[モデリング: 入門編] ステップ2: ワークフロー図の設計


[ステップ1: アプリの新規作成] << ... >> [ステップ3: 処理担当者の設定]


このステップでは、業務に必要な作業やその順番や関係者を整理するために、ワークフロー図を作成します。
理想的な作業の流れになるように、タスクやスイムレーンを配置してみましょう。

ストーリー

 佐藤さんは、紙にワークフロー図を描いてみました。このワークフロー図をDataSpider BPMのアプリ編集機能を使用して、DataSpider BPMに入力します。ここではワークフロー図の作成方法と、ワークフロー図編集画面の操作方法を習得します。

ワークフロー図編集画面


アイコン 名称 説明 オペレーティングでは
タスク(ヒューマンタスク) ユーザが処理するひとつの作業工程を表す小さな長方形 タスクの[実行]に相当します。
開始イベント 業務の開始地点 プロセスの[新規開始]に相当します。
終了イベント 業務の終了地点 最後のタスクを完了後にここに到達します。
特別な操作は不要です。
フロー タスクの順序を表す矢印 この順番にタスクを実行します。
スイムレーン 業務の処理担当者を表す大きな長方形 そのスイムレーンに割り当てられた人だけがタスクの処理が可能です。
詳細については、ステップ3: 処理担当者の設定を参照してください。

操作手順

  操作画面 DataSpider BPMの操作
1 パレットの[スイムレーン]アイコンから[スイムレーン]を選択し、キャンバスに配置します。
合計2つのスイムレーンをキャンバスに配置してください。
(説明)
  • パレット上のアイコンを選択すると、アイコン部分がグレーに変化し、ポインタが十字に変化します。十字になれば、配置可能です。
  • 枠が表示されるので、配置したい場所へ移動してクリックします。
    2 パレットの[開始イベント]アイコンから[開始イベント]を選択し、キャンバスにあるスイムレーン(上側のスイムレーン)に配置します。

    (説明)
  • キャンバスに配置したノードは、パレットの一番右の指アイコンを選択後、ノードをクリックで選択し、表示されたメニューの[ゴミ箱]アイコンを選択すると、削除することができます。
    3
    パレットから[ヒューマンタスク]を選択し、キャンバスにあるスイムレーンに配置します。
    合計3つのヒューマンタスクを配置してください。
    (説明)
  • 配置した順番に工程1、工程2、・・・と表示されます。下図のように配置してください。

    接続されていないイベントやタスクなど、不正な状態にあるアイテムに表示されるエラーです。
    作業途中で表示されていても、最終的に正しいワークフロー図になればエラーは消えますので、現時点では気にしないでください。

  • 4 パレットの[終了イベント]から[終了イベント]を選択し、キャンバスにあるスイムレーン(上側のスイムレーン)に配置します。
    5 パレットの[フロー]を選択し、上側のスイムレーンの[開始イベント]と[工程1]をフローで接続します。
    マウスのポインタを[開始イベント]に移動させると、[開始イベント]の周りが黄色に変化します。
    その状態でマウスの左ボタンを押下し、[工程1]までドラッグ&ドロップしてください。
    同様に、[工程1]、[工程2]、[工程3]、[終了イベント]の順になるよう、フローで接続してください。

    (説明)
    • 誤って描いてしまったフローは、パレットの一番右の指アイコンを選択後、フローが黄色になっている状態で選択し、表示されたメニューの[ゴミ箱]アイコンを選択すると、削除することができます。
    • フローの両端で、マウスのポインタが矢印に変化するところでドラッグ&ドロップを行うと、フローの接続先を変更することができます。
    6
    スイムレーン(上側のスイムレーン)を一度押下し、表示されたメニューの[歯車]アイコンを押下すると、スイムレーンのプロパティが表示されます。
    [名称]を以下のように変更してください。
    • [名称]: 申請者
    編集を終了後、 ボタンを押下してプロパティ画面を閉じます。
    7 タスク(上側のスイムレーンの左側の「工程1」)を一度押下し、表示されたメニューの[歯車]アイコンを押下すると、タスクのプロパティが表示されます。
    [名称]を以下のように変更します。
    • [名称]: 申請
    編集を終了後、 ボタンを押下してプロパティ画面を閉じます。
    6、7の手順にて、他のスイムレーン、ヒューマンタスク、開始イベント、終了イベントについても、下表のように名称を変更します。

    ノード名 変更前 変更後
    スイムレーン(上) スイムレーン 申請者
    スイムレーン(下) スイムレーン 製造部
    開始イベント 開始
    ヒューマンタスク 工程1 申請
    ヒューマンタスク 工程2 発行
    ヒューマンタスク 工程3 確認
    終了イベント 終了
    8 これでワークフロー図の設計は完了です。
    完了時点では、左の図のような状態となります。

    ワークフロー図を描きました!

    このステップを通して、ワークフロー図の描画方法を習得できたと思います。
     佐藤さんは、「ログインID発行」アプリをワークフロー図に表すことができました。
    次は社内の誰もがログインIDの発行を申請できるように、製造部の社員のみが発行をするように、それぞれ設定する必要があります。
    ステップ3では、処理担当者の設定について説明します。

    [ステップ1: アプリの新規作成] << ... >> [ステップ3: 処理担当者の設定]