後処理項目

後処理の各項目について説明します。条件(抽出条件、カスタムエラー条件、前処理、後処理) は、合計で最大256個登録できます。

入出力ファイルの「形式」が“TEXT”の場合は設定できません。

(1) 後処理(共通項目)

入力レコード処理終了後に処理を設定する場合は、後処理を設定します。後処理には、必ず実行される“無条件”と、変数を条件とする“変数”があります。1つの後処理には、“無条件”と“変数”を同時に設定できません。

後処理No.

作成された後処理の番号。後処理の番号が、「後処理n」(nは後処理の番号)の形式で表示されます。

コメント

設定する後処理に対してのコメント。

条件一覧

登録済みの条件の一覧。

設定できる条件数の上限は400件です。このとき、「比較元、比較演算子、比較先」の一式を1つの条件としてカウントします。

条件論理式

条件一覧に設定した条件式のNo.(数値)を入力します。

複数の条件式を設定する場合は、論理演算子(「AND(論理積)」、「OR(論理和)」、「!(否定)」)や「((始めの丸かっこ)」、「)(終わりの丸かっこ)」、「スペース」を使用して組み合わせることができます。

AND自動結合

後処理に入力された条件式を自動でAND結合するか否かを選択します。

比較文字列と比較対象値の長さの処理

比較元と比較先の文字列の長さが揃わない場合の処理。

「抽出条件項目」「(1) 抽出条件(共通項目)」を参照してください。

(2) 後処理(条件設定詳細)

比較元種別

後処理に使用する比較元種別。後処理の場合は"変数"のみ選択できます。

出力方法

比較元の項目を加工する関数または共通コンポーネントを選択できます。

何も処理しない場合は、処理なしを選択します。

比較先種別

後処理の比較先。

“固定値”、“実行時引数”、および“変数”を選択できます。指定した値によって、設定する項目の種類が異なります。

後処理で、型違いで同じ値(例:文字列型の"123" と数値型の123)の比較時に常に非マッチとして扱うのではなく、変換して比較する場合は、システム動作環境設定ファイル(huledenv.conf)の「条件の型違い時の動作(compare_different_type_data)」に“1”(変換して比較する)を指定してください。

  • 比較元が文字列型、比較先が数値型の場合は、文字列型を数値型に変換して比較します。

  • 比較元が数値型、比較先が文字列型の場合は、数値型を文字列型に変換して比較します。

変数名

比較元となる変数を指定します。

種別

比較対象となる値のタイプ。選択する値は「比較先種別」の設定値によって異なります。

比較先の「種別」で“変数”を選択した場合は設定を行いません。

詳細は「抽出条件項目」「(1) 抽出条件(共通項目)」を参照してください。

比較先の「比較先種別」で"固定値"を選択した場合に、比較対象となる固定値を1024バイト以内で設定します。

「種別」が"文字列"の場合は、16進数表現と制御文字が使用できます。制御文字を使用する場合は、システム動作環境設定ファイル(huledenv.conf)の「固定値で制御文字を使用する(ed_fixvalue_ctrlchar_flag)」に“1”(使用する)を指定してください。

番号

「比較先種別」で“実行時引数”を選択した場合、引数番号を選択します。

“01”~”20”から指定します。

項目情報

指定した変数名の「変数タイプ」および「初期値」が表示されます。

演算子

<

: 比較対象値より小さいことを意味します。

>

: 比較対象値より大きいことを意味します。

<=

: 比較対象値以下であることを意味します。

>=

: 比較対象値以上であることを意味します。

==

: 比較対象値と等しいことを意味します。

!=

: 比較対象値と異なることを意味します。

INCLUDE

: 比較対象値が含まれることを意味します。

= 備考 =

種別に「数値」「日付」「$DSTR(日付)」「$DNUM(数値)」を指定した場合は、“INCLUDE”は指定できません。