項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
補足 |
接続先 |
必須 |
使用不可 |
グローバルリソースを選択します。
グローバルリソースの設定方法については「グローバルリソースのプロパティ」を参照してください。
- [追加]:
新規にグローバルリソースを追加します。
- [一覧の編集]:
「リソース一覧の編集」プロパティにて、グローバルリソースの設定を編集することができます。
|
|
テーブル名 |
必須 |
使用不可 |
Salesforceのテーブル名を選択します。 |
|
スキーマ定義 |
必須 |
- |
バッチに登録するCSVデータのヘッダ行とする項目を設定します。 |
Salesforceに対して書き込みが必要な項目に限定(不要な項目をスキーマ定義から除く)することにより、処理効率が向上します。
APIの仕様として、データ型が「base64」と定義された項目を扱う事はできません。このような項目が選択されている場合、例外をスローします。
|
スキーマ定義/ラベル |
必須 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルの列のラベル名を表示します。 |
|
スキーマ定義/API |
必須 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルの列のAPI名を表示します。 |
|
スキーマ定義/型 |
必須 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルの列のデータ型を表示します。 |
|
リレーションシップ項目定義 |
省略可 |
- |
スキーマ定義にリレーション項目が存在する場合、外部キーによる更新を行うための項目を設定します。 |
- リレーション先オブジェクトの外部キー項目を選択することにより、リレーション関係を持たせたデータの受け渡しが可能となります。
詳細については、「リレーションシップ項目定義」を参照してください。
|
リレーションシップ項目定義/元項目API名 |
必須 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルのリレーション項目の列のAPI名を表示します。 |
|
リレーションシップ項目定義/リレーションシップ名 |
必須 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルのリレーション項目の列のリレーションシップ名を表示します。 |
|
リレーションシップ項目定義/オブジェクトAPI名 |
必須 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルのリレーション項目の列のリレーション先のオブジェクトのAPI名を表示します。 |
|
リレーションシップ項目定義/リレーション用カラムAPI名 |
省略可 |
使用不可 |
[テーブル名]で指定したテーブルのリレーション項目の列のリレーション先オブジェクトの外部キー項目を選択します。 |
- 省略した場合、リレーション先オブジェクトの該当レコードのIDを受け渡す仕様となります。
|
項目名 |
必須/省略可 |
変数の使用 |
説明 |
補足 |
Null/空文字を"#N/A"へ置き換える |
必須 |
使用不可 |
入力データがnullまたは空文字であった場合、文字列「#N/A」に置き換えるかどうかを選択します。
- [チェックあり]:(デフォルト)
置き換えを行います。
- [チェックなし]:
置き換えを行いません。
|
APIの仕様として、nullで更新する場合は文字列「#N/A」を指定する必要があります。
|
バッチサイズ |
必須 |
使用可 |
1つのバッチに登録するレコード件数の上限を入力します。 |
- デフォルト値は「2000」です。
- 「1」以上「10000」以下の値が指定できます。範囲以外の値が指定された場合、例外をスローします。
本アダプタの仕様として、100,000件のデータを書き込むケースで、バッチサイズを2,000と設定した場合、50のバッチを作成します。
ただし、1つのバッチがAPIの制限値である10MBを超えてしまう場合は、指定したバッチサイズ以下でバッチを作成します。
|
同時実行モード |
必須 |
使用不可 |
ジョブの同時実行モードを選択します。
- [並列]:(デフォルト)
並列モードでジョブを作成します。
- [順次]:
順次モードでジョブを作成します。
|
|
実行後ジョブ状況 |
必須 |
使用不可 |
作成したジョブを、実行後にクローズするかどうかを選択します。
- [クローズする]:(デフォルト)
実行後にジョブをクローズします。
- [クローズしない]:
実行後にジョブをクローズしません。状況はオープンのままとなります。
|
|
処理完了を待ちバッチ結果を取得する |
必須 |
使用不可 |
作成したバッチが完了するまで状況を監視し、バッチ結果を取得するかどうかを選択します。
- [チェックあり]:(デフォルト)
バッチ結果を取得します。取得したバッチ結果は出力スキーマから後続に渡すことができます。
- [チェックなし]:
バッチ結果を取得しません。
|
- チェックありとした場合、スキーマ定義に指定した項目+結果情報の項目をテーブルモデル型のデータとして後続に受け渡す事ができます。
- 使用例については「結果取得使用例」を参照してください。
|
バッチ状況監視間隔(秒) |
省略可 |
使用可 |
バッチ情報を取得し処理が完了しているか判断する間隔を、秒で入力します。 |
- [処理完了を待ちバッチ結果を取得する]にチェックを入れた場合のみ有効になります。
- 10以上600以下が指定可能です。範囲以外の値が指定された場合、例外をスローします。
|
コンポーネント変数名 |
説明 |
job_id |
作成したジョブのIDを返します。エラーが発生した場合にはnullが返ります。 |
read_count |
他のオペレーションから受け渡された入力データの件数を返します。エラーが発生した場合にはnullが返ります。 |
created_batch_count |
作成したバッチの件数を返します。エラーが発生した場合にはnullが返ります。 |
get_result_success_count |
[処理完了を待ちバッチ結果を取得する]にチェックを入れた場合のみ、処理に成功したレコード件数を返します。エラーが発生した場合にはnullが返ります。 |
get_result_error_count |
[処理完了を待ちバッチ結果を取得する]にチェックを入れた場合のみ、処理に失敗したレコード件数を返します。エラーが発生した場合にはnullが返ります。 |
operation_api_exception_code |
APIエラーが発生したときに、ExceptionCodeを返します。
APIエラー以外のエラーが発生した場合にはnullを返します。
バージョンにより、内容が変わる可能性があります。 |
operation_error_message |
エラーが発生したときのエラーメッセージを返します。
バージョンにより、内容が変わる可能性があります。 |
operation_error_trace |
エラーが発生したときのトレース情報を返します。
バージョンにより、内容が変わる可能性があります。 |