ダウンロードシステムの概要
(1) システム概要
A社は日中の販売業務で使用する販売端末のプログラムや商品データを本社データサーバから各支社の販売端末へダウンロードするシステムを構築し、夜間運用することとしました。
1. HULFTの使用
各支社の販売端末にはすでにHULFTが導入されているため、本社データサーバとのやり取りにはHULFTを使用したい。
2. 中継機能の実装
本社データサーバと各支社の販売端末は別のネットワークに存在するため、中継用のサーバを設置したい。
3. 同報配信機能の実装
本社のデータサーバから、各ネットワークの中継サーバを経由し各支社の販売端末までダウンロードする機能が必要である。
4. データの蓄積
販売端末は、メンテナンスなどにより不定期に停止することがあり、ダウンロードに失敗することがある。本社データサーバの配布データが更新されていても、販売端末の復帰後に更新前のデータをダウンロードできるようにしたい。
5. 高信頼性
本社のダウンロードシステムがダウンした場合、販売端末で新しいプログラムやデータが使用できなくなり、翌日の業務が全面停止する可能性があるため、高い信頼性が求められる。
6. 適用評価と本番移行
本番前に1か月の試用期間を設け、問題がなければHULFT-HUB Serverを採用し、本番運用に入る。
(3) システム構成
システム要件を以下のように解決し、図6.1に示すシステム構成としました。
1. HULFTの使用
本社データセンタにHULFTを導入したデータサーバを設置する。
2. 中継機能の実装
中継サーバにHULFT-HUB Serverを適用し、HUB間通信機能、中継機能を利用する。
3. 同報配信機能の実装
中継サーバにHULFT-HUB Serverを適用し、同報機能を利用する。
4. データの蓄積
中継サーバにHULFT-HUB Serverを適用し、蓄積機能を利用する。
5. 高信頼性
システムをクラスタ化し、障害発生時のシステムダウン時間を最小限にする。
クラスタは、2ノードのUNIXサーバで構成し、関西支社の処理では共有ディスクの区画Kを使用し、中部支社の処理では共有ディスクの区画Cを使用する。また、ノードを有効に利用するために、片方向スタンバイ構成ではなく、両方のノードを双方向スタンバイ(Active-Active)構成で運用する。
6. 適用評価と本番移行
試用期間中は評価版を使用し、評価後に製品版を購入して本番運用に移行する。

図6.1 ダウンロードシステムの構成
本例では、本社データセンタの中継サーバのみをクラスタ構成としますが、さらに高い信頼性が要求される場合は、クライアントであるデータサーバに「HULFT クラスタ対応機能」を導入し、クラスタ構成とする必要があります。