データ加工時に出力するトレースログの簡素化
|
システム動作環境設定ファイル(huledenv.conf)の「トレース出力モード(trace_output_mode)」に“2”、“3”、または“9”を指定しても、データ加工(utled)実行時には「情報(通常)」と「情報(冗長)」のトレースログを出力しないよう変更しました。
これによって、trace.logファイルの可読性やデータ加工処理の速度が向上します。
DataMagicの各バージョンでの「トレース出力モード(trace_output_mode)」の設定値は以下のとおりです。
-
HULFT-DataMagic Ver.2の場合
- “0”
-
: 出力なし
- “1”
-
: 開始、終了、異常、警告
- “2”
-
: 開始、終了、異常、警告、情報(通常)
- “3”
-
: 開始、終了、異常、警告、情報(通常)、情報(冗長)
- “9”
-
: 開始、終了、異常、警告、情報(通常)、情報(冗長)、デバッグ
-
DataMagic Ver.3の場合
- “0”
-
: 出力なし
- “1”
-
: 開始、終了、異常、警告
- “2”
-
: 開始、終了、異常、警告
- “3”
-
: 開始、終了、異常、警告
- “9”
-
: 開始、終了、異常、警告、デバッグ
この変更によって、以下の非互換があります。
-
DataMagic Ver.3の「トレース出力モード(trace_output_mode)」の“1”、“2”、“3”では、同じトレースログが出力されます。
-
HULFT-DataMagic Ver.2のトレースログに比べ、DataMagic Ver.3のトレースログに出力される情報が削減されます。