[モデリング: 詳細編] ステップ5: 分岐の設定


[ステップ4: (分岐に使う)データ項目の追加] << ... >> [ステップ6: 保存とリリース]


このステップでは、分岐の設定について説明します。

ストーリー

 佐藤さんは、タスク「承認」で承認された場合はタスク「発行」に、却下された場合はタスク「確認」に進むよう分岐を設定します。

操作手順

  操作画面 DataSpider BPMの操作
1

メニュータブの[ワークフロー図]タブを押下して、「承認」タスクをクリックし、表示されたメニューの[歯車]アイコンをクリックします。
表示されたプロパティ設定ダイアログの[分岐]タブを選択します。
2 分岐タイプは、[最初に合致した条件の遷移先に流す]を選択します。
3 - [デフォルトフロー]の[遷移先]が「確認」になっていることを確認します。

(説明)
  • 今回の場合は承認せずにタスク「発行」に行くべきではないので、却下された場合のタスク「確認」を遷移先としておきます。
4
遷移先が「確認」となっている行の条件名「condition1」の[編集]ボタンを押下し、条件名を以下のように変更します。
  • [条件名]: 却下
[OK]を押下して画面を閉じます。
5 遷移先が「発行」となっている行の条件名「condition2」の[編集]ボタンを押下し、条件名を以下のように変更します。
  • [条件名]: 承認
次に、「条件に合致すれば遷移」を押下すると、分岐設定の画面が表示されますので、
  • 「承認結果」 「右の値と等しい」 「承認」
を選択します。[OK]を押下して画面を閉じます。
6 条件「承認」の順番を1番上に変更します。
一番左にあるアイコンをクリックし、図のように上方向へドラッグ&ドロップします。

分岐を設定しました!

 佐藤さんは、タスク「承認」での入力結果で行き先が変わるよう分岐を設定しました。
これでアプリの編集は完了です。
ステップ6では、アプリを保存し、実行可能な状態にします。

[ステップ4: (分岐に使う)データ項目の追加] << ... >> [ステップ6: 保存とリリース]