代替管理情報
稼動中の運用系サーバに障害が発生した場合、代替サーバとして動作するサーバには、代替管理情報を登録する必要があります。
あらかじめ代替サーバの設定を行うと、稼動中の運用系サーバに障害が発生した場合、代替サーバに切り替えてシステムを運用することができます。
代替管理情報の登録、更新は、HULFT-HUB Managerの下記の画面から行います。
- 代替設定ダイアログ(登録時)
- 管理画面サーバのシステム動作環境設定の[代替設定](更新時)
項目一覧
<表>代替管理情報一覧
No. | 項目名 | 初期値 | 設定値 | 指定 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A1 | 現用ホスト名 | *1 | *2 | 登録時のみ項目あり | |
A2 | 現用サービス名 | *1 | *2 | 登録時のみ項目あり | |
A3 | 現用ポートNo. | *1 | *2 | 登録時のみ項目あり | |
A4 | 代替ホスト名 | *1 | *2 | 登録時のみ項目あり | |
A5 | 代替サービス名 | *1 | *2 | 登録時のみ項目あり | |
A6 | 代替ポートNo. | *1 | *2 | 登録時のみ項目あり | |
A7 | ユーザID | administrator | *2 | ||
A8 | パスワード | 英数字 | 必須 | 32バイト以内 | |
A9 | 管理情報を定期的に同期する | する *4 | *3 | 必須 | |
A10 | 同期処理の起動間隔 | 60 | 5~1440 | 任意 | 単位: 分 |
A11 | 蓄積データ | 対象 *4 | *3 | 必須 | |
A12 | 転送履歴 | 対象 *4 | *3 | 必須 |
*1: | HULFT-HUB Manager管理画面で自動設定 |
*2: | 参照のみ |
*3: | 設定値は画面上の選択肢から選択 |
*4: | チェックボックスをオン |
【凡例】 | |
初期値 | 画面上で管理情報を新規作成した際に項目に設定されている値 |
指定 | 画面上で管理情報を更新する際の指定の要否 |
各項目の説明
現用サーバのホスト名
現用サーバのサービス名
現用サーバのポート番号
代替サーバのホスト名
代替サーバのサービス名
代替サーバのポート番号
代替サーバが現用サーバに接続するためのユーザ名
必ず“administrator”(管理者ユーザ)が表示されます。
現用サーバ側の「ユーザID」“administrator”に設定されているパスワード
現用サーバの更新された管理情報を、代替サーバにコピーして同期するかどうかの指定
画面上の 選択肢 |
説明 |
---|---|
チェックボックスをオン | 定期的に同期する |
チェックボックスをオフ | 定期的に同期しない |
チェックボックスをオンにした場合、現用サーバ側で管理情報が更新されると、「同期処理の起動間隔」にて指定した値で同期をとって代替サーバ側へ自動的に反映されます。
代替サーバ側で現用サーバと同期をとる時間の間隔
初期値として“60”が設定されています。
「管理情報を定期的に同期する」のチェックボックスをオンにした場合、省略できません。
蓄積データを逐次コピー対象とするかどうかの指定
画面上の 選択肢 |
説明 |
---|---|
チェックボックスをオン | コピー対象 |
チェックボックスをオフ | コピー対象外 |
チェックボックスをオンにした場合、現用サーバの更新された情報を、代替サーバに逐次コピーして同期します。
転送履歴を逐次コピー対象とするかどうかの指定
画面上の 選択肢 |
説明 |
---|---|
チェックボックスをオン | コピー対象 |
チェックボックスをオフ | コピー対象外 |
チェックボックスをオンにした場合、現用サーバの更新された情報を、代替サーバに逐次コピーして同期します。