クラスタ対応機能の概要
クラスタ対応機能は、クラスタ構成システム下で動作するアプリケーションです。以下の機能を備えています。
詳細については、 「クラスタ対応機能」を参照してください。
(1) 起動のしくみ
クラスタ環境では、アプリケーションはクラスタソフトウェア上で動作します。したがって、アプリケーションはクラスタソフトウェアから起動が可能でなければなりません。その際、クラスタソフトウェアは監視対象プロセスが正常に起動するまで待つ(同期をとる)必要があります。クラスタソフトウェアが起動プロセスの生存そのものを監視条件とする場合は、アプリケーションが終了するまで起動プロセス自体が生存し続けている必要があります。
HULFT-HUB Serverのクラスタ対応機能は、そうしたクラスタソフトウェアからでもHULFT-HUB Serverを確実に起動できるしくみを提供します(起動同期機能)。
(2) 監視のしくみ
クラスタソフトウェアによっては、アプリケーションの生存確認を行うために、アプリケーション側に生存確認のしくみが必要な場合もあります。
生存確認には、プロセスIDに対してプロセスの生存を確認するといった一般的な方法もありますが、HULFT-HUB Serverのクラスタ対応機能は、クラスタソフトウェアがHULFT-HUB Serverに直接問い合わせて監視することを可能にします。さらに、確実に動作可能な状態でプロセスが生存していることがわかるしくみを提供します(生存確認機能)。
(3) 停止のしくみ
監視対象アプリケーションに異常が発生した場合、フェイルオーバを行い待機系サーバへ処理を引き継ぐために、運用系サーバの処理を中断させます。その際、クラスタソフトウェアが稼動中のアプリケーションの中断を正常に行えなかった場合は、より強制的な手段で終了させることがあります。このとき、アプリケーションの管理しているデータなどが破壊されてしまう場合があります。このような事態を避けるために、アプリケーションは瞬時にすべての処理を正常に停止できなければいけません。
また、停止のしくみが監視対象プロセスの終了を待たない(同期がとれていない)場合、まだ共有ディスクにアクセスしているにもかかわらず、強制的にディスクが解放されてしまう可能性がある等、運用上の問題が考えられます。
HULFT-HUB Serverのクラスタ対応機能は、同期をとってHULFT-HUB Serverを停止するしくみを提供します(終了同期機能)。
集配信中にフェイルオーバが発生した場合、HULFT-HUB Serverのクラスタ対応機能では転送処理の自動再開は行いません。クライアントから再配信または再送信を実行してください。