接続先の設定項目について
自動クロールのスケジュールに存在しない日付を設定した場合、スケジュールは翌月の1日に実行されます。
例:毎月31日に実行するよう設定した場合、4月は実行されずに5月1日に実行されます。
DataSpider
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「DataSpider」を設定します。 | 
| 接続先名 | DataSpider の名称を設定します。 | 
 | 
| ホスト名 | DataSpider のホスト名を入力します。 | 
 | 
| ポート番号 | DataSpider のポート番号を入力します。 | 
 | 
| 説明 | DataSpider の説明を設定します。 | 
 | 
| 対象グローバルリソース | クロール対象のグローバルリソースを設定します。 | 「グローバルリソース取得」をクリックする前に、「ホスト名」、「ポート番号」を入力してください。 | 
| 対象プロジェクト/スクリプト | チェックマークを付けると、クロール範囲がサービスに登録されているスクリプトのみに限定されます。 | 
 | 
| オーナー | DataSpider のオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | DataSpider のエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | DataSpider に関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | DataSpider に関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | DataSpider を自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
PostgreSQL
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「PostgreSQL」を設定します。 | 
| 接続先名 | データベースの名称を設定します。 | 
 | 
| ホスト名 | データベースのホスト名を入力します。 | 
 | 
| ポート番号 | データベースのポート番号を入力します。 | 
 | 
| ユーザー名 | ユーザー名を入力します。 | 
 | 
| パスワード | パスワードを入力します。 | データベースにパスワードを設定していなければ、入力不要です。 | 
| データベース名 | データベース名を設定します。 | 
 | 
| URL | URL を入力します。 | 例:jdbc:postgresql://(ホスト名 or IPアドレス):(ポート番号)/(対象データベースへのパス) | 
| クロール対象スキーマ | クロール対象のスキーマを設定します。 | 「スキーマ取得」をクリックする前に、「ユーザー名」、「データベース名」、「URL」を入力してください。 | 
| 説明 | データベースの説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | データベースのオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | データベースのエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | データベースに関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | データベースに関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | データベースを自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | データベースを自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
Oracle
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「Oracle」を設定します。 | 
| 接続種別 | 接続先の指定方法を設定します。 | 
 | 
| 接続先名 | データベースの名称を設定します。 | 
 | 
| ホスト名 | データベースのホスト名を入力します。 | 
 | 
| ポート番号 | データベースのポート番号を入力します。 | 
 | 
| ユーザー名 | ユーザー名を入力します。 | 
 | 
| パスワード | パスワードを入力します。 | データベースにパスワードを設定していなければ、入力不要です。 | 
| データベース名 | データベース名を設定します。 | 
 | 
| URL | URL を設定します。 | 例:jdbc:oracle:thin:@//(ホスト名 or IPアドレス):(ポート番号)/(対象データベースへのパス) | 
| クロール対象スキーマ | クロール対象のスキーマを設定します。 | 「スキーマ取得」をクリックする前に、「接続種別」、「ユーザー名」、「データベース名」、「URL」を入力してください。 | 
| 説明 | データベースの説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | データベースのオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | データベースのエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | データベースに関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | データベースに関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | データベースを自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | データベースを自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
SQL Server
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「SQL Server」を設定します。 | 
| 接続先名 | データベースの名称を設定します。 | 
 | 
| ホスト名 | データベースのホスト名を入力します。 | 
 | 
| ポート番号 | データベースのポート番号を入力します。 | 
 | 
| ユーザー名 | ユーザー名を入力します。 | 
 | 
| パスワード | パスワードを入力します。 | データベースにパスワードを設定していなければ、入力不要です。 | 
| データベース名 | データベース名を設定します。 | 
 | 
| URL | URL を入力します。 | 例:jdbc:sqlserver://(ホスト名 or IPアドレス):(ポート番号);DatabaseName=(データベース名) | 
| クロール対象スキーマ | クロール対象のスキーマを設定します。 | 「スキーマ取得」をクリックする前に、「ユーザー名」、「データベース名」、「URL」を入力してください。 | 
| 説明 | データベースの説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | データベースのオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | データベースのエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | データベースに関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | データベースに関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | データベースを自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | データベースを自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
MySQL
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「MySQL」を設定します。 | 
| 接続先名 | データベースの名称を設定します。 | 
 | 
| ホスト名 | データベースのホスト名を入力します。 | 
 | 
| ポート番号 | データベースのポート番号を入力します。 | 
 | 
| ユーザー名 | ユーザー名を入力します。 | 
 | 
| パスワード | パスワードを入力します。 | データベースにパスワードを設定していなければ、入力不要です。 | 
| データベース名 | データベース名を設定します。 | 
 | 
| URL | URL を入力します。 | 例:jdbc:mysql://(ホスト名 or IPアドレス):(ポート番号)/(対象データベースへのパス) | 
| クロール対象スキーマ | クロール対象のスキーマを設定します。 | 「スキーマ取得」をクリックする前に、「ユーザー名」、「データベース名」、「URL」を入力してください。 | 
| 説明 | データベースの説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | データベースのオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | データベースのエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | データベースに関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | データベースに関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | データベースを自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | データベースを自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
Db2
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「Db2」を設定します。 | 
| 接続先名 | データベースの名称を設定します。 | 
 | 
| ホスト名 | データベースのホスト名を入力します。 | 
 | 
| ポート番号 | データベースのポート番号を入力します。 | 
 | 
| ユーザー名 | ユーザー名を入力します。 | 
 | 
| パスワード | パスワードを入力します。 | データベースにパスワードを設定していなければ、入力不要です。 | 
| データベース名 | データベース名を設定します。 | 
 | 
| URL | URL を入力します。 | 例:jdbc:db2://(ホスト名 or IPアドレス):(ポート番号)/(対象データベースへのパス) | 
| クロール対象スキーマ | クロール対象のスキーマを設定します。 | 「スキーマ取得」をクリックする前に、「ユーザー名」、「データベース名」、「URL」を入力してください。 | 
| 説明 | データベースの説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | データベースのオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | データベースのエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | データベースに関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | データベースに関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | データベースを自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | データベースを自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
JDBC
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「JDBC」を設定します。 | 
| 接続先名 | データベースの名称を設定します。 | 
 | 
| ユーザー名 | ユーザー名を入力します。 | 
 | 
| パスワード | パスワードを入力します。 | データベースにパスワードを設定していなければ、入力不要です。 | 
| URL | URL を入力します。 | 使用するドライバーのベンダーが提供しているドキュメントを参照してください。 | 
| クロール対象スキーマ | クロール対象のスキーマを設定します。 | 「スキーマ取得」をクリックする前に、「ユーザー名」、「接続先名」、「URL」を入力してください。 | 
| 説明 | データベースの説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | データベースのオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | データベースのエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | データベースに関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | データベースに関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | データベースを自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | データベースを自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
Amazon S3
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「Amazon S3」を設定します。 | 
| 接続先名 | Amazon S3 の名称を設定します。 | 
 | 
| アクセスキーID | アクセスキー ID を入力します。 | 
 | 
| シークレットアクセスキー | シークレットアクセスキーを入力します。 | 
 | 
| エンドポイント | エンドポイントを入力します。 | 以下の URL を参考にしてください。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/general/latest/gr/rande.html#s3_region | 
| 説明 | Amazon S3 の説明を設定します。 | 
 | 
| クロール対象バケット | クロール対象のバケットを設定します。 | 「バケット取得」をクリックする前に、「接続先名」、「アクセスキーID」、「シークレットアクセスキー」、「エンドポイント」を入力してください。 | 
| オーナー | Amazon S3 のオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | Amazon S3 のエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | Amazon S3 に関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | Amazon S3 に関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | Amazon S3 を自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | Amazon S3 を自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
Azure Blob Storage
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「Azure Blob Storage」を設定します。 | 
| 接続先名 | Azure Blob Storage の名称を設定します。 | 
 | 
| 接続文字列 | 接続文字列を入力します。 | 以下の URL を参考にしてください。 | 
| クロール対象コンテナ | クロール対象のコンテナを設定します。 | 「コンテナ取得」をクリックする前に、「接続先名」、「接続文字列」を入力してください。 | 
| 説明 | Azure Blob Storage の説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | Azure Blob Storage のオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | Azure Blob Storage のエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | Azure Blob Storage に関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | Azure Blob Storage に関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | Azure Blob Storage を自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | Azure Blob Storage を自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
Google Cloud Storage
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「Google Cloud Storage」を設定します。 | 
| 接続先名 | Google Cloud Storage の名称を設定します。 | 
 | 
| サービスアカウント認証キー | JSON形式のサービスアカウントの認証キーファイルを指定します。 | ファイルを選択することで、「プロジェクトID」、「クライアントID」、「クライアントメールアドレス」が入力されます。 | 
| クロール対象バケット | クロール対象バケットを設定します。 | 「バケット取得」をクリックする前に、「サービスアカウント認証キー」を設定してください。 | 
| 説明 | データベースの説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | データベースのオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | データベースのエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | データベースに関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | データベースに関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | データベースを自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 自動プロファイリング | データベースを自動でプロファイリングさせる場合に設定します。 | |
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 | 
Google BigQuery
| 項目名 | 説明 | 備考 | 
|---|---|---|
| 接続先種別 | 接続先の種別を選択します。 | ここでは「Google BigQuery」を設定します。 | 
| 接続先名 | Google BigQuery の名称を設定します。 | 
 | 
| サービスアカウント認証キー | JSON形式のサービスアカウントの認証キーファイルを指定します。 | ファイルを選択することで、「プロジェクトID」、「クライアントID」、「クライアントメールアドレス」が入力されます。 | 
| クロール対象データセット | クロール対象データセットを設定します。 | 「データセット取得」をクリックする前に、「サービスアカウント認証キー」を設定してください。 | 
| 説明 | データベースの説明を設定します。 | 
 | 
| オーナー | データベースのオーナーを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| エキスパート | データベースのエキスパートを設定します。 | 事前に登録されたユーザーから設定します。 | 
| 用語 | データベースに関連する用語を設定します。 | 事前に登録された用語から設定します。 | 
| タグ | データベースに関連するタグを設定します。 | 事前に登録されたタグから設定します。 | 
| 自動クロール | データベースを自動でクロールさせる場合に設定します。 | 
 | 
| 追加アセット権限の初期設定 | 「上位アセット権限を適用する」にチェックマークを付けると、追加アセットの権限は上位アセットの権限が継承されます。 チェックマークを付けないと、追加アセットは"権限なし"の状態で追加されます。 |