想定する転送

想定する転送は、次のとおりです。

(1) クライアント(HKT01WIN)から、クライアント(HKT02UNX)に対して配信を行う。この際、サーバ(HKTSRV)に転送データを蓄積する。

博多営業所のクライアントHKT01WINにある"C:\user\data\snd08.txt"ファイルを博多営業所のクライアントHKT02UNXに配信する。クライアントHKT02UNXに集信したファイルは"/user/data/rcv08.dat"に保存する。クライアントHKT01WINから転送されたデータをサーバHKTSRVで蓄積し、その後、クライアントHKT02UNXからの送出要求を受けて、クライアントHKT02UNXへデータを送出する。この転送データに対し、サーバHKTSRVおよびクライアントHKT02UNXで、データ検証を行う。

蓄積データは翌月の第4金曜日に削除する。同一ファイルIDのデータは5世代まで蓄積し、その順番を確保する。

配信側設定情報

転送タイプ :テキスト転送
コード変換 :集信側
圧縮方式 :縦横圧縮

転送情報(蓄積設定)

蓄積条件 :蓄積のみ行う
継続条件 :(指定不可)
蓄積ファイルの削除基準 :送出完了から一定期間経過後に削除する
保管期限 :毎月第4金曜日
保管世代管理 :保管世代数で制限する
保管世代管理数 :5
追越禁止 :禁止する
データ検証 :有効 ※

集信側設定情報

データ検証 :有効 ※

 

注※ データ検証を有効とするには、配信側クライアントにVer.7以降のHULFTが導入されている必要があります。

(2) クライアント(HKT02UNX)からサーバ(HKTSRV)に対して送出要求を行う。

HKT02UNXからHKTSRVに対して送出要求を発行する。

要求を受信したHKTSRVはHKT01WINから転送された蓄積データを送出する。

(3) 送出先を追加する。

蓄積データの送出先に東京営業所のクライアントTKY12WINを追加する。

また、転送定義に集信側クライアントとしてTKY12WINを追加する。

(4) 追加したクライアント(TKY12WIN)からサーバ(HKTSRV)に対して送出要求を行う。

TKY12WINからHKTSRVに対して送出要求を発行する。

要求を受信したHKTSRVはHKT01WINから転送された蓄積データを送出する。

図3.157 蓄積機能