完了コード 22

出力ファイル名の設定エラー
出力ファイル番号'%d'の出力ファイル名の設定でエラーが発生しました。

1:

(詳細メッセージなし)

内容)

出力ファイル形式がDBテーブルの場合に、出力ファイル名が指定されています。

対処)

出力ファイルの設定を確認してください。

3:

動的文字列(%02d)が引数で指定されませんでした。

内容)

出力ファイル名の指定で、動的文字列に引数が指定されていません。

対処)

動的文字列を指定してください。

4:

テンポラリファイルのオープンに失敗しました。

ファイル名(%s)、理由(%s)。

内容)

テンポラリファイルのオープンに失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

5:

テンポラリファイルのオープンに失敗しました。

ファイル名(%s)、理由(%s)。

内容)

テンポラリファイルのオープンに失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

6:

出力ファイル名が200バイトを超えています。

内容)

出力ファイル名に指定した文字列が200バイトを超えています。

対処)

出力ファイル名を200バイト以内に設定してください。

7:

出力ファイル名が200バイトを超えています。

内容)

出力ファイル名に指定した文字列が200バイトを超えています。

対処)

出力ファイル名を200バイト以内に設定してください。

8:

出力ファイル名として使用できない文字が含まれています。

内容)

出力ファイル名として使用できない文字が含まれています。

対処)

出力ファイル名には全角文字、スペースは使用できません(UNIXのみ)。

9:

入力データ中に項目(%s)のデータが出現しませんでした。

内容)

出力ファイル名として使用した入力項目が出現しません。

入力データ形式が、フォーマット、CSV、DBテーブルの場合は、入力レコードが0の可能性があります。

マルチフォーマット、階層フォーマット、XMLの場合は、指定されたレコードが出現しなかった可能性があります。

対処)

入力データ形式に応じて設定してください。

10:

出力ファイル名が200バイトを超えています。

内容)

出力ファイル名に指定した文字列が200バイトを超えています。

対処)

出力ファイル名を200バイト以内に設定してください。

11:

出力ファイル名の変更処理に失敗しました。

テンポラリファイル名(%s)、変更後のファイル名(%s)、理由(%s)。

内容)

出力ファイル名の変更に失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

12:

出力ファイル名が空文字です。

内容)

出力ファイル名が空文字です。

対処)

出力ファイル名の設定を確認してください。

13:

(詳細メッセージなし)

内容)

入力データ形式が階層フォーマットの場合、レコード名が指定されていません。

対処)

パラメータファイルの設定を確認してください。

14:

(詳細メッセージなし)

内容)

入力データ形式がマルチフォーマットの場合、キー値が指定されていない、または取得できませんでした。

対処)

パラメータファイルの設定を確認してください。

15:

(詳細メッセージなし)

内容)

入力データ形式がマルチフォーマットの場合、キー値が指定されていない、または取得できませんでした。

対処)

パラメータファイルの設定を確認してください。

16:

(詳細メッセージなし)

内容)

入力データ形式がマルチフォーマットの場合、キー値が指定されていない、または取得できませんでした。

対処)

パラメータファイルの設定を確認してください。

17:

出力ファイル名の設定で使用する入力レコード情報が見つかりません。

パラメータファイル作成後、データ形式情報が変更された可能性があります。

内容)

出力ファイル名の設定と入力データ形式の内容が矛盾しています。

対処)

パラメータファイル作成後、データ形式情報が変更された可能性があります。

パラメータファイルの設定を確認してください。

18:

出力ファイル名の設定で使用する入力項目(%s)が存在しません。

パラメータファイル作成後、データ形式情報が変更された可能性があります。

内容)

出力ファイル名の設定と入力データ形式の内容が矛盾しています。

対処)

パラメータファイル作成後、データ形式情報が変更された可能性があります。

パラメータファイルの設定を確認してください。

19:

入力データ中に項目番号(%d)が存在するレコードが出現しませんでした。

内容)

指定された項目番号を含むレコードがないため、出力ファイル名が確定できません。

対処)

出現する項目番号を使用してください。

20:

マッチング番号(%d)のデータ中に項目番号(%d)が存在するレコードが出現しませんでした。

内容)

指定されたマッチングファイルの項目番号を含むレコードがないため、出力ファイル名が確定できません。

対処)

必ず出現する項目番号を使用するか、マッチング条件を見直してください。

23:

出力ファイル番号(%d)で定義されていない変数(%s)が使用されています。

内容)

出力ファイル名で指定された変数が定義されていません。

対処)

パラメータファイルの設定を確認してください。

24:

出力ファイル名として使用できない文字が含まれています。

内容)

出力ファイル名として使用できない文字が含まれています。

対処)

出力ファイル名には全角文字、スペースは使用できません(UNIXのみ)。

25:

入力データ形式がDBテーブルの場合、入力ファイル名は使用できません。

内容)

入力データ形式がDBテーブルの場合に、出力ファイル名の設定に入力ファイル名が使用されています。

対処)

入力データ形式がDBテーブルの場合は、出力ファイル名の設定で入力ファイル名は使用できません。設定を変更してください。

26:

出力ファイル名の変更処理に失敗しました。

テンポラリファイル名(%s)、変更後の出力ファイル名(%s)、理由(%s)。

内容)

テンポラリファイルからの出力ファイル名の変更に失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

27:

出力ファイル名の変更処理に失敗しました。

テンポラリファイル名(%s)、変更後の出力ファイル名(%s)、理由(%s)。

内容)

テンポラリファイルからの出力ファイル名の変更に失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

28:

出力ファイル名の変更処理に失敗しました。

テンポラリファイル名(%s)、変更後の出力ファイル名(%s)、理由(%s)。

内容)

テンポラリファイルからの出力ファイル名の変更に失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

29:

出力ファイル名の変更処理に失敗しました。

テンポラリファイル名(%s)、変更後の出力ファイル名(%s)、理由(%s)。

内容)

テンポラリファイルからの出力ファイル名の変更に失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

30:

出力ファイル名が入力ファイル名と重複しています。

内容)

出力ファイル名と入力ファイル名が同じです。

対処)

出力ファイル名には、入力ファイル名と違う名称を設定してください。

31:

出力ファイル名(%s)がマッチング番号(%d)のファイル名と重複しています。

内容)

出力ファイル名とマッチングファイル名が同じです。

対処)

出力ファイル名には、マッチングファイル名と違う名称を設定してください。

32:

パスはディレクトリではありません。

パス名:%s

内容)

パス名がディレクトリではありません。

対処)

パス名がディレクトリ名になっているか確認してください。

32:

パスの解析でエラーが発生しました。

ファイル名:%s

OSのエラーコード:%d

内容)

パスの解析でエラーが発生しました。

対処)

メッセージ内容のエラーコードに従って対処してください。

32:

パスのアクセスに失敗しました。

パス名:%s

理由:%s

内容)

パスのアクセスに失敗しました。

対処)

パス名に更新権限あるか確認してください。

32:

排他制御管理ファイルのロックに失敗しました。

ファイル名:%s

理由:%s

内容)

排他制御管理ファイルのロックに失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

32:

排他制御ファイルのロックに失敗しました。

ファイル名:%s

理由:%s

内容)

排他制御ファイルのロックに失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

32:

排他制御ファイルのロックに失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

排他制御ファイルのロックに失敗しました。

対処)

メッセージ内容のファイルのアクセス権限を確認してください。

32:

排他制御管理ファイルのロックに失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

排他制御管理ファイルのロックに失敗しました。

対処)

メッセージ内容のファイルのアクセス権限を確認してください。

32:

ロックの獲得に失敗しました。

理由:%s

内容)

ロックの獲得に失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

32:

パスの状態取得に失敗しました。

パス名:%s

理由:%s

内容)

ロック対象のファイルパスが不正です。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

32:

削除対象一覧ファイルのファイルサイズ取得に失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

削除対象一覧ファイルのファイルサイズ取得に失敗しました。

対処)

メッセージ内容のファイルが存在しているか確認してください。

32:

排他制御ファイルのオープンに失敗しました。

ファイル名:%s

理由:%s

内容)

排他制御ファイルのオープンに失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

32:

排他制御ファイルのオープンに失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

排他制御ファイルのオープンに失敗しました。

対処)

メッセージ内容のファイルが存在しているか確認してください。

32:

排他制御管理ファイルのオープンに失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

排他制御管理ファイルのオープンに失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

32:

削除対象一覧ファイルのオープンに失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

削除対象一覧ファイルのオープンに失敗しました。

対処)

メッセージ内容のファイルが存在しているか確認してください。

32:

削除対象一覧ファイルのシークに失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

削除対象一覧ファイルのシークに失敗しました。

対処)

メッセージ内容のファイルが存在しているか確認してください。

32:

排他制御管理ファイルのアンロックに失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

排他制御管理ファイルのアンロックに失敗しました。

対処)

メッセージ内容のファイルが存在しているか確認してください。

32:

削除対象一覧ファイルの書き込みに失敗しました。

ファイル名:%s

内容)

削除対象一覧ファイルの書き込みに失敗しました。

対処)

メッセージ内容のファイルに書き込み権限があるか確認してください。

32:

パスの指定がありません。

内容)

ロック対象のファイルパスが不正です。

対処)

ロック対象のファイルパスの設定を確認してください。

32:

指定されたパスは無効です。

ファイル名:%s

内容)

指定されたパスは無効です。

対処)

対象のファイル名のパスが正しいか確認してください。

40:

ネットワークファイルロックに失敗しました。

理由:%s

内容)

排他制御ファイルのロックに失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。

41:

出力ファイル名の変更処理に失敗しました。

テンポラリファイル名(%s)、変更後の出力ファイル名(%s)、理由(%s)。

内容)

テンポラリファイルからの出力ファイル名の変更に失敗しました。

対処)

メッセージ内容の理由に従って対処してください。