データ加工情報の作成

抽出ファイルのデータ部分についてコード変換を行うためのフォーマット情報とデータ加工情報の設定を行います。本設定例はHULFT-DataMagic Ver.2を使用した例となります。

(1) フォーマット情報の設定

Mainframeから配信されたテキストファイルをジョブフローの「蓄積ファイル抽出」アイコンで抽出すると、抽出ファイルは以下のような形式になります。

図3.200 抽出したテキストデータの形式

この形式のファイルを扱うために、アダプタとして以下のような2個の項目を持つフォーマット情報を登録します。

表3.48 抽出ファイルを扱うためのフォーマット情報の設定

項目名

設定値

項目1

項目2

項目番号

1(*1)

2(*1)

固定長/可変長

固定値

可変長(項目名指定)

項目名

HEADER

DATA

項目タイプ

B(バイナリタイプ)

M(漢字、キャラクタの混在)

繰り返し数

1

1

バイト数

2

(*2)

小数部桁数

0

(*2)

参照項目名

(*2)

HEADER

*1 : 編集不可
*2 : 項目無し、または入力不可

HULFT-DataMagic ConnectからTKYSRVに接続し、HULFT-DataMagic管理画面の[アダプタ]-[フォーマット]を選択し、上記の表に従ってフォーマット情報を新規作成してください。フォーマットIDは“FMT092”とします。

図3.201 フォーマット情報詳細

図3.202 フォーマット情報項目設定

(2) データ加工情報の設定

HULFT-DataMagic管理画面の[データ加工]を選択し、[新規作成]をクリックすると、データ加工情報設定画面が表示されます。

a) データ加工IDを入力する。

データ加工ID :DM092

b) 入力ファイルを設定する。

1. 入力ファイルアイコンをダブルクリックすると、入力設定画面が表示されます。次に示す表のとおりに入力してください。

表3.49 入力ファイルの設定内容(DM092)

項目

設定値

説明

形式

フォーマット

入力ファイルの形式を選択します。

 

アダプタ別

 

ID

FMT092

フォーマットIDを指定します。

ファイル名

dummy(*1)

入力ファイル名を指定します。

数値バイトオーダ

Big Endian

数値のバイトオーダを選択します。

コード変換

漢字コード種

IBM漢字

入力ファイルの漢字コード種を選択します。

その他の項目

デフォルト値

必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。

*1 :

実際の入力ファイルはコマンドラインのパラメータで指定するので、データ加工情報ではダミーのファイル名を指定します。

2. <OK>ボタンをクリックすると、[抽出条件の追加]画面が表示されます。そのまま<OK>をクリックしてください。

c) 出力ファイルを設定する。

1. 出力ファイルアイコンをダブルクリックすると、出力設定画面が表示されます。次に示す表のとおりに入力してください。

表3.50 出力ファイルの設定内容(DM092)

項目

設定値

説明

形式

フォーマット

入力ファイルの形式を選択します。

アダプタ別

ID

FMT092

フォーマットIDを指定します。

数値バイトオーダ

Big Endian

数値のバイトオーダを選択します。

ファイル名

dummy(*1)

出力ファイル名を指定します。

コード変換

漢字コード種

SHIFT-JIS

出力ファイルの漢字コード種を選択します。

レコード毎に改行する

チェックしない

レコードごとに改行するかを選択します。

外字

外字変換テーブル使用

使用する

外字変換テーブルの使用有無を選択します。

外字変換テーブル格納パス

(*2)

外字変換テーブルが格納されているディレクトリのパスを指定します。

その他の項目

デフォルト値

必要項目以外、未記入時は初期値が採用されます。

*1 :

実際の出力ファイルはコマンドラインのパラメータで指定するので、データ加工情報ではダミーのファイル名を指定します。

*2 :

お使いの環境に合わせて指定してください。あらかじめこのディレクトリに外字変換テーブルを作成しておく必要があります。

d) マッピングを設定する。

1. 抽出条件アイコンの●から出力ファイルアイコンの●までマウスでドラッグ&ドロップして関係線を引きます。

図3.203 関係線の設定

2. 関係線上のマッピングアイコンをダブルクリックすると、マッピング情報設定画面が表示され、「同一項目名でマッピング可能な項目をすべてマッピングしますか?」という確認ダイアログに対して<はい>をクリックします。

3. 出力側のHEADERの出力情報を以下のように設定します。

表3.51 STA0001の設定内容(DM092)

項目

設定値

説明

ラジオボタン

数値演算

出力の種類を選択します。

演算式

$LEN(DATA)

項目の値として使用する数式を指定します。

図3.204 マッピング設定

4. <OK>ボタンをクリックしてマッピング情報設定画面を閉じます。

e) データ加工情報を適用する

1. <適用>ボタンをクリックしてデータ加工情報(DM092)を適用します。