蓄積データ削除ユーティリティ
(HULFT-HUB Server for UNIX/Linux-ENT限定)

蓄積データを削除します。

(1) 使用方法

utlhubaccrm -a
utlhubaccrm [{-f FileID | -serial TransSerialID | -filename SendFileName | 
            -oplid OperationID}]
            [-s {ok | ng | ns}] [-h HostName[:ServiceName]]
            [{-day n | [-fromdate d1] [-todate d2]}]

(2) パラメータ説明

-a

すべての蓄積データを削除(省略不可)

すべての蓄積データを削除します。

他のパラメータと同時に指定できません。

-f FileID

ファイルID(省略可)

ファイルIDがFileIDと一致する蓄積データが対象となります。

-serial TransSerialID

転送シリアルID(省略可)

転送シリアルIDがTransSerialIDと一致する蓄積データが対象となります。

転送シリアルIDは、蓄積状況リスト表示ユーティリティで確認できます。

-filename SendFileName

ファイル名(省略可)

配信ファイル名がSendFileNameと一致する蓄積データが対象となります。

-oplid OperationID

処理識別子(省略可)

最新処理識別子がOperationIDと一致する蓄積データが対象となります。

最新処理識別子は蓄積状況リスト表示ユーティリティで確認できます。

-s {ok | ng | ns}

ステータス(省略可)

削除したい蓄積データのステータスを指定します。

ok

: ステータスが“送出完了”の蓄積データ

ng

: ステータスが“送出異常”の蓄積データ

ns

: 未送出の蓄積データ

未送出とは、蓄積データのステータスが以下のものです。

  • 蓄積完了
  • 送出異常
  • 送出済み解除
-h HostName[:ServiceName]

ホスト名およびサービス名(省略可)

転送元がHostName[:ServiceName]と一致する蓄積データが対象となります。

サービス名が設定されていないホストを指定する場合、「:」を含むサービス名の指定を省略して、ホスト名のみ指定します。

= 備考 =

サービス名を省略することで、同一ホスト名の複数のホストを対象とすることはできません。

-day n

削除対象外とする日数(省略可)

最新のn日分の蓄積データを残し、それより古い蓄積データを削除します。

“0”~“999”の範囲で指定します。

“0”を指定した場合、ユーティリティを実行した日の蓄積データが対象になります。

-fromdate d1  -todate d2

削除対象の日時範囲(省略可)

削除対象となる蓄積データの蓄積完了日時の範囲を指定します。

d1d2に指定する日時は、14バイトの数字(yyyymmddhhmmss)、または8バイトの数字(yyyymmdd)で指定してください。なお、8バイトの数字で指定した場合、指定した日付のすべての蓄積データが削除対象に含まれます。

-todateを省略した場合、-fromdateで指定した日時以降のすべての蓄積データが削除対象になります。

-fromdateを省略した場合、-todateで指定した日時以前のすべての蓄積が削除対象になります。

= 備考 =
  • -fromdateと-todateを同時に指定する場合には、「d1 <= d2」となるようにしてください。
  • -fromdateと-todateで指定する日時の形式が異なってもかまいません。

    例) -fromdate 20150801 -todate 20150930123000

注意
  • すべてのパラメータを省略することはできません。少なくとも1つは指定してください。
  • -dayと-fromdate/-todateを同時に指定することはできません。

(3) 完了コード

0

: 正常に処理されました。

4

: ユーティリティが中断されました。

10

: オプションの指定に誤りがあります。

12

: メモリの確保に失敗しました。

13

: システムエラーが発生しました。

16

: 代替サーバのため、蓄積ファイルを削除できません。

100

: 指定した条件に該当する蓄積データは存在しません。

101~

: SQLエラーが発生しました。

(4) ユーティリティ使用上の注意

ユーティリティを使用する上での動作環境については、「ユーティリティ(コマンド)実行時の注意点」を参照してください。

本ユーティリティを代替機で実行することはできません。