蓄積データの容量管理

蓄積データによるシステムのディスク領域の圧迫を抑止するために、蓄積容量を制限してディスク領域を節約することができます。

容量をオーバーした場合の対処方法には、それ以上蓄積を受け付けない方法と古い蓄積データを削除する方法があり、それぞれ蓄積環境設定の「蓄積閉塞しきい値」と「蓄積データ削除しきい値」で設定できます。これらのしきい値は、サーバごとに指定します。蓄積データ全体の容量に対するしきい値に加えて、配信側ホスト別のしきい値も指定できます。対象となるホストは、蓄積環境設定を指定しようとするサーバの隣接サーバおよび収容クライアントです。

蓄積環境設定の「蓄積可能最大サイズ」では、配信側ホストごとに蓄積できる1ファイル当たりのバイト数を指定できます。ただし、配信管理情報の「圧縮方式」で“横圧縮”、“縦横圧縮”、または“DEFLATE圧縮”を選択して転送データを圧縮しても、「蓄積可能最大サイズ」は圧縮前のバイト数で蓄積が可能かどうかを判定します。

蓄積環境設定の詳細はHULFT-HUB Managerのオンラインヘルプを参照してください。

古い蓄積データを削除するときの条件は以下のとおりです。以下の条件を満たす蓄積開始日時が一番古いデータから削除していきます。

  • 送出(配信)済みであること

  • 指定世代数以内であること

  • 削除予定日(残り日数)に日付が設定されていること

また、蓄積環境設定画面では、蓄積データの現在のディスク使用状況や、しきい値変更後の使用状況がグラフ表示されていて、それらを視覚的に確認することができます。詳細はHULFT-HUB Managerのオンラインヘルプを参照してください。

注意

配信側クライアントがMainframe版HULFTで転送方法が「ダイレクト転送」の場合、「蓄積閉塞しきい値」を超えて蓄積が行われることがあります。