隣接サーバ情報
サーバが隣接する他サーバの情報を登録します。
隣接サーバ情報は、HULFT-HUB Manager管理画面の構成図上で、サーバ同士を接続線で結んだ時(サーバ間接続時)に、自動的に登録されます。
隣接サーバ情報の設定は、管理画面のサーバのシステム動作環境設定の[隣接サーバ]で行います。[隣接サーバ]では、隣接するHULFT-HUB Serverの稼動監視やプロトコルバージョンを設定します。
項目一覧
<表>隣接サーバ情報項目一覧
No. | 項目名 | 初期値 | 設定値 | 指定 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A1 | 接続先ホスト名 | ― | ― | ― | 参照のみ |
A2 | サービス名 | ― | ― | ― | 参照のみ |
A3 | 表示名 | 文字 | 任意 | 256バイト以内 *1 | |
A4 | ポートNo. | ― | ― | ― | 参照のみ |
A5 | バージョン | ― | ― | ― | 参照のみ |
A6 | 稼動監視 | する | *2 | 必須 | *3 |
A7 | 管理外 | ― | ― | ― | 参照のみ |
A8 | HUB通過時の転送元ホスト名 | 配信側クライアントのまま | *2 | 必須 | *1 |
*1: | 隣接サーバが管理外サーバの場合に設定可能 |
*2: | 設定値は画面上の選択肢から選択 |
*3: | サーバがHULFT-HUB Server Ver.3.8以降の場合に設定可能 |
【凡例】 | |
初期値 | 画面上で管理情報を新規作成した際に項目に設定されている値 |
指定 | 画面上で管理情報を更新する際の指定の要否 |
各項目の説明
隣接した相手サーバのホスト名
サーバ登録時に設定したホスト名です。
隣接した相手サーバのサービス名
サーバ登録時に設定したサービス名です。
隣接した相手サーバに対する表示名
サーバ登録時に設定した表示名です。
隣接サーバが管理外サーバの場合に編集可能です。
隣接した相手サーバのポート番号
サーバ登録時に設定したポート番号です。
隣接した相手サーバのプロトコルバージョン
相手サーバとの通信で使用されるプロトコルのバージョン情報です。
隣接した相手サーバの稼動状態を監視するかどうかの指定
画面上の 選択肢 |
説明 |
---|---|
する | 隣接サーバの稼動状態を監視します |
しない | 隣接サーバの稼動状態を監視しません |
【注意】 | システム動作環境設定の「隣接HUBサーバ稼動監視間隔」に“0”を指定した場合は、「稼動監視」に“する”を指定しても稼動監視を行いません。 |
隣接した相手サーバを管理外サーバとするかどうかの指定
隣接した相手サーバに通知する転送元ホスト名を置換するかどうかの指定
配信側クライアントのホスト名をそのまま通知するか、通過するサーバのホスト名に置換して通知するかを指定します。
隣接した相手サーバが管理外サーバの場合に指定可能です。
画面上の 選択肢 |
説明 |
---|---|
配信側クライアントのまま | 転送元ホスト名を置き換えない |
通過サーバーに見せる | 転送元ホスト名を境界サーバのホスト名に置き換える |