変数の使用については、「変数」を参照してください。
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 名前 | 必須 | 使用不可 | スクリプトキャンバス上での名前を入力します。 |
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| ファイル | 必須 | 使用可 | CSV形式、またはTSV形式のファイルパスを入力します。
[参照]ボタンを押下するとファイルチューザが起動し、ファイルの選択ができます。 |
|
| デリミタモード | 必須 | 使用不可 | デリミタの指定方法を選択します。
|
|
| 一覧から選択/デリミタ文字 | 省略可 | 使用不可 | デリミタ文字を選択します。
|
|
| 直接入力/デリミタ文字 | 省略可 | 使用可 | デリミタ文字を1文字入力します。 |
|
| 文字コード入力/デリミタ文字 | 省略可 | 使用可 | 文字コードを入力します。
入力した文字コードは[エンコード]で指定したエンコードで変換されます。 8進(接頭辞「0」<数字のゼロ>)、10進(接頭辞なし)、16進(接頭辞「0x」<数字のゼロとアルファベットのエックス>もしくは「#」)による入力が可能です。 パディングが複数のバイト列になる場合には、カンマで区切って入力します。例:0x10,0x13 |
|
| 列一覧 | 省略可 | - | 列を指定します。
各列は以下のボタンで操作することができます。
|
|
| 列一覧/列名 | 必須 | 使用可 | 列名を入力します。
[列一覧の更新]プロパティアクションで[ファイル]で指定したファイルの1行目を列名として設定できます。 |
| 項目名 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|
| プレビュー | プレビューアを起動して、[ファイル]で指定したファイルの内容を表示します。 |
|
| 列一覧の更新 | [ファイル]で指定したファイルの[読み取り開始行]で指定した行を列名として設定します。 |
|
| ファイルの一行目から列名を読み取り | ファイルチューザでファイルを選択して、そのファイルの1行目を列名として設定します。 | |
| ファイルから列数を読み取り | ファイルチューザでファイルを選択して、そのファイルの列数を列名の列数として設定します。 |
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| エンコード | 必須 | 使用可 | 読み取るファイルのエンコードを選択または入力します。
入力する場合は、Java SE Runtime Environment 8でサポートされているエンコードを指定します。 詳細については、「Supported Encodings」(http://docs.oracle.com/javase/8/docs/technotes/guides/intl/encoding.doc.html)を参照してください。
|
|
| 読み取り開始行 | 省略可 | 使用可 | 読み取り開始行を入力します。 |
|
| 最初の行は値として取得しない | 省略可 | 使用不可 | 指定したファイルの読み取り開始行をデータとして扱うかどうかを選択します。
|
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 並列処理設定を有効にする | 省略可 | 使用不可 | 結果データを受け取るコンポーネントが並列処理をサポートする場合、並列処理を行うかどうかを指定します。
|
|
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| データ処理方式 | 必須 | 使用不可 | データ処理方式を選択します。
|
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| コメント | 省略可 | 使用不可 | このアダプタの簡単な説明を記述することができます。 説明を記述すると、仕様書に反映させることができます。 |
スキーマ構造については、「テーブルモデル型のスキーマ」を参照してください。
詳細については、「スキーマ編集」を参照してください。
PSPについては、「パラレルストリーミング処理」を参照してください。
| コンポーネント変数名 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|
| count | 読み取ったデータの件数が格納されます。 |
|
| filePath | 読み取り元のファイルのパスが格納されます。 |
|
| message_category | エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのカテゴリが格納されます。 |
|
| message_code | エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのコードが格納されます。 |
|
| message_level | エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードの重要度が格納されます。 |
|
| error_type | エラー発生時、発生したエラーの種類が格納されます。 |
|
| error_message | エラー発生時、発生したエラーのメッセージが格納されます。 |
|
| error_trace | エラー発生時、発生したエラーのトレース情報が格納されます。 |
|
| データの値 | 表記 |
|---|---|
| 1,000円 | "1,000円" |
| AB(改行)CD | "AB(改行)CD" |
| He says "I'm fine" | "He says ""I'm fine""" |
| 例外名 | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| InvalidPropertyConfigurationException
<プロパティ名>が指定されていません。 |
[<プロパティ名>]が指定されていません。 | [<プロパティ名>]を指定してください。 |
| InvalidPropertyConfigurationException
不正なデリミタ文字が指定されています。 |
[デリミタ文字]に不正な文字が入力されています。 | [デリミタ文字]に正しい文字を入力してください。 |
| FileIsDirectoryException | [ファイル]に入力されたパスがディレクトリです。 | [ファイル]にはファイルパスを入力してください。 |
| java.io.FileNotFoundException | [ファイル]に指定されたファイルが存在しません。 | [ファイル]を確認してください。 |
| java.io.UnsupportedEncodingException | [エンコード]にサポートされていないエンコードが指定されています。 | Java SE Runtime Environment 8でサポートされているエンコードを指定してください。
詳細については、「Supported Encodings」(http://docs.oracle.com/javase/8/docs/technotes/guides/intl/encoding.doc.html)を参照してください。 |