ファイルトリガ情報V8(Windows)
ファイルトリガ情報を登録します。
以下の画面から、参照・更新ができます。
- ファイルトリガ情報登録/更新画面
- 管理情報収集配布画面
また、以下の画面からインポート/エクスポートできます。
- 管理情報収集配布画面
【注意】 | |
• | この機能は、HULFT8 for Windows-Serverを導入している場合に使用可能です。 |
• | HULFT-HUB Server Ver.3.9未満の場合、HULFT Ver.8.4以降でシステム動作環境設定の「高強度暗号強制モード」が“有効”のクライアントとの接続はサポートされないため、そのクライアントの管理情報を参照、更新、および新規登録することはできません。 |
項目一覧
1. ファイルトリガ情報
<表>ファイルトリガ情報項目一覧
No. | 項目名 | 初期値 | 設定値 | 指定 | 備考 | 更新 | 配布 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A1 | トリガID | 英大文字数字 | 必須 | 50バイト以内 | ○ | ○ | |
A2 | ディレクトリ名 | 文字 | 必須 | 200バイト以内(*3、*4) | ○ | ○ | |
A3 | ファイル名 | 文字 | 必須 | 200バイト以内(*4) | ○ | ○ | |
A4 | ジョブID | 英数字 | 必須 | 50バイト以内 | ○ | ○ | |
A5 | サブディレクトリ監視 | しない | *1 | 必須 | *3 | ○ | ○ |
A6 | 正規表現使用 | しない | *1 | 必須 | *3 | ○ | ○ |
A7 | 作成監視 | する | *1 | 必須 | ○ | ○ | |
A8 | 削除監視 | する | *1 | 必須 | ○ | ○ | |
A9 | 変更監視 | する | *1 | 必須 | ○ | ○ | |
A10 | 監視方法 | タイムスタンプ | *1 | 必須 | ○ | ○ | |
A11 | ファイル操作確認 | する | *1 | 必須 | ○ | ○ | |
A12 | ファイル操作確認待機 | する | *1 | 必須 | ○ | ○ | |
A13 |
監視間隔 | 10 | 10~ 2678400 | 必須 | 単位:秒 | ○ | ○ |
A14 | 実行有無 | する | *1 | 必須 | ○ | ○ | |
A15 | ユーザ名 | 文字 | 任意 | 20文字以内(*2) | ○ | ○ | |
A16 | ドメイン名 | 英数字 | 任意 | 64バイト以内 | ○ | ○ | |
A17 | パスワード | 英数字 | 任意 | 127バイト以内 | ○ | ○ | |
A18 | コメント | 文字 | 任意 | 60バイト以内 | ○ | ○ |
*1: | 画面で設定する場合、設定値は画面上の選択肢から選択 |
*2: | 全角・半角に関係なく1文字と数える |
*3: | クライアントがVer.8.1以降の場合に指定可能 |
*4: | クライアントがVer.8.1未満の場合は「ファイル名」が200バイト以内 |
クライアントがVer.8.1以降の場合は「ディレクトリ名」と「ファイル名」をつなげた全体が200バイト以内 |
2. ファイルトリガ情報以外の付加情報
ファイルトリガ情報を編集する各画面では、ファイルトリガ情報と共に下表に示す付加情報が表示されます。
<表> ファイルトリガ情報以外の付加情報項目一覧
No. | 項目名 | 初期値 | 設定値 | 指定 | 備考 |
更新 |
配布 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
B1 | 表示名 | 文字 | 任意 | 256バイト以内 | ○ | ○ | |
B2 | 業務グループID | *1 | 必須 | ○ | ○ | ||
B3 | 一括配布ID | 英数字 | *2 | ― | ○ |
*1: | 画面で設定する場合、設定値は画面上の選択肢から選択 |
*2: | 画面では参照のみ |
【凡例】 | |
初期値 | 画面上で管理情報を新規作成した際に項目に設定されている値 |
指定 | 画面上で管理情報を更新する際の指定の要否 |
更新 | ファイルトリガ情報登録/更新画面 |
配布 | 管理情報収集配布画面 |
○ | 項目あり |
各項目の説明
ファイルトリガ情報に設定する各項目について、以下に説明します。
選択肢から設定値を選ぶ項目については、画面上に表示される選択肢と、管理情報収集配布で使用するCSVファイルに記載する値を併記しています。
1. ファイルトリガ情報
監視するファイルを認識するためのID
監視対象となるファイルがあるフォルダ
正規表現およびワイルドカードは使用できません。
監視対象となるファイル
クライアントがVer.8.1未満の場合
絶対パスで指定します。
ファイル名にワイルドカード(*)を使用できます。使用すると、複数のファイルを同時に監視することができます。
ワイルドカード(*)はファイル名に使用できますが、フォルダ名などには使用できません(「C:¥*¥TEST.txt」などは指定不可)。
ワイルドカード(*)を指定し絶対パスで200バイトを超えたファイル名は、監視対象外となります。
クライアントがVer.8.1以降の場合
ディレクトリ名を含まないファイル名を指定します。
「正規表現使用」に“しない”(N)を指定した場合、ワイルドカード(*)を使用して複数のファイルを同時に監視できます。
「正規表現使用」に“する”(Y)を指定した場合、正規表現を使用できますが、ワイルドカード(*)は使用できません。
ファイルの作成・削除・変更を検知した時に起動するジョブID
サブフォルダの監視
「ディレクトリ名」で指定したフォルダに加えて、そのサブフォルダを監視するか、監視しないかを指定します。
<表> 「サブディレクトリ監視」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
する | Y | サブフォルダを監視する |
しない | N (省略時の値) | サブフォルダを監視しない |
正規表現の使用
ファイル名の指定に正規表現を使用するか、使用しないかを指定します。
<表> 「正規表現使用」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
する | Y | 正規表現を使用する |
しない | N (省略時の値) | 正規表現を使用しない |
ファイルの新規作成を監視
ファイルの新規作成を監視するか、しないかを指定します。
<表> 「作成監視」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
する | Y (省略時の値) | 監視する |
しない | N | 監視しない |
ファイルの削除を監視
ファイルの削除を監視するか、しないかを指定します。
<表> 「削除監視」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
する | Y (省略時の値) | 監視する |
しない | N | 監視しない |
ファイルの変更を監視
ファイルの変更を監視するか、しないかを指定します。
<表> 「変更監視」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
する | Y (省略時の値) | 監視する |
しない | N | 監視しない |
変更監視時の定義
変更監視を行った時に、何を変更と定義するかを指定します。
<表> 「監視方法」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
タイムスタンプ | T (省略時の値) | ファイルのタイムスタンプで変更を判定する |
ファイルサイズ | S | ファイルのサイズで変更を判定する |
ファイル操作の確認
ファイルが他のどのプロセス・アプリケーションからも使用されていないことを確認するか、しないかを指定します。
<表> 「ファイル操作確認」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
する | Y (省略時の値) | 確認する |
しない | N | 確認しない |
ファイル操作確認の失敗時の動作
ファイル操作を確認できるまで待機するか、失敗した時点で終了とするかを選択します。
<表> 「ファイル操作確認待機」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
する | Y (省略時の値) | 待機する |
しな | N | 待機しない |
「ファイル操作確認」に“する”(Y)を指定した場合のみ、設定できます。
監視を行う間隔
監視を行う間隔を秒単位で指定します。
登録しているトリガIDの実行有無
登録しているトリガIDを監視対象とするか、しないかを指定します
<表> 「実行有無」の設定値
画面上の 選択肢 |
CSVファイルに 記載する値 |
説明 |
---|---|---|
する | Y (省略時の値) | 設定に従ってファイルの監視を行う |
しない | N | ファイルの監視を行わない |
ジョブを起動するユーザ
前後の半角スペースは削除されます。
省略するとジョブは要求受付プロセスの実行ユーザで起動されます。
ユーザが所属するドメイン名
前後の半角スペースは削除されます。
ユーザのパスワード
ファイルトリガ情報に対するコメント
【注意】 | ファイルトリガ情報を新規、変更、削除しただけでは実際の監視情報は変更されません。ファイルトリガ情報を反映させるためには、クライアント側で要求受付プロセスの再起動または、ファイルトリガ情報制御コマンドの実行が必要となります。 |
2. ファイルトリガ情報以外の付加情報
ファイルトリガ情報を編集する各画面にファイルトリガ情報と共に表示される付加情報です。HULFT-HUB Managerの画面から参照や更新ができます。
【注意】 | これらの付加情報は、クライアント(HULFT)側の管理画面からは参照できません。 |
ファイルトリガに対する表示名
HULFT-HUB Managerの画面上に表示される各トリガIDをわかりやすく識別できるよう、ファイルトリガ情報内でユニークな名称を付与することを推奨します。
このファイルトリガ情報を使用する業務グループID
このファイルトリガ情報が配布データとして登録されている一括配布情報のID
【備考】 | 管理情報収集配布画面で表示されます(変更不可)。 |