入力ファイル情報の設定

データ加工で入力するデータについて設定します。

入力設定画面のレイアウトタブで、CSV、フォーマット、マルチフォーマット、階層フォーマット、XML、Excel、テキスト、DBテーブルから、データ加工に使用する入力データの形式を選択します。そして、入力ファイルのID、入力ファイルのパスを設定します。そのほか、ファイルの形式に応じた項目を設定します。

入力項目については、オンラインヘルプを参照してください。

(1) ID

入力ファイルのIDを指定します。

すでにレイアウト情報を設定してある場合は、IDの横にある[参照]ボタンをクリックし、情報選択画面から選択できます。入力設定画面のIDの[参照]ボタンからレイアウト情報を新規で作成できます。

入力ファイル形式がCSVの場合、IDの入力を省略できます。省略した場合は、囲み文字と区切り文字を設定します。

(2) タイトル行の扱い(入力ファイルの形式がCSVの場合)

入力データがCSV形式のときは、入力ファイルのデータのうち、タイトル行から指定行までをタイトル行として扱い、入力データとして取り扱わないよう設定できます。タイトル行を出力ファイルに格納する場合は、出力設定画面にタイトル行を指定してください。

タイトル行として指定した行数分スキップし、それ以降のデータを入力データとして取り扱います。設定できる入力データは、入力ファイル、マージファイル、マッチングファイル、仮想テーブルファイルです。

マージファイルを設定した場合、入力ファイルとマージファイルそれぞれ指定行数分だけスキップした後、マージ処理が実行されます。

タイトル行をスキップする場合は、データ加工情報設定画面の入力設定画面、マッチング設定画面、または仮想テーブル設定画面で「ヘッダレコード設定」にチェックを入れ、スキップする行数を設定します。

注意

入力データの行数が、指定行数と同じ、もしくは少なかった場合、入力データを0バイトとして扱います。入力データ0バイト時の扱いについては、「表3.1 入力データ0バイト時の動作」を参照してください。

表3.1 入力データ0バイト時の動作

入力データ

動作

入力ファイル

入力設定の「入力0レコードの扱い」の設定値に従います。

マージファイル

正常

マッチングファイル

正常

仮想テーブルファイル

正常