ジョブフローの作成
ジョブフローの作成は、蓄積ポイントとなる博多営業所サーバ(HKTSRV)で行います。転送マップでHKTSRVのアイコンを選択し、[システム管理]メニューから[ジョブフロー一覧]をクリックすると、ジョブフロー一覧画面が表示されます。この画面でコンテキストメニューを開き、[新規作成]をクリックするとジョブフロー作成画面が表示されます。
運用例で使用するジョブフロー(SUCCESS10、FAILURE10)は、次の手順で作成します。
(1) ジョブフローID:SUCCESS10の作成
a) ジョブフローIDを入力する。
ジョブフローID | :SUCCESS10 |
b) ジョブフロー図を作成する。
1. ジョブフロー種別に「イベント待ち(蓄積待ち)起動」を選択します。
2. アイコンボックスから、ドラッグ&ドロップで下図のとおりアイコンを配置し、各アイコンを接続します。
なお、ジョブステップIDはアイコンを配置する際に自動で採番されます。

図3.266 ジョブフロー図の作成(SUCCESS10)
c) ジョブステップの定義を行う。
作成したジョブフローの各ジョブステップの定義を行います。
1. 「開始系:蓄積待ち」ジョブステップの定義
ジョブステップ(STA0001)をダブルクリックすると、プロパティ画面が表示されます。各項目に必要事項を入力します。ここでは、次に示す表のとおりに入力します。
表3.79 STA0001の設定内容(SUCCESS10)
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブステップID |
STA0001 |
ジョブステップIDを設定します。アイコンをドラッグ&ドロップで配置した場合は自動で採番されます。 |
開始タイミング |
蓄積後、すぐにジョブフローを実行 |
蓄積後、どのタイミングでジョブフローを実行するのかを設定します。 |
指定方法 |
任意指定 |
次のどちらかを選択します。
|
蓄積ファイル選択 |
次の2ファイルを指定 <<1ファイル目>> ホスト名:HKT01WIN サービス名:省略 ファイルID:SMPL12
<<2ファイル目>> ホスト名:HKT02UNX サービス名:省略 ファイルID:SMPL13 |
指定した蓄積が完了した場合のみジョブフローを動作させます。 |
その他の項目 |
デフォルト値 |
必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。 |

図3.267 STA0001の設定内容(SUCCESS10)
2. 「実行系:ユーザJOB」ジョブステップの定義
ジョブステップ(JOB0001)をダブルクリックすると、プロパティ画面が表示されます。各項目に必要事項を入力します。
ここでは、次に示す表のとおりに入力します。
表3.80 JOB0001の設定内容(SUCCESS10)
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブステップID |
JOB0001 |
ジョブステップIDを設定します。 アイコンをドラッグ&ドロップで配置した場合は自動で採番されます。 |
開始タイミング |
即時実行 |
ジョブステップの実行時、どのタイミングで指定ジョブを実行するのかを設定します。 |
ユーザジョブ設定 |
/user/sh/SUCCESS10.sh |
ジョブ設定情報です。 実行したいジョブを指定します。 |
ジョブ戻り値 (正常値) |
0 |
ジョブ設定情報です。 正常値とみなす戻り値を指定します。 |
その他の項目 |
デフォルト値 |
必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。 |

図3.268 JOB0001の設定内容(SUCCESS10)
3. 「実行系:蓄積ファイル送出」ジョブステップの定義
ジョブステップ(JCS0001)をダブルクリックすると、プロパティ画面が表示されます。各項目に必要事項を入力します。
ここでは、次に示す表のとおりに入力します。
表3.81 JCS0001の設定内容(SUCCESS10)
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブステップID |
JCS0001 |
ジョブステップIDを設定します。 アイコンをドラッグ&ドロップで配置した場合は自動で採番されます。 |
開始タイミング |
即時実行 |
ジョブステップの実行時、どのタイミングで指定ジョブを実行するのかを設定します。 |
蓄積待ちのジョブID |
STA0001 |
蓄積待ちのジョブステップを指定します。 |
送出先 |
次の2個所を指定 <<1個所目>> ホスト名:HKT01WIN サービス名:省略 ファイル名:SMPL12 送出先:TKY12WIN
<<2個所目>> ホスト名:HKT02UNX サービス名:省略 ファイル名:SMPL13 送出先:TKY12WIN |
蓄積待ちジョブステップの[指定方法]に[動的指定]を指定した場合は「全宛先」に固定となります。 一方、[任意指定]を指定した場合は、次のどちらかを選択できます。
|
その他の項目 |
デフォルト値 |
必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。 |

図3.269 JCS0001の設定内容(SUCCESS10)
4. 「実行系:蓄積ファイル削除」ジョブステップの定義
ジョブステップ(JCD0001)をダブルクリックすると、プロパティ画面が表示されます。各項目に必要事項を入力します。
ここでは、次に示す表のとおりに入力します。
表3.82 JCD0001の設定内容(SUCCESS10)
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブステップID |
JCD0001 |
ジョブステップIDを設定します。 アイコンをドラッグ&ドロップで配置した場合は自動で採番されます。 |
開始タイミング |
即時実行 |
ジョブステップの実行時、どのタイミングで指定ジョブを実行するのかを設定します。 |
蓄積待ちのジョブID |
STA0001 |
蓄積待ちのジョブステップを指定します。 |
その他の項目 |
デフォルト値 |
必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。 |

図3.270 JCD0001の設定内容(SUCCESS10)
5. 「終了系:終了」ジョブステップの定義
ジョブステップ(END0001)をダブルクリックすると、プロパティ画面が表示されます。各項目に必要事項を入力します。
ここでは、次に示す表のとおりに入力します。なお、ジョブステップ(END0002、END0003、END0004)も同様です。
表3.83 END0001の設定内容(SUCCESS10)
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブステップID |
END0001 |
ジョブステップIDを設定します。 アイコンをドラッグ&ドロップで配置した場合は自動で採番されます。 |
完了コード |
直前ジョブの 完了コード |
ジョブフローの完了コードを指定します。 |
その他の項目 |
デフォルト値 |
必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。 |

図3.271 END0001の設定内容(SUCCESS10)
6. ジョブフローの保存
ツールボックスの[保存]をクリックし、ジョブフローを保存します。
(2) ジョブフローID:FAILURE10の作成
a) ジョブフローIDを入力する。
ジョブフローID | :FAILURE10 |
b) ジョブフロー図を作成する。
1. ジョブフロー種別に「イベント待ち(蓄積待ち)起動」を選択します。
2. アイコンボックスからドラッグ&ドロップで下図のとおりアイコンを配置し、各アイコンを接続します。
なお、ジョブステップIDはアイコンを配置する際に自動で採番されます。

図3.272 ジョブフロー図(FAILURE10)
c) ジョブステップの定義を行う。
作成したジョブフローの各ジョブステップの定義を行います。
1. 「開始系:蓄積待ち」ジョブステップの定義
ジョブステップ(STA0001)をダブルクリックすると、プロパティ画面が表示されます。各項目に必要事項を入力します。
ここでは、次に示す表のとおりに入力します。
表3.84 STA0001の設定内容(FAILURE10)
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブステップID |
STA0001 |
ジョブステップIDを設定します。 アイコンをドラッグ&ドロップで配置した場合は自動で採番されます。 |
開始タイミング |
蓄積後、すぐにジョブフローを実行 |
蓄積後、どのタイミングでジョブフローを実行するのかを設定します。 |
指定方法 |
動的指定 |
次のどちらかを選択します。
|
その他の項目 |
デフォルト値 |
必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。 |

図3.273 STA0001の設定内容(FAILURE10)
2. 「実行系:ユーザJOB」ジョブステップの定義
ジョブステップ(JOB0001)をダブルクリックすると、プロパティ画面が表示されます。各項目に必要事項を入力します。
ここでは、次に示す表のとおりに入力します。
表3.85 JOB0001の設定内容(FAILURE10)
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブステップID |
JOB0001 |
ジョブステップIDを設定します。 アイコンをドラッグ&ドロップで配置した場合は自動で採番されます。 |
開始タイミング |
即時実行 |
ジョブステップの実行時、どのタイミングで指定ジョブを実行するのかを設定します。 |
ユーザジョブ設定 |
/user/sh/FAILURE10.sh |
ジョブ設定情報です。 実行したいジョブを指定します。 |
ジョブ戻り値 (正常値) |
0 |
ジョブ設定情報です。 正常値とみなす戻り値を指定します。 |
その他の項目 |
デフォルト値 |
必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。 |

図3.274 JOB0001の設定内容(FAILURE10)
3. 「終了系:終了」ジョブステップの定義
ジョブステップ(END0001)をダブルクリックすると、プロパティ画面が表示されます。各項目に必要事項を入力します。
ここでは、次に示す表のとおりに入力します。なお、ジョブステップ(END0002)も同様です。
表3.86 END0001の設定内容(FAILURE10)
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブステップID |
END0001 |
ジョブステップIDを設定します。 アイコンをドラッグ&ドロップで配置した場合は自動で採番されます。 |
完了コード |
直前ジョブの 完了コード |
ジョブフローの完了コードを指定します。 |
その他の項目 |
デフォルト値 |
必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。 |

図3.275 END0001の設定内容(FAILURE10)
4. ジョブフローの保存
ツールボックスの[保存]をクリックし、ジョブフローを保存します。