DISPLAY_TO_Z関数
関数
DISPLAY_TO_Z{[DISPLAY],[SIGN],[POSITION],[DECIMAL]}
符号付数字(COBOL DISPLAY形式)から数字文字列に変換します。
入力データサイズが0の場合、値「0」を返します。
パラメータ
DISPLAY
文字集合部の文字コード種を指定します。
- A
-
: 文字集合をASCIIとして扱います。
- E
-
: 文字集合をEBCDICとして扱います。
省略すると、ASCIIが設定されます。
SIGN
符号部の文字コードを指定します。
- A
-
: 符号部をASCIIとして扱います。
- E
-
: 符号部をEBCDICとして扱います。
省略すると、EBCDICが設定されます。
POSITION
右端または左端の数値を符号付き数値として扱い、表付1.2にある値に一致するコードに置き換えます。
- L
-
: 左端の数字を符号付の数値として扱います。
- T
-
: 右端の数字を符号付の数値として扱います。
省略すると、Tが設定されます。
DECIMAL
入力側の小数部桁数を指定します。0~9までの数値を指定します。
0は小数部なしとして扱います。省略すると、0が設定されます。
符号を付ける前の左端 |
符号付きの値を表す文字 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
正の値 |
負の値 |
|||||
文字集合(ASCII) |
文字集合(EBCDIC) |
文字集合(ASCII) |
文字集合(EBCDIC) |
|||
符号(ASCII) |
符号(EBCDIC) |
符号(EBCDIC) |
符号(ASCII) |
符号(EBCDIC) |
符号(EBCDIC) |
|
0 |
0(30) |
{(7B) |
{(C0) |
p(70) |
}(7D) |
}(D0) |
1 |
1(31) |
A(41) |
A(C1) |
q(71) |
J(4A) |
J(D1) |
2 |
2(32) |
B(42) |
B(C2) |
r(72) |
K(4B) |
K(D2) |
3 |
3(33) |
C(43) |
C(C3) |
s(73) |
L(4C) |
L(D3) |
4 |
4(34) |
D(44) |
D(C4) |
t(74) |
M(4D) |
M(D4) |
5 |
5(35) |
E(45) |
E(C5) |
u(75) |
N(4E) |
N(D5) |
6 |
6(36) |
F(46) |
F(C6) |
v(76) |
O(4F) |
O(D6) |
7 |
7(37) |
G(47) |
G(C7) |
w(77) |
P(50) |
P(D7) |
8 |
8(38) |
H(48) |
H(C8) |
x(78) |
Q(51) |
Q(D8) |
9 |
9(39) |
I(49) |
I(C9) |
y(79) |
R(52) |
R(D9) |
使用例
1. 文字集合:ASCII、符号部:EBCDIC、符号付数値(右端)、小数部桁数0の場合

図A.6 使用例(DISPLAY_TO_Z関数(1))
2. 文字集合:ASCII、符号部:EBCDIC、符号付数値(右端)、小数部桁数2の場合

図A.7 使用例(DISPLAY_TO_Z関数(2))