成されます。
1つのマルチフォーマットIDに対して、マスタとスレーブの列2~4の値は同一でなければなりません。列2~4の値を使ってマスタとスレーブを紐付けています。
マルチフォーマット情報マスタ
マルチフォーマット情報マスタは、マルチフォーマット情報の基本部分です。1つのマルチフォーマットIDに対して1回だけ出力されます。
11列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"mfmt"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
mfmt-title |
mfmt-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
MultiFormatID |
マルチフォーマットID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
KeyStartPosition |
キー開始位置 |
7 |
KeyLength |
キー長 |
8 |
DefaultFormatID |
デフォルトフォーマットID |
9 |
Comment |
コメント |
10 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
11 |
ProcessMode |
処理区分 |
マルチフォーマット情報スレーブ
マルチフォーマット情報スレーブは、個々のフォーマットIDに関する情報です。1つのマルチフォーマットIDに対して、含まれるフォーマットIDの数だけ繰り返し出力されます(最大20フォーマットID)。
6列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"mfmt-Slave"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
mfmt-Slave-title |
mfmt-Slave-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
MultiFormatID |
マルチフォーマットID |
5 |
Key |
キー値 |
6 |
FormatID |
フォーマットID |
i) メール連携情報
メール連携情報は13列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"mail"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
mail-title |
mail-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
MailID |
メール連携ID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
MailTitle |
表題 |
7 |
MailAttachFileClassification |
添付ファイル |
8 |
MailFixedFileName |
固定ファイル |
9 |
MailAddress |
宛先 |
10 |
MailCarbonCopy |
同報 |
11 |
MailBody |
本文 |
12 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
13 |
ProcessMode |
処理区分 |
j) スケジュール情報
スケジュール情報は20列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"sch"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
sch-title |
sch-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
ScheduleID |
スケジュールID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
Command |
コマンド |
7 |
UserName |
実行ユーザ名 |
8 |
DomainName |
ドメイン名 |
9 |
Password |
パスワード |
10 |
Frequency |
頻度 |
11 |
HolidayProcess |
休日処理 |
12 |
ExecuteTime |
実行時刻 |
13 |
ExecuteOfWeek |
実行曜日 |
14 |
ExecuteOfDay |
実行日 |
15 |
Limit |
有効開始日 |
16 |
Comment |
コメント |
17 |
UserName2 |
拡張実行ユーザ名 |
18 |
DomainName2 |
拡張ドメイン名 |
19 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
20 |
ProcessMode |
処理区分 |
k) ファイルトリガ情報
ファイルトリガ情報は24列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"trg"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
trg-title |
trg-title |
2 |
ClientName |
配布先クライアント名 |
3 |
ClientServiceName |
配布先クライアントサービス名 |
4 |
TrgID |
トリガID |
5 |
DispName |
表示名 |
6 |
FileName |
ファイル名 |
7 |
JobID |
ジョブID |
8 |
Create |
作成監視 |
9 |
Delete |
削除監視 |
10 |
Modify |
変更監視 |
11 |
Type |
監視方法 |
12 |
FILECHECK |
ファイル操作確認 |
13 |
FILECHECKWAIT |
ファイル操作確認待機 |
14 |
Interval |
監視間隔 |
15 |
Execution |
実行有無 |
16 |
User |
ユーザ名 |
17 |
Domain |
ドメイン名 |
18 |
Password |
パスワード |
19 |
Comment |
コメント |
20 |
DirectoryName |
ディレクトリ名 |
21 |
SubDirectory |
サブディレクトリ監視 |
22 |
UseRegularExpression |
正規表現使用 |
23 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
24 |
ProcessMode |
処理区分 |
l) 転送情報
転送情報は、転送情報マスタと転送詳細条件の2種類のレコードから構成されます。
1つのファイルIDに対して、転送情報マスタと転送詳細条件の列2~6の値は同一でなければなりません。列2~6の値を使って転送情報マスタと転送詳細条件を紐付けています。
転送情報マスタ
転送情報マスタは、転送情報の基本部分です。1つのファイルIDに対して1回だけ出力されます。
37列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"transferMaster"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
transferMaster-title |
transferMaster-title |
2 |
ServerName |
配布先サーバ名 (*1) |
3 |
ServerServiceName |
配布先サービス名 (*1) |
4 |
TransferSourceHostName |
転送元ホスト名 |
5 |
TransferSourceServiceName |
転送元サービス名 |
6 |
FileID |
ファイルID |
7 |
DispName |
ファイル表示名 |
8 |
Comment |
コメント |
9 |
TransferType |
転送区分 |
10 |
MultcastError |
同報配信異常時の扱い |
11 |
MultcastErrorCondition |
同報配信異常扱いの条件 |
12 |
AccumulationCondition |
蓄積条件 |
13 |
AccumulationContinuationCondition |
継続条件 |
14 |
AccumulationDeleteStandardType |
蓄積ファイル削除基準 |
15 |
DataVerify |
データ検証 |
16 |
ExpireDate |
保管期限 |
17 |
KeepCycle |
期間 |
18 |
GenerationFlag |
保管世代管理 |
19 |
GenerationMax |
保管世代管理数 |
20 |
SendOrderType |
追越禁止 |
21 |
SuccessJobflowID |
蓄積後正常時ジョブフローID |
22 |
FailureJobflowID |
蓄積後異常時ジョブフローID |
23 |
SyncJobflow |
完了通知 |
24 |
CryptOptionFlag |
暗号・オプション使用 |
25 |
CryptKey |
暗号キー |
26 |
DisplayFlag |
画面表示フラグ |
27 |
EBCDICSet |
EBCDICセット |
28 |
MbInterval |
転送間隔(ms) |
29 |
SndHostPort |
配信側要求受付ポート番号 |
30 |
SystemDependence |
データ検証システム依存 |
31 |
SendRequest |
未送出データ不在時の送信要求の扱い |
32 |
TransferReturnNotice |
蓄積完了時、配信への転送結果通知 |
33 |
RoutingArrange |
配信側宛先区分 |
34 |
ReceiveHostType |
集信側ホスト種別 |
35 |
ReceiveTransferCodeSet |
集信側転送コードセット |
36 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
37 |
ProcessMode |
処理区分 |
*1 | : |
配布先サーバ名/配布先サービス名の指定は無視され、転送情報は管理情報バッチ登録ユーティリティを実行したサーバに登録されます。 |
転送詳細条件
転送詳細条件は、個々の転送先に関する情報です。1つのファイルIDに対して、含まれる転送先の数だけ繰り返し出力されます。
18列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"transferCondition"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
transferCondition-title |
transferCondition-title |
2 |
ServerName |
配布先サーバ名 (*1) |
3 |
ServerServiceName |
配布先サービス名 (*1) |
4 |
TransferSourceHostName |
転送元ホスト名 |
5 |
TransferSourceServiceName |
転送元サービス名 |
6 |
FileID |
ファイルID |
7 |
TransferHostName |
転送先ホスト名 |
8 |
TransferServiceName |
転送先サービス名 |
9 |
OverWriteFlag |
転送元ホスト名書換要否 |
10 |
TransferRule |
通信設定 |
11 |
SocketRetryCount |
ソケット接続リトライ回数 |
12 |
SocketRetryTime |
ソケット接続リトライ間隔 |
13 |
SocketTimer |
ソケット通信応答待ち時間 |
14 |
EBCDICSet |
EBCDICセット |
15 |
ReceiveHostType |
集信側ホスト種別 |
16 |
ReceiveTransferCodeSet |
集信側転送コードセット |
17 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
18 |
ProcessMode |
処理区分 |
*1 | : |
配布先サーバ名/配布先サービス名の指定は無視され、転送情報は管理情報バッチ登録ユーティリティを実行したサーバに登録されます。 |
m) 転送先ホスト情報
13列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"transferHost"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) |
---|---|---|
1 |
transferHost-title |
transferHost-title |
2 |
ServerName |
配布先サーバ名(*1) |
3 |
ServerServiceName |
配布先サービス名(*1) |
4 |
HostName |
ホスト名 |
5 |
ServiceName |
サービス名 |
6 |
ServiceType |
サービス種別 |
7 |
ServicePortNo |
サービスポートNo. |
8 |
DispName |
表示名 |
9 |
HostType |
ホスト種 |
10 |
CodeType |
漢字コード種 |
11 |
JISYear |
JIS年度 |
12 |
Comment |
コメント |
13 |
ProcessMode |
処理区分 |
*1 | : |
配布先サーバ名/配布先サービス名の指定は無視され、転送先ホスト情報は管理情報バッチ登録ユーティリティを実行したサーバに登録されます。 |
HULFT-HUB ManagerからHULFT-HUB Serverにログインする際に使用するユーザの情報です。
17列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"user"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) | 指定 | 設定値 |
---|---|---|---|---|
1 |
user-title |
user-title |
必須 |
"user" |
2 |
UserID |
ユーザID |
必須 |
英数字 最小桁数(*1)~32バイトで指定 |
3 |
UserName |
表示名 |
任意 |
任意の文字 256バイト以内で指定 |
4 |
Password |
パスワード |
必須 |
英数字 最小桁数(*2)~32バイトで指定(*3) |
5 |
SystemStsAuth |
システムステータス権限 |
必須 |
0:禁止 1:許可 |
6 |
SystemConfigAuth |
システム動作環境操作権限 |
必須 |
サーバのシステム動作環境設定に対して許可する操作 1:参照のみ 2:参照と更新 |
7 |
ServerAuth |
サーバ間接続権限 |
必須 |
サーバ間の接続線の設定可否 0:禁止 1:許可 |
8 |
ClientAuth |
クライアント追加/削除権限 |
必須 |
クライアント追加/削除の可否 0:禁止 1:許可 |
9 |
ClientSystemAuth |
クライアントシステム動作環境 参照/設定権限 |
必須 |
クライアントのシステム動作環境設定に対して許可する操作 1:参照のみ 2:参照と更新 |
10 |
ScheduleAuth |
スケジュール情報参照/設定権限 |
必須 |
クライアントのスケジュール情報に対して許可する操作 0:なし(アクセス不可) 1:参照のみ 2:参照と更新 |
11 |
UserAuth |
ユーザ情報参照/設定権限 |
必須 |
ユーザ情報に対して許可する操作 0:なし(アクセス不可) 1:参照のみ 2:参照と更新 |
12 |
AccountAuth |
アカウント有効/無効 |
必須 |
当該ユーザの有効/無効 0:無効 1:有効 |
13 |
PasswordDate |
パスワード有効期限 |
必須 |
パスワードが有効な期間の最終日 数字 8バイト(YYYYMMDD形式)で指定 "99999999"の場合は無制限 |
14 |
Comment |
コメント |
任意 |
任意の文字 60バイト以内で指定 |
15 |
Admin |
特権フラグ |
任意 |
administratorかどうか 0:通常ユーザ(省略時) 1:administrator |
16 |
JobflowAuth |
ジョブフロー設定権限 |
必須 |
ジョブフロー情報に対して許可する操作 1:参照のみ 2:参照と更新 |
17 |
ProcessMode |
処理区分 |
必須 |
"U"、"A"、"D"、"X" |
*1 | : |
システム動作環境設定の「ユーザIDの最小桁数」の設定値です。 |
*2 | : |
システム動作環境設定の「パスワードの最小桁数」の設定値です。 |
*3 | : |
パラメータファイルを出力した際は、“$1:”に続けて暗号化されたパスワードが出力されます。パスワードを変更して登録する場合は、“$1:”も含めて出力された項目の内容を削除し、代わりに新しいパスワードを平文で指定します。 |
5列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"group"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) | 指定 | 設定値 |
---|---|---|---|---|
1 |
group-title |
group-title |
必須 |
"group" |
2 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
必須 |
英数字 3~32バイトで指定 |
3 |
BusinessGroupName |
表示名 |
任意 |
任意の文字 256バイト以内で指定 |
4 |
Comment |
コメント |
任意 |
任意の文字 60バイト以内で指定 |
5 |
ProcessMode |
処理区分 |
必須 |
"U"、"A"、"D"、"X" |
8列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"auth"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) | 指定 | 設定値 |
---|---|---|---|---|
1 |
auth-title |
auth-title |
必須 |
"auth" |
2 |
BusinessGroupID |
業務グループID |
必須 |
英数字 3~32バイトで指定 |
3 |
UserID |
ユーザID |
必須 |
英数字 最小桁数(*1)~32バイトで指定 |
4 |
TransferReqAuth |
転送要求権限 |
必須 |
転送要求の発行の可否 0:禁止 1:許可 |
5 |
ManageInfoAuth |
管理情報権限 |
必須 |
管理情報に対して許可する操作 0:なし(アクセス不可) 1:参照のみ 2:参照と更新 |
6 |
HistoryAuth |
履歴権限 |
必須 |
履歴情報の削除の可否 0:禁止 1:許可 |
7 |
Comment |
コメント |
任意 |
任意の文字 60バイト以内で指定 |
8 |
ProcessMode |
処理区分 |
必須 |
"U"、"A"、"D"、"X" |
*1 | : |
システム動作環境設定の「ユーザIDの最小桁数」の設定値です。 |
蓄積環境設定は、対象ホストの種類によって指定する項目が異なります。
対象ホストの種類には以下のものがあります。
-
HULFT-HUB Server自身
-
収容クライアント
-
隣接サーバ
ただしパラメータファイルは対象ホスト種別によらず共通のフォーマットです。対象ホスト種別によっては使用しない項目も含まれます。
使用しない項目でも、管理情報バッチ登録ユーティリティ(utlhubiupdt)実行時に値が有効かどうかチェックされ、規定外の値だった場合はエラーとなります。また、項目によっては管理情報パラメータ生成ユーティリティ(utlhubigen)で出力したパラメータファイルをそのまま使用するとエラーになる場合もあります。後述の表を確認して有効な値を指定してください。
ただし使用しない項目に""を指定した場合、値のチェックは行いません。
項目説明の表で、「設定項目の種類」の意味は以下のとおりです。
設定項目の種類 |
説明 |
---|---|
固定値 |
常に決まった値を出力/設定します。 |
検索キー |
蓄積環境設定の設定対象を特定するための情報であり、更新できません。 管理情報パラメータ生成ユーティリティ(utlhubigen)実行時は、パラメータで指定した対象ホストの情報が出力されます。 管理情報バッチ登録ユーティリティ(utlhubiupdt)実行時は、パラメータファイルに設定した値をもとに、更新対象を特定します。 |
更新可能 |
該当する「対象ホスト種別」で使用されている項目です。値の参照と更新が可能です。 管理情報パラメータ生成ユーティリティ(utlhubigen)実行時は、そのときの値が出力されます。 管理情報バッチ登録ユーティリティ(utlhubiupdt)実行時は、パラメータファイルに設定した値が適用されます。 |
参照のみ |
該当する「対象ホスト種別」で使用されている項目です。値の参照は可能ですが、更新できません。 管理情報パラメータ生成ユーティリティ(utlhubigen)実行時は、そのときの値が出力されます。 管理情報バッチ登録ユーティリティ(utlhubiupdt)実行時は、パラメータファイルに設定した値は適用されません。 |
不使用 |
該当する「対象ホスト種別」では使用されない項目です。 管理情報パラメータ生成ユーティリティ(utlhubigen)実行時は、何らかの値が出力されます。 管理情報バッチ登録ユーティリティ(utlhubiupdt)実行時は、パラメータファイルに設定した値は適用されません。 |
以下、対象ホスト種別ごとに各項目の動作を説明します。
対象ホスト種別が“1”(HULFT-HUB Server自身)の場合
列 |
タイトル(英語) |
タイトル(日本語) |
設定項目の種類 |
指定 |
設定値 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
hubmailbox-title |
hubmailbox-title |
固定値 |
必須 |
"hubmailbox" |
||||||||||||||||||
2 |
HostName |
ホスト名 |
検索キー |
必須 |
HULFT-HUB Server自身のホスト名 44バイト以内で指定 |
||||||||||||||||||
3 |
ServiceName |
サービス名 |
検索キー |
必須 |
HULFT-HUB Server自身のサービス名 100バイト以内で指定 |
||||||||||||||||||
4 |
TargetHostType |
対象ホスト種別 |
検索キー |
必須 |
1 : HULFT-HUB Server自身 |
||||||||||||||||||
5 |
Status |
ステータス |
参照のみ |
任意 |
閉塞有無
|
||||||||||||||||||
6 |
CapacitySettings |
容量設定 |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
||||||||||||||||||
7 |
Max.CapacityFor |
蓄積可能最大サイズ |
不使用 |
任意 |
[値][単位]の形式で指定します。
【注意】「蓄積閉塞しきい値」の設定値より大きな値は指定できません。 |
||||||||||||||||||
8 |
AccumulationBlock |
蓄積閉塞しきい値 |
更新可能 |
必須 |
[値][単位]の形式で指定します。
|
||||||||||||||||||
9 |
AccumulatedData |
蓄積データ |
更新可能 |
必須 |
[値][単位]で設定します。
【注意】「蓄積閉塞しきい値」の設定値より大きな値は指定できません。 |
||||||||||||||||||
10 |
AmountUsed |
使用量 |
参照のみ |
任意 |
[値][単位]で出力します。
|
||||||||||||||||||
11 |
Accumulation |
蓄積条件 |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
12 |
Accumulation |
継続条件 |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
13 |
AccumulationDelete |
蓄積ファイル 削除基準 |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
14 |
ExpireDate |
保管期限 |
更新可能 |
必須 (*1) |
|
||||||||||||||||||
15 |
KeepCycle |
期間 |
更新可能 |
必須 (*1) |
「保管期限」の設置内容によって、設定可能な値が異なります。 |
||||||||||||||||||
16 |
ExpirationCheck |
期間満了起動時刻 |
更新可能 |
必須 |
HHMM形式 |
||||||||||||||||||
17 |
DataVerify |
データ検証 |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
18 |
WhenAClientIs |
クライアント |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
19 |
WhenClientStartupIs |
クライアント |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
20 |
GenerationFlag |
保管世代管理 |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
21 |
GenerationMax |
保管世代管理数 |
更新可能 |
必須 (*3) |
1~9999 (*4) |
||||||||||||||||||
22 |
SendOrderType |
追越禁止 |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
23 |
SendRequest |
未送出データ不在時の送信の扱い |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
24 |
TransferReturnNotice |
蓄積完了時、配信への転送結果通知 |
更新可能 |
必須 |
|
||||||||||||||||||
25 |
ProcessMode |
処理区分 |
固定値 |
必須 |
"U" |
*1 | : |
「蓄積ファイル削除基準」に“2”(蓄積完了から一定期間経過後に削除する)または“3”(送出完了から一定時間経過後に削除する)を指定した場合は必須、それ以外を指定した場合は任意です。 |
|||||||||||||||||||||||
*2 | : |
「保管期限」の設定内容と「期間」の設定内容の関係は以下のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||
*3 | : |
「保管世代管理」が“1”(保管世代で制限する)または“2”(未送出世代数で制限する)の場合は必須、“0”(世代管理しない)の場合は任意です。 |
|||||||||||||||||||||||
*4 | : |
導入後に「保管世代管理」を一度も“1”(保管世代で制限する)または“2”(未送出世代数で制限する)に設定したことがない場合、管理情報パラメータ生成ユーティリティ(utlhubigen)でパラメータファイルを出力すると、本項目には"0"が値が出力されます。そのパラメータファイルを管理情報バッチ登録ユーティリティ(utlhubiupdt)で使用する場合、本項目を規定範囲内の値に修正してください。 |
対象ホスト種別が“3”(収容クライアント)の場合
列 |
タイトル(英語) |
タイトル(日本語) |
設定項目の種類 |
指定 |
設定値 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
hubmailbox-title |
hubmailbox-title |
固定値 |
必須 |
"hubmailbox" |
|||||||||
2 |
HostName |
ホスト名 |
検索キー |
必須 |
収容クライアントのホスト名 44バイト以内で指定 |
|||||||||
3 |
ServiceName |
サービス名 |
検索キー |
必須 |
収容クライアントのサービス名 100バイト以内で指定 |
|||||||||
4 |
TargetHostType |
対象ホスト種別 |
検索キー |
必須 |
|
|||||||||
5 |
Status |
ステータス |
参照のみ |
任意 |
閉塞有無
|
|||||||||
6 |
CapacitySettings |
容量設定 |
更新可能 |
必須 |
|
|||||||||
7 |
Max.CapacityFor |
蓄積可能最大サイズ |
更新可能 |
必須 |
[値][単位]の形式で指定します。(*2)
【注意】「蓄積閉塞しきい値」の設定値より大きな値は指定できません。 |
|||||||||
8 |
AccumulationBlock |
蓄積閉塞しきい値 |
更新可能 |
必須 |
[値][単位]の形式で指定します。
|
|||||||||
9 |
AccumulatedData |
蓄積データ |
更新可能 |
必須 |
[値][単位]で設定します。
【注意】「蓄積閉塞しきい値」の設定値より大きな値は指定できません。 |
|||||||||
10 |
AmountUsed |
使用量 |
参照のみ |
任意 |
[値][単位]で出力します。
|
|||||||||
11 |
Accumulation |
蓄積条件 |
不使用 |
任意 |
"0"、"1"、"2"、または"3" |
|||||||||
12 |
Accumulation |
継続条件 |
不使用 |
任意 |
"1"、"2"、"3"、または"4" |
|||||||||
13 |
AccumulationDelete |
蓄積ファイル 削除基準 |
不使用 |
任意 |
"0"、"1"、"2"、または"3" |
|||||||||
14 |
ExpireDate |
保管期限 |
不使用 |
任意 |
"1"、"2"、"3"、"4"、"5"、または"6" |
|||||||||
15 |
KeepCycle |
期間 |
不使用 |
任意 |
「保管期限」の設置内容によって、設定可能な値が異なります。(*3) |
|||||||||
16 |
ExpirationCheck |
期間満了起動時刻 |
不使用 |
任意 |
HHMM形式 |
|||||||||
17 |
DataVerify |
データ検証 |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
|||||||||
18 |
WhenAClientIs |
クライアント |
更新可能 |
必須 |
|
|||||||||
19 |
WhenClientStartupIs |
クライアント |
更新可能 |
必須 |
|
|||||||||
20 |
GenerationFlag |
保管世代管理 |
不使用 |
任意 |
"0"、"1"、または"2" |
|||||||||
21 |
GenerationMax |
保管世代管理数 |
不使用 |
任意 |
0~9999 |
|||||||||
22 |
SendOrderType |
追越禁止 |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
|||||||||
23 |
SendRequest |
未送出データ不在時の送信の扱い |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
|||||||||
24 |
TransferReturnNotice |
蓄積完了時、配信への転送結果通知 |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
|||||||||
25 |
ProcessMode |
処理区分 |
固定値 |
必須 |
"U" |
*1 | : |
「容量設定」に“1”(する)を指定した場合は必須、“0”(しない)を指定した場合は任意です。 |
||||||||||||||
*2 | : | 収容後に「容量設定」を一度も"1"(する)に設定していないクライアントの場合、管理情報パラメータ生成ユーティリティ(utlhubigen)でパラメータファイルを出力すると、本項目には"0.0MB"が出力されます。そのパラメータファイルを管理情報バッチ登録ユーティリティ(utlhubiupdt)で使用する場合、本項目を規定範囲内の値に修正してください。 | ||||||||||||||
*3 | : |
「保管期限」の設定内容と「期間」の設定内容の関係は以下のとおりです。
|
対象ホスト種別が“4”(隣接サーバ)の場合
列 |
タイトル(英語) |
タイトル(日本語) |
設定項目の種類 |
指定 |
設定値 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
hubmailbox-title |
hubmailbox-title |
固定値 |
必須 |
"hubmailbox" |
||||||
2 |
HostName |
ホスト名 |
検索キー |
必須 |
隣接サーバのホスト名 44バイト以内で指定 |
||||||
3 |
ServiceName |
サービス名 |
検索キー |
必須 |
隣接サーバのサービス名 100バイト以内で指定 |
||||||
4 |
TargetHostType |
対象ホスト種別 |
検索キー |
必須 |
|
||||||
5 |
Status |
ステータス |
参照のみ |
任意 |
閉塞有無
|
||||||
6 |
CapacitySettings |
容量設定 |
更新可能 |
必須 |
|
||||||
7 |
Max.CapacityFor |
蓄積可能最大サイズ |
更新可能 |
必須 |
[値][単位]の形式で指定します。(*2)
【注意】「蓄積閉塞しきい値」の設定値より大きな値は指定できません。 |
||||||
8 |
AccumulationBlock |
蓄積閉塞しきい値 |
更新可能 |
必須 |
[値][単位]の形式で指定します。
|
||||||
9 |
AccumulatedData |
蓄積データ |
更新可能 |
必須 |
[値][単位]で設定します。
【注意】「蓄積閉塞しきい値」の設定値より大きな値は指定できません。 |
||||||
10 |
AmountUsed |
使用量 |
参照のみ |
任意 |
[値][単位]で出力します。
|
||||||
11 |
Accumulation |
蓄積条件 |
不使用 |
任意 |
"0"、"1"、"2"、または"3" |
||||||
12 |
Accumulation |
継続条件 |
不使用 |
任意 |
"1"、"2"、"3"、または"4" |
||||||
13 |
AccumulationDelete |
蓄積ファイル 削除基準 |
不使用 |
任意 |
"0"、"1"、"2"、または"3" |
||||||
14 |
ExpireDate |
保管期限 |
不使用 |
任意 |
"1"、"2"、"3"、"4"、"5"、または"6" |
||||||
15 |
KeepCycle |
期間 |
不使用 |
任意 |
「保管期限」の設置内容によって、設定可能な値が異なります。(*3) |
||||||
16 |
ExpirationCheck |
期間満了起動時刻 |
不使用 |
任意 |
HHMM形式 |
||||||
17 |
DataVerify |
データ検証 |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
||||||
18 |
WhenAClientIs |
クライアント |
不使用 |
任意 |
"0"、"1"、または"2" |
||||||
19 |
WhenClientStartupIs |
クライアント |
不使用 |
任意 |
"0"、"1"、または"2" |
||||||
20 |
GenerationFlag |
保管世代管理 |
不使用 |
任意 |
"0"、"1"、または"2" |
||||||
21 |
GenerationMax |
保管世代管理数 |
不使用 |
任意 |
0~9999 |
||||||
22 |
SendOrderType |
追越禁止 |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
||||||
23 |
SendRequest |
未送出データ不在時の送信の扱い |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
||||||
24 |
TransferReturnNotice |
蓄積完了時、配信への転送結果通知 |
不使用 |
任意 |
"0"または"1" |
||||||
25 |
ProcessMode |
処理区分 |
固定値 |
必須 |
"U" |
*1 | : |
「容量設定」に“1”(する)を指定した場合は必須、“0”(しない)を指定した場合は任意です。 |
||||||||||||||
*2 | : | 収容後に「容量設定」を一度も"1"(する)に設定していない隣接サーバの場合、管理情報パラメータ生成ユーティリティ(utlhubigen)でパラメータファイルを出力すると、本項目には"0.0MB"が出力されます。そのパラメータファイルを管理情報バッチ登録ユーティリティ(utlhubiupdt)で使用する場合、本項目を規定範囲内の値に修正してください。 | ||||||||||||||
*3 | : |
「保管期限」の設定内容と「期間」の設定内容の関係は以下のとおりです。
|
6列で構成されています。1行目はタイトル行です。
2行目以降に以下の情報の設定値が出力されます。また、1列目の設定値は常に"confilter"が出力されます。
列 | タイトル(英語) | タイトル(日本語) | 指定 | 設定値 |
---|---|---|---|---|
1 |
confilter-title |
confilter-title |
必須 |
"confilter" |
2 |
EnableFlag |
有効フラグ |
必須 |
設定の有効/無効の指定 0: 無効 1: 有効 |
3 |
Priority |
優先度 |
必須 |
設定の優先度。 1~99で指定します。 数字が小さいほど優先されます。 |
4 |
NetworkAddress |
ネットワークアドレス |
必須 |
「IPアドレス/サブネットマスク」の形式で指定します。 サブネットマスクはIPアドレスの上位何bitをネットワークアドレスとして扱うかを表す数値です。 例1)aaa.bbb.ccc.ddd/32 aaa.bbb.ccc.dddというIPアドレスの特定のホストが対象 例2) aaa.bbb.ccc.ddd/24 IPアドレスがaaa.bbb.ccc.0~aaa.bbb.ccc.255のホストが対象 “0.0.0.0/0”を指定すると、すべてのホストが対象になります。 |
5 |
Command |
コマンド |
必須 |
該当のネットワークを許可するか、拒否するかを設定します。 ACCEPT:許可 REJECT:拒否 |
6 |
ProcessMode |
処理区分 |
必須 |
"U"、"A"、"D"、"X" |
以下のようなパラメータファイルを指定しないでください。
- 同一のネットワークアドレスに対する設定を複数含むパラメータファイル
- すでに接続許可情報に登録されているものと同じネットワークアドレスに対する設定を含むパラメータファイル
ユーティリティでは同一のネットワークアドレスが複数あっても登録できますが、HULFT-HUB Managerではできません。そのため、ユーティリティで接続許可情報に同一のネットワークアドレスに対する設定を複数登録した場合、その接続許可情報をHULFT-HUB Managerで開くと保存時にエラーになります。